新しいワクチン
先日、妊婦さん対象にRSウイルスワクチンが認可されたというニュースがありました。乳幼児が罹患して苦しむRSウイルス感染、次は子ども達用のワクチンが望まれます。また、来年度には現在の4種混合にHibワクチンを加えた5種混合ワクチンが発売予定です。これにもう一つ肺炎球菌ワクチンも加わると接種回数が減っていいのですが。
ワクチンといえばもう一つ子宮頸がんワクチンに関する記事が宮日新聞の『教えてドクター 健康講座』蘭に掲載されていました。
川越靖之県産婦人科医会会長で宮崎県立看護大学教授が執筆されていました。そこでは子宮頸がんが宮崎県に多いこと。30~40代女性を中心に年間約1万人が罹患し、そのうち4人に1人が5年以内に命を落とし、10%に当たる年間千人が30代までに子宮を摘出していること。子宮頸がんワクチン接種率が高い国は85%以上子宮頸がんが減少していること、ワクチン接種が重要なことが書かれていました。当院でも少しずつ子宮頸がんワクチンを接種する女性が増えてきていますが、接種対象者の数からするとかなり少ないようです。それと、HPVワクチンキャッチアップ接種の制度終了が近づいています(2025年3月末)。公費で標準接種スケジュール(0,2,6ヵ月)にて接種完了する場合は2024年9月まで、あと1年以内に1回目を接種する必要があります。☆キャッチアップ接種対象者:1997年度生まれから2006年度生まれまでの女性です。
ワクチンといえばもう一つ子宮頸がんワクチンに関する記事が宮日新聞の『教えてドクター 健康講座』蘭に掲載されていました。
川越靖之県産婦人科医会会長で宮崎県立看護大学教授が執筆されていました。そこでは子宮頸がんが宮崎県に多いこと。30~40代女性を中心に年間約1万人が罹患し、そのうち4人に1人が5年以内に命を落とし、10%に当たる年間千人が30代までに子宮を摘出していること。子宮頸がんワクチン接種率が高い国は85%以上子宮頸がんが減少していること、ワクチン接種が重要なことが書かれていました。当院でも少しずつ子宮頸がんワクチンを接種する女性が増えてきていますが、接種対象者の数からするとかなり少ないようです。それと、HPVワクチンキャッチアップ接種の制度終了が近づいています(2025年3月末)。公費で標準接種スケジュール(0,2,6ヵ月)にて接種完了する場合は2024年9月まで、あと1年以内に1回目を接種する必要があります。☆キャッチアップ接種対象者:1997年度生まれから2006年度生まれまでの女性です。
インフルエンザ激増
先週からインフルエンザが急増、今週に入っても勢いが衰えず学級閉鎖、学年閉鎖の学校も出てきています。10月に罹ったばかりなのに再び同じインフルエンザAに罹ってびっっくりされた家族も。駐車場での診察が大半で私もスタッフも病院を出たり入ったりで診療前後の待ち時間も長くなり、また電話も繋がりにくい状況があり、大変ご迷惑をおかけしています。またインフルエンザ急増を受け、抗ウイルス薬の供給も滞りがちになり、心配のつきない診療が続いています。精神的にゆとりのある診療がしたいものです。明日の休日がクッションになって感染が下火になるといいのですが。
☆11月25日(土)は、九州医学会出席のため午後臨時休診となります。よろしくお願いいたします。
☆11月25日(土)は、九州医学会出席のため午後臨時休診となります。よろしくお願いいたします。
鼻かみ練習
3歳になった孫が、「じいじ、伶愛は鼻がかめるよ」と得意そうに鼻をかんでみせました。「もう上手に鼻がかめるの!」と感心してると、怜愛の母親が鼻かみ練習機があるんですよ。それでやったらできるようになりましたとその練習器具『はなかめるゾウ』を持ってきました。子どもが口にくわえて吹くとピューと紙が伸びる『吹き戻し』というおもちゃがありますが、片方の鼻にその器具を当ててもう片方の鼻の穴を指で押さえて鼻から息を出すとピューっと上袋が出てきます。子どもは遊び感覚でできるようになるようです。単純な作りですがこれを考えた耳鼻科医に感謝。値段が安いのもいいですね。
高鍋町小・中学校合同学校保健委員会
