乳幼児の新型コロナワクチン接種始まる
11月28日、生後6ヶ月から5歳未満の新型コロナワクチン個別接種が始まりました。ワクチン1本で10人分。1日に10人分をこの年齢層で埋めるには当院ではできかねますので、町が予約を受けてくれ、ワクチンを届けてくれるシステムになっています。今日は、川南町の乳幼児が接種しました。明日からは高鍋、その後木城の子ども達と続いていきます。それ以上の年齢に比べると多くはないようです。生後6ヶ月から接種できるようになったので、 VPDの会の HPに掲載されている予防接種スケジュール表も改定されました。以下のサイトでご確認ください。
https://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age7.pdf
新型コロナのワクチンとその他の予防接種は2週間の間隔をあけないといけないとなっていましたが、インフルエンザワクチンだけは例外で接種間隔を気にしなくてできます。明日からは12月。今年もあと一月となりました。インフルエンザワクチンは12歳以下は2回接種です。受けようと思っている方は年末年始にかからないように気をつけてくださいね。
https://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age7.pdf
新型コロナのワクチンとその他の予防接種は2週間の間隔をあけないといけないとなっていましたが、インフルエンザワクチンだけは例外で接種間隔を気にしなくてできます。明日からは12月。今年もあと一月となりました。インフルエンザワクチンは12歳以下は2回接種です。受けようと思っている方は年末年始にかからないように気をつけてくださいね。
今年最後の休日在宅医
絶好の行楽日和となった11月最後の日曜27日は、休日在宅医でした。新型コロナを心配されて来院される方が多く、午前中はN95マスクをつけっぱなしでの診察でした。N95マスクは、長時間つけていると息苦しく、マスクのゴムの張力も強くて耳が痛くなりました。幸い、思ったほど陽性は出なくて、午前中は5名のみでした。午後も検査が続いて駐車場での診察が続きました。また、久しく診なかった川崎病疑いの子どもが来院しました。母親から同じ地域で川崎病で入院した子どもがいるとの話が。いまだに原因不明の川崎病ですが、まるで感染症のように同じ地域で続けて出たり、兄弟で出たりすることがあります。早く原因がわかるといいのですが。診療終了間際に、10ヶ月の乳児が異物誤飲(ペットボトルのラベルを齧った)で来院。ラベルのようなものは、気管に貼り付くと窒息の可能性がありとても危険。幸い、飲み込んでしまったようで、来院時はえづくこともなく、顔色もよく、肺音の左右差等もありませんでした。乳児は何でも口に入れます。気をつけてくださいね。
デコレーション
先日土曜は、午後臨時休診でご迷惑をおかけしました。またその煽りで午前中診療が大変混雑したこと、重ねてお詫びいたします。デコレーションという言葉を聞くと、食いしん坊の私はケーキを連想しますが、土曜日の休診時間を利用して、職員の娘さんが待合のガラスや壁にクリスマスの飾り付けをしてくれました。今までになく可愛らしい待合になって嬉しく思います。ウクライナでの戦闘や、新型コロナ第8波と暗いニュースが多いので、このデコレーションを見て少しでも心が明るくなって、病気に対する抵抗力もアップしてくれるといいですね。
古賀総合病院合同カンファレンス
16日午後は、感染防止対策向上のための古賀総合病院合同カンファレンスに初めて参加しました。当初1時間の予定だったので午後3時50分から5時10分までは診療予約を入れていなかったのですが、20分ほど会議が延長し、また予約が入らず直接来られた方もおられて大変混雑しました。この場を借りてお詫びいたします。カンファレンスは10病院・医院と宮崎市保健所、児湯医師会等が参加しました。他病院の感染防止対策の取り組みや改善の過程、抗生剤の使用状況等がわかり勉強になりました。最後に感染症に詳しい医師が抗生剤の使い方に関するアドバイスをくださいました。今後の抗生剤適正使用をする上で参考にさせていただこうと思いました。
古株頑張る!?
