fc2ブログ

灯篭祭り

 28日(金)から、高鍋町の灯篭祭りが始まりました。コロナ禍で数年間おこなわれていなかったのが、今年ようやく開催されました。たまたま、孫が帰ってきていたので祭りに連れ出しました。祭りと聞いて孫は「神輿はどこ?」とキョロキョロ。高鍋の祭りは灯籠の灯りの祭りだよと暗い道を歩いていると道標のように蝋燭が灯してありました。舞鶴城は露天も出て賑わっていました。
B825ACAA-01B2-4FB9-BDFE-72DF2E3A7766_1_201_a_convert_20221029133607.jpeg

37DA127E-FF21-4D9B-85BE-926F1E55F75A_convert_20221029112321.jpeg

分包機の故障

 分包機の故障でご迷惑をおかけしております。幸い、代替え機を故障した当日に持ってきていただき、薬を分包するのには困らないのですが、如何せん、印字ができないタイプの代替え機でした。今まで自動で薬剤名や朝、昼、夕など印字してくれていた分を手書きしないといけません。その分時間がかかるのがネックです。早速新しい分包機を注文したのですが、今月間に合うかどうか。
 それにしても、故障して初めてそのありがたみが身に染みます。昔私が子どもの頃は、医院でもらう薬は薬包紙に1回分ずつ分包されていましたが、さぞ大変だったでしょうね。

嬉しいニュース、ちょっと心配なニュース

 昨日木城町の予防接種担当の方が来られて、任意接種のインフルエンザ助成対象年齢が変更になったのでチラシ掲示も含めお願いしますとのことでした。嬉しいことに木城町では下記チラシのように全年齢で助成がおこなわれることになりました。他市町村も追随してくれるといいですね。
img20221021_13062962_convert_20221021130658.jpg
 ちょっと心配なニュースは「ブタの日本脳炎抗体保有状況2022、西日本中心に17県で保有確認」という国立感染症研究所からの速報で、日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus:JEV)の感染に対し注意喚起している。
 〜以下は記事からの引用です〜
 2022年度(調査期間:2022年5月~9月)におけるブタの抗体保有状況は下記の通り。JEVに感染したブタが認められた地域は17県で、秋田県、茨城県、千葉県、神奈川県、静岡県、三重県、広島県、島根県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、沖縄県。
 調査したブタの80%以上にHI抗体保有が認められた地域は11県で、千葉県、静岡県、三重県、島根県、香川県、徳島県、高知県、福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県である。
 幸い、宮崎県は入ってないですが、九州4県が含まれています。旅割で移動も増えると思います。予防接種が済んでいない方は、インフルエンザと同時接種をお勧めします。

第8波到来?

 専門家の間では、新型コロナ感染が既に第8波に入り、第7波を超えるとの見方も出てるという報道がありました。当院でもしばらくゼロが続いていた新型コロナ感染陽性者がみられるようになりました。しかし、ワクチン接種率はなかなか上がらないようです。今月23日(日)には高鍋町の5歳から11歳の新型コロナ集団接種が行われますが、希望者が予定人数に達せず、木城町の子どもたちも加わることになったと連絡がきました。来月からは高鍋町ではオミロン株対応ワクチンの集団接種が始まります。こちらの予約状況がどんな様子か気になるところです。

男性にも子宮頸がん(HPV)ワクチンを

HPVワクチン接種したいけど高すぎる… 希望する全ての人たちが接種できる社会にしたい!現役大学生の切実な思いを込めた署名です。ぜひご賛同・拡散へご協力お願いいたします‼︎というメールがワクチンパレードの報告後に届きました。
今年の要望とポスターを添付いたします。
1. 一生治らない難聴をはじめ重大な合併症のリスクから子どもたちを守るために、おたふくかぜを早急に予防接種法のA類疾病に定めること。
2. 2025年3月末までに第5期風しん定期接種対象者の抗体保有率を90%まで高めるために、新型コロナワクチンと同様の接種体制確保事業に関する自治体向け説明会を実施し、職域接種を促進すること。
3. 2025年3月末までにHPVワクチンのキャッチアップ接種世代の感染対策を図るために、効果的な情報発信および住民票と異なる居住地での接種体制の確保等による接種促進策を講じること。また男子を定期接種の対象とすること。
img20221017_17531759_convert_20221017175342.jpg

健診と理事会

 13日(木)午後は、高鍋町の1歳6ヶ月健診でした。新型コロナも落ち着き、天気にも恵まれたせいか、対象者31名で29名が受診されました。その際、6ヶ月から4歳が対象の新型コロナワクチンに関して国から説明があったとのことで、相談されました。この年齢層は他に打たなければならない予防接種も多く、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外の予防接種は2週間の間隔をあける必要があり、現時点ではこの年齢層の集団接種は難しく、個別接種での対応となりそうです。
 夜は児湯医師会理事会。ここでもオミクロン株対応のワクチンに関しての話題になり、児湯5町内でも10月からすでに始めているところもあるようです。高鍋町は、10月23日日曜日に5歳から11歳対象の新型コロナワクチンの集団接種があり、11月6日(日)からオミクロン株対応ワクチンの集団接種が始まる予定です。

子ども達はヒーロー!

