fc2ブログ

宮崎県小児科医会総会

 29日(日)午前中は、新型コロナ3回目の集団接種担当、12時からは県小児科医会役員会、幸いいつもより早く終了したので遅れずに参加できました。今年は役員改選や9月10日(土)に行われる第4回子ども健康セミナーについてや10月9日(日)に行われる全国レベルのセミナー「日本小児科医会生涯研修セミナーin宮崎」等が主な協議事項でした。
*今年の子ども健康セミナーは「事故による子どもの障害を予防するー変えられるものを見つけ、変えるー」と題してNPO法人 Safe Kids Japan理事長 山中 龍宏 先生が講師です。social distance に気をつけて医師会館で開催予定です。
 役員会の後は総会と春季学術集会が行われ「当科に入院した小児COVID-19患者の解析」「学校検尿とこどもの腎臓病」と題した会員発表がありました。現在の新型コロナの流行の主体はほぼ小児。オミクロン株は消化器症状を伴っているケースが多いとのことでした。学校検尿のおかげで小児腎不全患者はかなり減少しているようです。学校検尿で3次検尿を指示された場合は必ず受診してください。心臓検診に比べると受診率が劣るようです。

日本発のコロナ検査装置

 27日の新聞に新型コロナPCRと同程度以上の感度で9分という短時間で判定する装置を理化学研究所と東大などのチームが開発との記事が掲載されました。変異株にも対応でき、検査の流れもロボットで自動化され、検査に必要な試料のコストも今のPCRや抗原検査と同程度という優れもの。コロナのワクチン開発では世界に遅れを取りましたが、検査装置では一歩先んじたようです。あとは、装置が普及して診療所でも購入できる程度になると言うことなしです。今のPCR検査機器は診療所で導入するには高価すぎてハードルが高いので。


リニューアル

 町立わかば保育園が建替え工事中ですが、24日健診を行った一真持田保育園も新園舎にリニューアル中でした。園舎自体はほぼ完成しており、木がふんだんに使われている部屋で健診を行いました。各部屋広々としており、2階にはホールもあるそうです。旧園舎は、解体されて園庭や駐車場になるとのこと。少子化の波が押し寄せている昨今、旧園舎の2倍以上あるものを作るのは大変だったのではと思います。こどもたちの賑やかな声が末長く響く園であってほしいものです。
5月31日(火)午後1:30〜3:30まで高鍋町立西小学校の健診のため院長不在の時間帯があります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

健診と集団接種

 明日24日(火)で今年前半最後の保育園健診となります。
5月24日(火)午前9:30〜11:00まで一真持田保育園健診のため院長不在の時間帯があります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
 また、22日(日)午前中は高鍋町の3回目の新型コロナ集団接種でした。こちらも来週29日(日)で最後となります。一月おいて7月からは4回目接種の集団接種が始まります。個別接種になってほしいと願っていましたが、昨日の接種会場で担当者の方から今まで通り集団で行うと言われました。また町内の医療機関の調整を行わなければなりません。集団接種はこれで最後となってほしいものです。

園と学校の健診

 17日(火)は木城町のめばえ保育園の健診でした。昨年は100名をゆうに超えていたのですが、今年は80名ちょっと。児湯郡内でも活気ある町の一つで子育て環境も良いところですが、少子化の波は地方にも波及していると実感させられました。19日(木)午後は、西小学校の健診でした。健診を続けていたら、「今日はバランスボールに座ってないのですね」と笑いながら話しかけて来る児童がいました。ホントはパイプ椅子よりバランスボールの方が楽なのですが^_^。
*今日木曜は午前中診療でしたが、高鍋保健所に8名の新型コロナ確定患者さんの報告を行いました。まだまだ下火になった感じがありませんね。

