80万人割れ
2022年の出生数が、初の80万人割れというニュース。国の予想より8年早いとのこと。コロナ禍の影響も大きいのでしょうが、少子化の勢いは衰えそうにありません。政府も類を見ない子育て支援策を講じるといっていますが…。私ごとで恐縮ですが、先日五人目の孫が無事誕生(なんと家内の母親と同じ誕生日でした)。その子と6歳離れている姉が赤ちゃんを抱っこしてミルクを飲ませている動画が送られてきました。ちゃんとお姉ちゃんしているようです。
先日、日本の子どもたちの幸福度が低いという記事を読みました。子ども達を取り巻く環境が今より良くなり、子どもたち自身が生まれてきて幸せと感じる世界であってほしいと願わずにはいられません。我々大人の責任重大ですね。
先日、日本の子どもたちの幸福度が低いという記事を読みました。子ども達を取り巻く環境が今より良くなり、子どもたち自身が生まれてきて幸せと感じる世界であってほしいと願わずにはいられません。我々大人の責任重大ですね。
宮崎県感染症危機管理研修会
1月23日(月)夜7時から9時まで開催されました。第一部講演は、国立感染症研究所実地疫学研究センター長の砂川富正先生の講演で、実地疫学の話から、20歳未満の新型コロナによる死亡62名の症状、検査データ等も紹介されましたが、ショックだったのは6割は基礎疾患がないケースだったとのこと。そのうちワクチン未接種者は88%だったとのことでした。またコロナワクチンに関して、これまでの経験からコロナウイルスワクチンを1シリーズ接種したからといって終生問題ないということは考えにくいが、現在認められているCOVID-19ワクチンは、特に追加接種後において流行株の種類に関わらず重症化及び死亡に対する効果を認めており、推奨されるとのことでした。
ワースト1
人口あたりの新型コロナの新規感染者数が12日連続で全国1となっている宮崎ですが、先日子宮頸がん罹患率でもワースト1という報道がありショックを受けました。世界的には予防接種でかなり減っている子宮頸がん。日本は先進国で唯一高い死亡率で推移しています。そしてまた、昨日の新聞には「乳児予防接種 世界で停滞」というかこみ記事が掲載されました。はしかの免疫不足は4000万人にも上るとのこと。ワクチンで防げる病気は防いでほしいものです。
*今月4日に年新型コロナやインフルエンザ検査用の駐車場の柱に来院された方の車が誤ってぶつかり、曲がった状態になっています。業者の方に早急に対処するようお願いしております。ご心配をおかけして申し訳ありません。
*今月4日に年新型コロナやインフルエンザ検査用の駐車場の柱に来院された方の車が誤ってぶつかり、曲がった状態になっています。業者の方に早急に対処するようお願いしております。ご心配をおかけして申し訳ありません。
インフルエンザ流行注意報発令
今季初のインフルエンザ流行警報が発令されました。保健所管内別の定点当たり報告数では、高鍋は延岡に次いで二番目に多くなっています。当院でも、先日初めて新型コロナとインフルエンザAの同時感染した小学生が出たと思ったら、本日も中学生の同時感染が出ました。子どもでは新型コロナに比べやはりインフルエンザの方が高熱をきたす印象です。
先日、小児の解熱鎮痛剤が不足しているという話をブフログでしましたが、ようやく国が相談窓口を設けてくれました。相談して解決するといいのですが…。
先日、小児の解熱鎮痛剤が不足しているという話をブフログでしましたが、ようやく国が相談窓口を設けてくれました。相談して解決するといいのですが…。
ベスト着用
新型コロナの発生率が人口当たり全国1の状態が続いています。それに加えてインフルエンザの増加で駐車場での検査が高止まりです。仕事始めの日から充電器で暖房できるベストを着用しています。診察室では必要ないのですが、いちいち着脱するのが面倒で、朝夕はほぼ着たままです。ベストの左上部にスイッチボタンがあり、温度によって赤、、白、黄色に光ります。ちょっと違和感があると思いますが、ご容赦を。それにしても便利なものができたもので、一度使うと寒い季節は手放すことができなくなりますね。
インフルエンザ流行入り
6日に宮崎県がインフルエンザの流行入りしたとの報道がありました。当院でもインフルエンザが今週二桁台で推移。全てA型。新型コロナ感染も連日4,000人を超えいよいよ新型コロナとの同時流行が始まりました。病床使用率も59.8%と過去最高となり、救急搬入にも困難をきたしている事態がすでに起きているとのこと。連休で事態がさらに悪化しないことを願いたいものです。まだ、第8波ではひどい喉の痛みを訴える方や、咳がひどくなかなか治らない方が多いように感じます。鎮咳剤や、小児の解熱鎮痛剤アセトアミノフェン(商品名:カロナール等)不足も解消していません。早く薬不足も解消しないと診断はしたものの、使う薬が処方できないという事態が現実味を帯びてきているのもとても心配です。
インフルエンザの増加?