 10月9日(日)は、朝8時50分から夕方4時過ぎまで研修セミナーが宮崎観光ホテルでありました。時間に余裕を持って家を出たつもりが、なんと会場をシーガイアと勘違い。たまたまその時、臨床整形外科学会があっていたため係の人に学会は4階ですと言われ、上がったものの見知った人がいない。再度確認すると小児科医会の研修セミナーは宮観!一番最初の講演の座長をすることになっていたので、冷や汗たらり。エスカレーターを駆け降り、大慌てで観光ホテルに向かい、ギリギリセーフ。走った後の汗が引かないまま座長席に着くことになりました。さて、多くのためになる講演がありましたが、一番印象に残ったのは、長崎大学の森内浩幸教授の「子どもにとってのCOVID-19,大人にとってのCOVID-19」と題した講演でした。その中で出てきたのが、表題の子ども達はヒーローでした。子どもはかかっても症状はそれほどひどくなく、ほとんどは親からの感染だったにも関わらず、突然の学校閉鎖、いろんな行事の中止、黙食やソーシャルディスタンス等子どもたちに課された多くの生活制限。致死率等でいえば、インフルエンザやRSウイルス感染の方が高いのに、それらが流行している時は大人は何もせず、声も上げなかったのに…。子どもにおける COVID-19関連健康被害は将来にわたって悪影響を及ぼす可能性があると警鐘を鳴らされました。

インフルエンザの予防接種開始

 10月6日(木)午後は、高鍋町の就学前健診に行ってきました。コロナの関係か、会場が「たかしんホール(以前の中央公民館)」に変更になって手順もそれまでとは異なっていました。変わらないのは新入学生の数が増えないことかな。8日(土)は当院今期初のインフルエンザの予防接種でした。インフルエンザの予防接種では、もう大きくなって小児科に来なくなった子ども達の成長した姿を見ることができるのも楽しみの一つです。明日9日(日)は宮崎県小児科医会が共催する全国規模の学会がシーガイアで行われます。ハイブリッド開催ですが、久しぶりに県外から200名を超える先生方が宮崎に見える予定です。感染予防対策を十分にとって勉強してきたいと思います。

予防接種新情報

 予防接種に関して、新たな情報が入ってきました。
1)来春以降、9価の子宮頸がんワクチン導入が決定(現行は、2価か4価ワクチン)。
2)来春以降、四種混合ワクチンが生後2ヶ月から接種可能に(現行は生後3ヶ月から)。
3)新型コロナワクチンの2、3回接種済みの12歳以上にオミクロン型対応ワクチンが接種可能に。
4)乳幼児(生後6ヶ月から4歳児)向けの新型コロナワクチン承認。
 「新型コロナと季節性インフルエンザの同時流行の可能性が極めて高い」との分析結果を新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織アドバイザリーボードがまとめたとのこと。従来型の新型コロナワクチンの接種予約が低調とも報じられており、今冬の外来がどうなるか心配です。

10月初めの休日在宅医

 10月2日(日)は休日在宅医でした。前回の休日在宅医の半分くらいの来院で、新型コロナ迅速検査陽性者もなんとゼロでした。かなり落ち着いてきたかなと思っていたら、3日(月)にはコロナ患者さんとの接触がない幼児での陽性が続くなど、まだくすぶっているようで油断できません。4日(火)午前は高鍋町立わかば保育園での健診でした。仮園舎での検診は今回が最後かな。改修済みの園舎には今年のクリスマスに移るとのこと。来年は新園舎での健診で園児の数も増えそうですね。

ネット・ゲーム依存相談機関

 10月いい天気に恵まれ、運動会が開催されているところもあるようですね。先週末から新型コロナ感染もかなり減少し、昨日も一人のみでした。感染が落ち着いている間にインフルエンザワクチンも含め、予防接種を進めていきましょう。
先日、「小児科診療 UP-to-DATE」という冊子を見ていたら、久里浜医療センター名誉院長・顧問の樋口先生が”ゲーム依存にならないために”という題でラジオ放送された内容が紹介されていました。その中にネット・ゲーム依存の相談機関が紹介されていました。悩んでおられる方は参考になさってください。
⭐️明日は休日在宅医、です。そして4日(火)午前の9:40〜11時、町立わかば保育園健診があります。院長不在の時間帯がありますのでご注意ください。

img20220928_08531296_convert_20220929102306.jpg