fc2ブログ

マイナ保険証

 マイナンバーカードによるトラブルが報道されていますが、医療機関でも同様のようで全国保険医団体連合会の調査で、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に関するトラブルが6割の医療機関で認められたとのことです。当院でも4月にオンラインによる資格認証を開始しましたが、通信障害で読み取りができなかったり、マイナ保険証の医療情報の更新ができていなかったりと、トラブル続きでした。また、小児は子ども医療受給者証の確認が必須(こちらは紙媒体)なので今までの保険証の方が一緒に確認できて使い勝手がいいというのが本音です。ある医院では、トラブルが多く、今までの保険証を持ってきてくださいとアナウンスしているところもあるようです。今までの保険証廃止はどうかなと思いますね。

休日在宅医

28日(日)は市内で県の小児科医会総会が 開催される日でしたが、当院は休日在宅医で参加できませんでした。その在宅医の方は人数的にはいつもくらいで、熱発での受診は約3割。インフルエンザはゼロ。新型コロナも2人だけでした。ヘルパンギーナが園で流行しているようです。午前中は混雑した時間帯もありましたが、午後は比較的ゆったりとした診療。重篤なケースがなかったのが幸いです。
 ☆30日(火)は、午前中は町立わかば保育園の健診、午後は高鍋西小学校低学年の健診が入って、院長不在の時間が2回あります。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。30日で今年度前半の園と小学校の健診は終了です。

抗生剤とアレルギー

 以前紹介した『超・進化論』で幼少期の抗生剤とこどもの病気についての懸念を紹介しましたが、22日付の宮日新聞に「幼少期の抗生剤服用でアレルギーの発症リスクが高まる仕組みを宮崎大学医学部免疫学の佐藤克明教授の研究チームが解明した」との記事が掲載されました。以下記事からの引用。 ~抗生剤で消化管内の細菌が減少し免疫細胞の一種である「樹状細胞」の免疫抑制機能が低下。過剰な免疫応答を招き発症につながることを確かめた。~  
 抗菌薬の適正使用がますます求められますね。
5月28日(日)は休日在宅医で午前9時から午後5時まで診療いたします。予約もできます。前日も含め発熱している方は、駐車場の車内での診察となります。病院に到着されたらお電話ください。その際、車のナンバーをお知らせください。

夏への準備

 もう直ぐ梅雨入り。21日は来るべき梅雨に備え朝から雨樋の掃除。びっくりすることに雨樋は土や葉っぱで一杯。しかも雑草まで生えている始末。その掃除が済んだ後は、蚊が増える夏に備えて網戸の修理。網やそれを止めるゴム、ゴムをはめる器具のセットを近所で買って破れてみっともない網戸の修理。それにしても今は何でも揃いますね。慣れるとスムーズに網戸の張り替えができました。掃除と一緒で綺麗になると気持ちまで晴れ晴れ。その後槙につくキオビエダシャクを防ぐための殺虫剤散布。目一杯働いた感がある充実した1日でした。
 *23日午前9時30分から11時までは、一真持田保育園の健診です。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。

MRワクチン接種を!

 新幹線の同じ車両に乗り合わせただけで、関東圏の見ず知らずの方3名が麻しんに感染したニュースに驚かれた方もいらっしゃるのでは。その中の茨城県の方が直前に神戸市を訪れていたとのことですが、その神戸市でも麻しん発生が報じられています。以下新聞記事から引用『同市が18日に公表した「感染症発生動向調査週報」によると、患者の発症は今月6日。11日まで市内で行動歴があり、3週間後の6月1日まで新たな患者発生の可能性がある。』 新型コロナ流行の影響かもしれませんが全国的に予防接種率がかなり低下しているようです。また、麻しん発生報道を受けてか、先日大人の方がMRワクチン接種に来られました。子ども達だけでなく、大人の方でも予防接種歴がないか、一回だけの方はMRワクチンの早期接種をお勧めします。

