fc2ブログ

園医部会総会

 9月26日(月)夜7時から園医部会総会が開催され、7時15分から志田博和先生による「ゆりかごから…〜スマホがつくる孤独、癒す孤独」と題した講演が行われました。Webからも100人を超える参加がありました。わかりやすいスライドを使ったとても聴きがいのある講演で、1回で終わるには惜しく、多くの人に聞いてもらえる機会をまた設けたいと部会役員で話したところでした。
 印象に残った点を以下に記します。・親のスマホ依存はプチネグレクト→発達性トラウマ障害 ・母親がわりのスマホ(とその先のネット社会) スマホとその先の世界を愛着対象とせざるを得ない悲しい現実 そこにあるのは絶望的なまでの「孤独」・スマホを子守りの道具として使わないで! ・ネットの使いすぎ→依存、言語性IQの低下、コミュニケーション障害、発達障害的問題への発展
*親へのアドバイス 朝ごはんはちゃんと食べさせて、毎日可能な限り何でも良いのでさりげなく表情を見ながら話をしましょう。スマホはあなたの所有物で、子どもに貸し与えているもの、きちんとルールを決めて、あなたもルールを守りましょう。ご自身のスマホ使用に問題がないのか、の検討も。

ゼロ

 24日(土)休み明けで診療の方は予約で詰まっていたのですが、久しぶりに新型コロナ患者がゼロでした。第7波の収束は見えてきたような感じです。ゼロ日が長く続くことを祈りたいです。25日(日)午前中は、古巣の宮崎生協病院に出向いて依頼されていた全日本民医連研究集会記念講演を行ってきました。私よりもふさわしい人はいると最初はお断りしていたのですが、今までお世話になった御恩に報いるという気持ちでお話ししてきました。午後は石井記念友愛社の評議員会があり参加。高鍋町にある明倫保育園建て替え等に関して話し合いがなされました。そこへ行く途中で彼岸花が素敵だったので一枚。
647D1426-1184-41E7-84CF-22A63C4434E3_1_201_a_convert_20220926170149.jpeg




*10月2日(日)休日在宅医です。

新型コロナに関する全数届出見直し

 9月26日(月)より、全国一律に新型コロナ発生届提出に関して変更が行われます。26日以降、発生届を出す必要がある方は1)65歳以上の者 2)入院を要する者 3)重症化リスクがあり、かつ、新型コロナウイルス治療薬の投与が必要な者 又は 重症化リスクがあり、かつ、新柄コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な者 4)妊婦 の4類型に限られます。それに併せて各保険会社が新型コロナ感染者への給付金対象を発生届対象者に限定する対応がとられます。4類型に当てはまらない方には保険が出なくなります。また、同日よりみなし陽性も認められなくなります
 *なお、新型コロナ感染と診断した方には、発生届の有無に関わらず、医療機関から以下のような案内チラシをお渡しします。そのチラシが療養期間中に各種サービスを受ける際の根拠資料になりますので大切に保管してください。再発行はできません。
img20220922_15230145_convert_20220922152352.jpg

猛烈な台風

 せっかくのシルバーウイークに数十年に一度の台風が来るとは…。高鍋でも避難指示。小丸川の水位がが氾濫危険水位を越え、氾濫するかと診察室のパソコンを高い所に置いたりして気を揉みましたが、幸い氾濫せずホッと一息。それにしても今回の台風はすごかった。猛烈な風で検査用駐車場という手製の標識が飛んでいってしまいました。停電への備えもしましたが、短時間の停電ですみ影響はほぼありませんでした。19日用事があって市内に向かったのですが、新富、佐土原と10号線の信号が消えていたのにはびっくり。まだ停電が復旧していないところもあったのですね。皆様のお宅は被害はなかったでしょうか。大きな被害が出ていないことを祈ります。

ツインデミック

 13日から15日と休みを取らせていただきました。おかげで、孫との時間をたっぷり取ることができました。その孫が「いつもしごとおつかれさま」とメモ用紙に書いてくれました。早いもので来年は小学1年生です。さて、休んでいる間に県南でインフルエンザの集団発生との記事が掲載されました。感染症専門家は今年はツインデミックに注意喚起しています。
当院では今日からインフルエンザ予防接種の予約開始です。不足騒動が多かったインフルエンザワクチンですが、今年は前年より多く製造予定です。しかし、何が起きるかわからないので季節のいい早い時期の接種をお勧めします。

第92回 日本小児科学会宮崎地方会

 新型コロナが流行して以来、ほとんどの学会がWeb開催となっていました。この地方会も前回まではWeb開催でしたが、11日日曜日開催の地方会は久しぶりの対面で行われた学会でした。感染防止のため、宮日会館最上階の大会議室でゆったりとした座席間隔をとり、質問が出るたびにマイクの消毒がなされていました。やはりWebとは違って質疑応答も活発でした。コロナ禍の出産や面会等に関する発表もあり、厳しい診療の中いろんな工夫がなされているのを知ることができたり、急性白血病の治療の進歩を実感できたりと有意義な学会でした。ただ、久しぶりに4時間超の拘束はきつかったですね。
 *13日(火)から15日(木)は遅めの夏休みをいただきたいと思います。ご迷惑をおかけしますが、スタッフともども心身リフレッシュして16日以降の診療に臨みたいと思います。