16日14:30から16時まで高鍋美術館で開催されました。対面での研修会は実に4年ぶり。講師はテレビやラジオでもおなじみの串間市民病院の江藤敏治院長が『自己実現を導く効果的な目標設定~子どもの夢を叶えるために大人ができること~』と題して講演。今まで夜間開催で今回初めて昼間開催しましたが、多くの参加があり盛会でした。子どもの夢を実現するためには保護者が健康であることから始まり、生活習慣、故日野原重明先生の「ラ音の挨拶」、大谷翔平の目標達成シートにも挨拶やゴミ拾い等あることを紹介し、はっきりとした願望や目標を持つこと。そしてこの価値ある願望や目標を達成するために、燃えるような意欲を育むこと等、夢を叶えるためにどうすべきかユーモアを交えて話されました。元気をもらえた講演でオンラインでは得られない雰囲気を久しぶりに味わえました。私も元気な「ラ音の挨拶」で一日を始めようと思いました。
油断できない
新型コロナ陽性患者が激減した一方、インフルエンザはまだダラダラと続いています。驚くことに9月にインフルエンザAに罹患した子どもが今月再びインフルエンザAに罹るケースが相次いでいます。同じAでも短期間のうちに変異株が流行しているようです。つい最近罹ったからといって安心できません。また、身体に蕁麻疹が出たと来院された方で発疹を見てみると蕁麻疹の時のように膨隆疹ではなく細かい発疹でのどを見たら発赤、検査で溶連菌感染が判明した子どももいます。今年はアデノウイルスに加え溶連菌感染も多くなっているようです。身体に発疹が出たときスマホで写真を撮ってもらうと診断に役立ちます。下痢の時もその性状、色等役立つ情報が多いです。ご活用を。
令和5年度第1回『かかりつけ医等発達障害対応力向上研修会』
12日午前9時から発達障害対応力向上研修会が県医師会とWEBのハイブリッド方式で開催されました。発達障害の診療に関わる医療機関が限られている現状を踏まえ、発達障害の研修を行うことで、診療を行う医療機関の確保につなげ、発達障害の早期発見・支援を図る目的です。支援の大きな目標は当事者の生きづらさを減らすこと、二次的な障害の悪循環を絶つこと、そして家族への支援。そのための実際の流れを研修しました。研修を受けたからといってすぐうまく対応できるとは限りませんが、対応力を向上させ少しでも生きづらさをかかえている子ども達の助けになれるよう努力していきたいと思います。
高鍋町保険医療懇話会
11月7日夜7時~健康づくりセンターで医師会代表や保健所長、町の担当者が一堂に会し高鍋町保険医療懇話会が開催されました。令和4年度の報告と今後の取り組みが話し合われました。がん検診のうち、子宮頸がんと肺がん集団健診受診者数が前年の1.5倍になったとの報告がありましたが、子宮頸がんワクチンの方は定期接種対象の5%、キャッチアップ対象の6%しか受けていないとのこと。特にキャッチアップは来年度で補助がなくなるので更なる啓蒙が必要のようでした。他に母子健康包括支援センター(オヤトコサポートルーム)では、発達面でのフォローが必要な乳幼児が増えているとのことで支援する側のマンパワー増強が求められているようです。将来の取り組みとしては、5歳児健康診査実施や大人の帯状疱疹ワクチン助成と風しん対策の啓発強化があげられていました。なかでも5歳児健診は実現してほしいものです。
文化の日
文化の日、11月とは思えない気温、各地で夏日になったようですね。高鍋も快晴で外で遊ぶには暑すぎるくらい?西都原のコスモスも咲き誇っているようですが、私は朝から夕方までオンラインでの厚労省感染対策講習会を受けました。聴きっぱなしにならないように各セクション毎にテストで理解度をチェックするようになっています。全部で11セクションありました。夕方全セクションのテストを終えました。流石に外に出たくなったので、事務所の屋根に登り雨樋の掃除。屋根に張り出している樹木の剪定。いい汗をかくことができてストレス解消になりました。皆さんはどんな連休でしょうか。
☆今日の新聞に7週ぶりに新型コロナが増加(先週比1.25倍)とありましたが、当院でもインフルエンザが減ってきたかと思ったら新型コロナをまたみるようになりました。明日はどうかな?
☆今日の新聞に7週ぶりに新型コロナが増加(先週比1.25倍)とありましたが、当院でもインフルエンザが減ってきたかと思ったら新型コロナをまたみるようになりました。明日はどうかな?
| HOME |