昨日待ちに待った新しい薬の分包機が来ました。昼休みから調節に入り終わりましたとの声がかかったのが夕方。良かったと古い分包機と変えるべく、使い勝手を試そうとしたら、患者データ(IDと名前)が1万人分しか移行できていないことが判明。現在登録患者数が3万人を超えているので1/3しか移行できていないことに。なぜ?と問うと新しい機械には1万人以上のデータを入れることができないと。古い機械でできることが新しい機械とコンピュータでできないとは!?コンピュータも以前のより新しいので分包機を動かすソフトの問題であることが判明。古い機械よりもっと使い勝手が良くなることを期待していた分、落胆を大きかったです。解決策を探してもらうことに。それまでもう少し古い機械に頑張ってもらうしかないようです。まるで自分に鞭打っているよう?一概に新しいものがいいとは限らないものですね。
*11月19日(土)午後は臨時休診となります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
*11月19日(土)午後は臨時休診となります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
入学前健診
10日午後は木城町の入学前健診でした。10班に分かれての診察。おとなしい班、ざわついた班と班ごとの雰囲気が異なるのも面白いです。トータルとしては昨年より人数が増えたような印象でした。夕方は児湯医師会理事会。前年少なかった准看護学新入生。今年は入学予定が20名と定員充足したとの報告がありました。さて、話題は新型コロナ対策。宮崎県全体では10万人当たり218,2名の新規報告数と多く、高鍋保健所管内でも徐々に増えつつあることが報告されました。6日の休日在宅医では、新型コロナ迅速検査陽性率が7割と高かったとのことでした。いよいよ第8波到来でしょうか。
*11月16日(水)は、外来における感染防止対策合同カンファレンスが行われるため、午後4時から5時まで診療ができない時間帯があります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
*11月16日(水)は、外来における感染防止対策合同カンファレンスが行われるため、午後4時から5時まで診療ができない時間帯があります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
新型コロナの集団接種
11月6日(日)は、木城町の12歳以上の新型コロナ集団予防接種に出かけてきました。当初の予定は151名。午前中の終わらせるべく、あさ8時半から接種開始予定にしていましたが、すでに感染した子ども多かったようで実際接種したのはなんと1/3以下の40名でした。今月からは6ヶ月以上の子どもたちの新型コロナ接種が始まりますが、こちらは個別接種。意向調査では希望者がいるようで、今日も川南町の子どもの接種を受け入れてくれるよう担当部署から要請がありました。ただ、1本で10名分。一度に10名集めないとワクチンの無駄が出てしまいます。インフルエンザのようにせめて1本2名分だと一度にまとめることもなくスムーズに接種できるのですが。たった今、財務省が新型コロナワクチンの一部実費徴収を提案とのニュースが飛び込んできました。どうなることやら。
ペーパーレス化
10月31日(月)に、6歳の孫がジュニアパイロットで東京へ帰って行きました。親の仕事の関係で初めての一人旅。機内に入ろうとしたそのとき「帰りたくなーい」と言ったのでヒヤリとしたようですが、なんとかなったようです。その日のLINE電話で春は西都原の桜を見にまたジュニアパイロットで遊びに来ると自信をつけたようです。
さて、早くも11月。毎週月曜日に定点報告(インフルエンザを含め、1週間内に指定された病気の人が何人来院したか)をします。今までFAXでの報告でしたが、今週からインターネットでのオンライン報告に変わりました。FAXだと相手が使用中だと送れませんが、オンラインでは好きな時に送れるのが利点です。いろんな面で、ペーパーレス化が進んでいくようですね。
さて、早くも11月。毎週月曜日に定点報告(インフルエンザを含め、1週間内に指定された病気の人が何人来院したか)をします。今までFAXでの報告でしたが、今週からインターネットでのオンライン報告に変わりました。FAXだと相手が使用中だと送れませんが、オンラインでは好きな時に送れるのが利点です。いろんな面で、ペーパーレス化が進んでいくようですね。
| HOME |