新型コロナワクチン4回目接種

 16日(月)高鍋町の健康づくりセンターから今後のワクチン接種にについて相談にみえました。4回目接種は小児科には直接関係ありませんが、集団接種には協力してきていますので、今回は8月以降の集団接種についての相談でした。集団接種が始まってから町内の医療機関には土、日曜に集団接種に入ってもらっていますが、休日当番医もあり、休日の職員のやりくりは結構大変です。4回目接種は通常の診療時間内の個別接種でできたらいいなというのが本音。行政の職員も休日かなりの人を割かないといけないので大変なのは医療機関と一緒。児湯管内でも新富町は全て個別接種。高鍋でも個別接種にトライできたらいいなぁ。
5月17日(火)午前9:30〜11:00まで木城町立めばえ保育園健診のため院長不在の時間帯があります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

マンガで学ぶ予防接種

国立感染症研究所というとお堅いイメージがあるかもしれませんが、マンガで学ぶ予防接種というコーナーができています。宮崎県小児科医会のHPでも紹介されていますが、わかりやすくまとめてあります。ぜひ一度ご覧になってください。
以下がそのHPのアドレスです。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/vaccine-j/249-vaccine/6860-vaccine-tool.html
*昨日、児湯医師会理事会があり、高鍋町で唯一の皮膚科で2代続いた黒木皮膚科の廃院が報告されました。体調は戻られたようですが、宮崎市内からの通勤がきつく市内で医療に従事されるとのこと。小学校から医科大学まで一緒の後輩で年も近かったので一抹の寂しさがあります。宮崎市でのご活躍を祈ります。

保育園健診

 10日(火)午前中に高鍋町立わかば保育園の健診に行ってきました。定員120名のところ現在在籍している園児は63名。約半分ですが、それは園舎の建て替え工事が始まったために狭い仮の場所で保育を行なっているからとのこと。予定の半分の時間で健診が終わりました。新しい園舎は11月に完成予定で来年度は園児が増えそうです。
 来週の17日(火)は、木城町のめばえ保育園、その翌週の24日(火)は一真持田保育園の健診で火曜午前中に私が不在の時間帯があります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

三連休明け。

 三連休明けの5(金)、6(土)と思ったほど外来は多くはなかったのですが、コンスタントに新型コロナ感染の発生がみられています。昨日は287名でしたが、今日は460人以上との速報が出ています。今置き変わりつつあるより感染力の強い変異株が流行すると2回かかる子どもも出てきそうです。一旦濃厚接触者になると1週間の自宅待機はきついですね。今日の報道でもコロナの影響で子どもでもうつ症状が1〜2割みられているとのこと。熱や咳などの症状だけでなく、心の問題にも目を向ける必要がありますね。
5月10日(火)午前9:30〜11:00まで高鍋町立わかば保育園健診のため院長不在の時間帯があります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

テニス三昧

 天気に恵まれた5月3日〜5日までの三連休どのように過ごされたでしょうか?私は生涯を通じて初の3日連続テニスの試合(ミックスダブルス)に出場しました。初日はレベルの違いに圧倒され、予選リーグ敗退。2日目は予選リーグを負けなしで1位通過。その後のトーナメントで決勝まで進みましたが、残念ながら準優勝。3日目は2日目同様予選リーグ負けなしで1位通過するも、決勝トーナメントで1回戦負け。有終の美で優勝を狙う?も最後は若い人のパワーに屈してしまいました。でも参加者の中では最年長?で3日連続試合に出場出来たのは別の意味で自信になりました。明日からの連休明け、新型コロナ感染が少しでも減っていますように!

ゴールデンウィーク前半の休日在宅医

 5月1日(日)は休日在宅医でした。前日、前々日の新型コロナ感染者数が300名を下回り減少傾向が少し出てきたのか、コロナを心配されての来院も思いのほか少なかったです。検査陽性者も一人のみでした。それに変わって嘔吐や下痢での受診が目立ちました。久しぶりに腸重積を疑う幼児も来院。午前中県外からの来院はありませんでした。今話題の原因不明の急性肝炎との関与が疑われているアデノウイルス感染症の子どももいました。まだRSウイルス感染もみられていますが、これからはアデノウイルス感染が流行してくるかな。県外から来県した子どもの受診は今日はありませんでした。