新型コロナ診療の手引き改訂版
インフルエンザ急増の中、新型コロナも混在する状況が続いています。この度、医療者向けの「新型コロナ診療の手引き・第10.0版」が出ました。 5類移行後、初の改訂となった今回の手引きでは、「小児の重症度」の項目に、旧版(第9.0版)にはなかった、2歳未満と基礎疾患のある小児患者の重症化リスクの報告も記載され、小児感染例の増加に伴う重症例の増加に注意を呼びかける内容となっています。来月からはインフルエンザの予防接種が始まりますが、それに加えて6ヶ月以上の子どもの新型コロナワクチン接種も始まります。インフルエンザと新型コロナワクチンは同時接種も可能です。ご希望の方は、いつから接種可能かも含めかかりつけ医に御相談くださいね。
インフルエンザ急増
22日(金)は連休前で普段より多いかなと予想していたのですが、蓋をおけてみると人数というより熱発者が多くてびっくり。午前中は数名が診察室に入ってきたのみでその他は全て駐車場での診察。そして、この一日で新型コロナとインフルエンザ罹患者数が逆転。インフルエンザの急増です。月末から来月に掛けて今度はインフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖が起きそうな勢い。*最近体重が少し減ってきたのですが、診察室と外を行ったり来たりして運動量が増えていることも一因でしょうか。外に出ての薬の受け渡しや会計で通常より診察後の待ち時間が増えていると思いますが、ご容赦ください。スタッフも日やけ止めを塗って日々奮闘しておりますので。
感情制御の発達に関連する腸内細菌
腸脳相関と言う言葉もあり注目されている腸内細菌ですが、最近新しい知見がみつかったようです。以下MEDICAL TRIBUNEのネット配信から引用。
~京都大学大学院教育学研究科の藤原秀朗氏らは、3~4歳児257例を対象に便中の腸内細菌を次世代シークエンサーで解析し、実行機能および食習慣などとの関連を検討。実行機能のうち感情制御の発達に関連する腸内細菌を見いだしたと、Microorganisms(2023; 11: 2245)に報告した。成人期の認知機能や精神疾患との関連が示唆される腸内細菌叢は幼児期に急速に変化し、3~5歳時には成人と同様の構成になるとされ、これは実行機能の発達時期と一致している。実行機能は、感情制御と認知制御の2つの異なる領域から構成され、感情制御の発達は将来の心身の健康と関連するとの報告もある。また、成人期の認知機能や精神疾患との関連が示唆される腸内細菌叢は幼児期に急速に変化し、3~5歳時には成人と同様の構成になるとされ、これは実行機能の発達時期と一致している。
結論:感情制御が困難な児は、炎症性疾患に関連する腸内細菌が多い。解析の結果、対照群と比べ感情制御の困難群では、炎症性疾患や炎症性サイトカインと関連するActinomyces属とSutterella属が有意に多く(順にP<0.001、P=0.003)、緑黄色野菜の摂取量が少なく偏食の割合が多かった(全てP=0.002、図)。 ~ 幼児期の食習慣大事なようです。

~京都大学大学院教育学研究科の藤原秀朗氏らは、3~4歳児257例を対象に便中の腸内細菌を次世代シークエンサーで解析し、実行機能および食習慣などとの関連を検討。実行機能のうち感情制御の発達に関連する腸内細菌を見いだしたと、Microorganisms(2023; 11: 2245)に報告した。成人期の認知機能や精神疾患との関連が示唆される腸内細菌叢は幼児期に急速に変化し、3~5歳時には成人と同様の構成になるとされ、これは実行機能の発達時期と一致している。実行機能は、感情制御と認知制御の2つの異なる領域から構成され、感情制御の発達は将来の心身の健康と関連するとの報告もある。また、成人期の認知機能や精神疾患との関連が示唆される腸内細菌叢は幼児期に急速に変化し、3~5歳時には成人と同様の構成になるとされ、これは実行機能の発達時期と一致している。
結論:感情制御が困難な児は、炎症性疾患に関連する腸内細菌が多い。解析の結果、対照群と比べ感情制御の困難群では、炎症性疾患や炎症性サイトカインと関連するActinomyces属とSutterella属が有意に多く(順にP<0.001、P=0.003)、緑黄色野菜の摂取量が少なく偏食の割合が多かった(全てP=0.002、図)。 ~ 幼児期の食習慣大事なようです。

インフルエンザの予防接種
本日よりインフルエンザ予防接種の予約開始します。接種開始は10月6日(金)からです。接種料金ですが、月曜~金曜までの予防接種の時間帯(午後2時から2時30分まで)に接種される方は3,000円/回。それ以外の時間帯は3,500円/回に設定したいと思います。新型コロナの流行収束の兆しがみえないなか、予防接種を受ける際は病気の子ども達との接触を避けたいという思いが1番。それと、できるだけ土曜日や夕方に希望が集中し、診療が混雑するのを防ぎたいという思いからです。インフルエンザの予防接種はできるだけ平日の予防接種の時間帯でお願いできればと思います。
スマホ依存
宮崎日日新聞に昨日配布された「きゅんと」にお医者さんの健康コラムというコーナーがあります。今回は『子どもの学力低下につながる脳を変化させる「スマホ依存」について』という題で書かれていました。表題を見たとき、てっきり小児科の先生が書いたと思って著者を見たら、なんと内科医の山中先生でした。スマホが前頭前野の抑制と依存を生じさせるとの論調で子どもにも大人にも注意喚起する内容でした。依存症の治療は困難を極めるようです。こどもがスマホ依存、ゲーム依存に陥らないよう、小さい頃から気を付ける必要がありそうです。
休日在宅医
夏休み明け最初の日曜日の休日在宅医、今までの雨がウソのような良い天気に恵まれました。外来の方は熱発での来院でほぼ駐車場での診察になりました。東京から帰省したお子さんがインフルエンザだった以外は新型コロナ迅速検査陽性が続きました。そんななか、RSウイルス感染症や手足口病もちらほらみられましたがアデノウイルス感染症はみられませんでした。午前中は検査が続き混雑しましたが、午後比較的落ち着いていて無事5時には終了しました。夏休み明けの学級閉鎖が増えそうな予感です。
新型コロナ患者増加傾向。
8月最後の31日は未明から大雨。またもや前の道路が冠水して8時半から9時までに予約されていた方には、診療時間の変更をお願いしました。台風でもなく、大雨のための診療時間繰り上げは初めての出来事です。この場を借りてお詫びいたします。幸いその後は水が引いて一安心。そんな天気だったので残念ながら宮崎ではスーパームーンを見ることは出来ませんでしたね。
さて、新型コロナは先週の集計では県全体で横ばいとのことでしたが、今週は再び増加に転じた印象があります。天候不良の中今週は駐車場での診察が多くなっています。明後日3日の休日在宅医、どうなるかちょっと心配。熱発のある方は駐車場に着いた時点でお電話の方よろしくお願いいたします。
さて、新型コロナは先週の集計では県全体で横ばいとのことでしたが、今週は再び増加に転じた印象があります。天候不良の中今週は駐車場での診察が多くなっています。明後日3日の休日在宅医、どうなるかちょっと心配。熱発のある方は駐車場に着いた時点でお電話の方よろしくお願いいたします。
| HOME |