集団発生

 交通安全運動期間中、交代で横断歩道の立ち番が回ってきます。生まれて初めてその立ち番をしました。朝7時15分から45分の間の30分間。当院の前には、2カ所の横断歩道がありますが、時間内にそこを通ったのは小学生が3名、中学生1名、高校生が3名のみ。ホントに子どもが少なくなったと実感しました。 
 *昨夜から今日にかけて入ってきた情報ですが、宮崎市内の高校でインフルエンザAが集団発生。なんと生徒と教師合わせて491人発症し、1週間の臨時休校になったようです。また、別な市内の中学校のある部活では、新型コロナの集団発生があったとか。まだまだ油断できないですね。

インフルエンザ製造株

インフルエンザもようやく少なくなったかなと思うこの頃ですが、もう2023年度インフルエンザHAワクチン製造株が以下のように決定したとの連絡がはいりました。
【A型】  A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)
      A/ダーウィン/9/2021(SAN-010)(H3N2)
【B型】  B/プーケット/3073/2013(山形系統)
      B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)
 前年度と比べてA型の一部が A/ビクトリア/1/2020(IVR-217)(H1N1)から A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)に変わっただけのようです。新型コロナもインフルエンザも今後どのような感染状況になるのかわかりませんが、ワクチンの方は着々と準備が進んでいるようです。

学校健診

 木曜午後は学校健診でした。今回は4年生から6年生の高学年。先生達はマスクなしでしたが、生徒はまだ多くがマスクをしていたようです。次の小学校健診は低学年。低学年になると違うかな?
 * 外来は落ち着いていたのですが、12日(金)になって新型コロナ陽性者が2家族で4人。家族内で熱発している方が他にもいるようで、もう少し増えそうです。いずれも県外から来られた方との接触があったようです。症状が軽いのが幸いでした。ゴールデンウイークの影響が今頃から出てくるのかな?気になるところではありますね。

ワクチンナビ

 先日武田薬品の方が「みんなのワクチンナビ」という小パンフレットを持ってこられました。『とにかく、簡単でやさしくまとめてあるのでぜひ患者様に紹介してください』といわれたので、私もみてみました。やさしく、くわしく、楽しく知ろう!!というコンセプト。後の方には10問クイズもあります。挑戦してみてください。
img20230510_15141945_convert_20230510152226.jpg

いよいよ5類に

 6日は連休最後の土曜日とあって外来は混雑しましたが、連休明けの8日は思ったほどの混雑はありませんでした。6日、8日とも新型コロナもインフルエンザもゼロ。RSが園児の間ではまだ流行しているかなといったところです。8日から新型コロナが5類になって巷では歓迎の声が多いようです。発熱外来をしていた当院としては、毎日の報告の手間が少し楽になっただけで、日々の発熱外来受診者数と自院での検査数は毎日報告しないといけません。インフルエンザではこういうことはなかったので、これがなくなったときが本当のコロナ終焉のときかな。
 ※来週の火曜16日午前中は、木城町のめばえ保育園健診で午前中9時半~11時まで外来診療ができません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

こどもの日

 子どもや孫と会えた三連休でした。話に花が咲きましたが、その時びっくりしたのは県外の予防接種事情。生まれて初めての予防接種を当院でして県外にいる孫が2回目の予防接種を予約しようとしたら、ある医院では1週間ごとに予約締切でその日を過ぎたら少なくとも一週間予約が取れない、取れたとしても一回2本までで2回目が少しずつずれていきますとの事。他の医院をあたったら予防接種の在庫をおかないとのことで次予約が取れるのは6月過ぎとか。仕事を持っていると何回も病院通いはできないと嘆いていました。当院も予防接種は予約制ではありますが、飛び込みにも対応できるようある程度在庫には余裕を持っていて、その日の接種数が限度を超えて診療に支障をきたすとか、よっぽどのことが無い限り今まで予防接種を断ったことはありません。またこれほど接種する予防接種の種類が増えた今時、2本以上の同時接種をしない小児科があるとは思いませんでした。予防接種難民が出そうですね。児湯郡は任意接種のおたふくかぜや三種混合の小学校入学前の追加接種に補助が出るなど結構進んでいると実感した次第です。
 さて、皆さんはどんな連休を過ごしてらっしゃるでしょうか?