1月4日は、他の多くの病院で診療開始ということで、2日の在宅医ほどの混雑は見られませんでしたが、今日だけで新型コロナ17名、インフルエンザA4名。特にインフルエンザが増えているという実感はありませんでした。しかし、春高バレー県代表の都城工業高校がインフルエンザ蔓延のため出場辞退との速報が流れ(選手たちの気持ちを思うとたまりませんね)、児湯地域でも都農の方でインフルエンザが多くなっているという情報がもたらされました。いよいよ流行が始まりそうな気配です。
仕事始め
1月2日(月)の休日在宅医は想像を超える忙しさでした。在宅医では初めて終業が夜の7時過ぎ。2時間超の残業。来院された方は128名だったのですが、新型コロナやインフルエンザを心配されての来院が後をたたず、検査や結果の伝達、その後の薬の処方にとても時間がかかり、駐車場が満杯で道路にまで車の列ができたのは初めてでした。待ち時間も1時間を超えたようで申し訳ありませんでした。来院された方も大変でしたが、私をふくめスタッフも駐車場全てが検査場と化したため、該当者を探すために駐車場内を走り回りいつも以上の運動量で疲労困憊。結局新型コロナ陽性が本日だけでなんと52名。1日あたりでは最高の陽性者でした。インフルエンザは5名でまだまだ新型コロナ優勢という結果でした。正月休み明けの4日は、これほど陽性者が出ないことを祈りたいと思います。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。私ごとですが、今年は孫が一人増える予定です。
今を生きている子どもたち、そしてこれから生まれくる子どもたちが子どもらしく、健やかに生きていける世界であることを切に願うと共に、その子どもたちのために微力を尽くせる小児科医であることに喜びと誇りを持ってこの一年も頑張っていきたいと思います。
明日2日は休日在宅医。新型コロナの高止まり、インフルエンザの流行懸念もあり、熱のある方は院内での診察ができません。寒い中誠に申し訳ありませんが、ご了承ください。
診察は朝9時から12時。午後2時から5時までです。ネットでの予約可能ですが、熱のある方は駐車場に着いた際に病院の方(0983−23−4423)にお電話くださるようお願いいたします。
今を生きている子どもたち、そしてこれから生まれくる子どもたちが子どもらしく、健やかに生きていける世界であることを切に願うと共に、その子どもたちのために微力を尽くせる小児科医であることに喜びと誇りを持ってこの一年も頑張っていきたいと思います。
明日2日は休日在宅医。新型コロナの高止まり、インフルエンザの流行懸念もあり、熱のある方は院内での診察ができません。寒い中誠に申し訳ありませんが、ご了承ください。
診察は朝9時から12時。午後2時から5時までです。ネットでの予約可能ですが、熱のある方は駐車場に着いた際に病院の方(0983−23−4423)にお電話くださるようお願いいたします。
| HOME |