第4回、宮崎県子ども健康セミナー

9月10日午後から『事故による子どもの傷害を予防する ―変えられるものを見つけ、変える― 』と題して、緑園こどもクリニック院長で、NPO法人Safe Kids Japan理事長の山中龍宏先生を講師に招いて行われました。子供では事故は死亡遠因の2位を占めています。ある県の3歳児健診時調査では1000人当たり800名弱の子どもが事故を経験していたそうです。事故予防は子どもたちが健やかに成長するためには必須です。ちょうど園の送迎バスでの死亡事故もあり、タイムリーな講演になりました。今回のバス事故でもそうですが、日本では個人の責任を追求する傾向が強く、記者会見でも二度とこのような事態を起こさないよう万全の注意を払いますといったような内容が多い気がしますが、海外では人的ミスは起こるものとして、そこは変えられない事項、変えられる点はどこかを追求して事故予防につなげるようです。具体例では、野球をする人口の多いアメリカでスライディングによる事故が絶えなかった時、ある一定の力が加わると外れるタイプのベースに変えたところ事故が減ったとういう例を話されました。日本でも個々人のせいにせず、どこを変えれば事故を減らせるかという視点で事故予防を測る必要性を痛感させられました。

見直し

 7日(夜)厚生労働大臣が専門家との会合後、新型コロナの療養期間短縮と水際対策の緩和を発表しました。
1)感染者の療養期間を原則10日から7日間へ
2)無症状の場合は、検査で陰性が確認できれば7日間を5日間へ
3)自宅療養中の外出は、症状軽快から24時間経過した場合や、無症状の場合はにマスク着用などの対策を前提に食料品の買い出しなど必要最低限の外出を認める。
以上を現在療養中の方にも7日から即日適用するとのことです。
 *専門家は、短縮されることにより、人にうつすリスクが11日目だと3.6%から8日目では16.0%へ増加、早くも第8波の到来に注意喚起をしていますが、流れはwith コロナ。インフルエンザは流行時期や予防接種の期間が限定されますが、新型コロナは流行も予防接種も期間限定でないところが厄介なところ。将来的には普通のかぜになっていくのでしょうね。

療養期間の短縮について

 6日のニュースで新型コロナに罹患した際の療養期間が10日から7日に短縮と報じられましたが、高鍋保健所に確認したところ、7日(水)昼の時点では宮崎県の場合、従来通りの10日間の療養とのことです。県の方から保健所や医療機関等に通達が発せられてからはじめて運用開始になるそうです。本日午前に陽性になった方をHERーSYSに入力しましたが、その画面でも療養期間は10日間となっていました。他医療機関で7日間の療養と伝えられたという方がいらっしゃったようですが、ご注意ください。

小児科医会役員会

 9月4日(日)午前11時から県小児科医会役員会が開催されました。役員の中にもコロナの影響を受けた方がいて、出席率はいつもに比すとよくありませんでしたが、来年春以降の行事日程等を決めて終わりました。今月10日に「第4回子ども健康セミナー」が行われますが、コロナの流行状況を鑑み、Web開催となりました。その関係で小児科医による個別相談は行われないことになりました。来年は8月に行う予定です。コロナ流行が落ち着いていて、医師会館で行われ講演後の個別相談も行われるといいのですが。
 全体的にはコロナ感染は先週より少ない傾向が続いていますが、今日月曜午前の外来は熱発での来院が多く、ほぼ駐車場でコロナの検査を行っていました。配布された無料の医療用検査キットで陽性だったという方も何名かいらっしゃいましたが、検査キットの現物を破棄された方もいて再検査になったケースがありました。ご自分でされた検査キットは破棄せず必ず現物を持参してくださいね。また、領収書等発行するプリンターの不調で待ち時間が長くなった方もいらっしゃったことと思います。この場を借りてお詫びいたします。
 *明日6日(火)午前中は、木城町のめばえ保育園健診のため、院長不在の時間帯があります。ご注意ください。

インフルエンザの予防接種

 早いもので9月、新型コロナの収束が見通せない中、インフルエンザ予防接種予約開始月になりました。当院での予約受付開始は9月16日(金)。接種は10月7日(金)から始めたいと思います。
下図は、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔は他のワクチンと違って規定がなく、同時接種も可能ということを表した図です。
img20220902_17180103_convert_20220902171853.jpg
*また、9月10日(土)は、第4回子ども健康セミナー出席のため、午後が休診、13日(火)から15日(木)までは遅めの夏休みをいただく予定です。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。