子宮頸がんワクチンに関する自治体向け説明会
4月からHPV(子宮頸がん)ワクチンの積極的勧奨が再開されることを受けて厚労省から自治体向けに説明会が開催されました。先日その際の資料を目にする機会がありました。その中に「HPVワクチンの接種を自費で受けた者に対する償還払いについて」という項目があり、・積極的勧奨の差控えにより、HPVワクチンの定期接種の機会を逃した方であって、既に自費で接種を受けた方が存在。こうした方に対して、市区町村の判断で費用を事後的に償還することも考えられる。という一文があり、その場合のモデル要綱(仮称)を作成し、年度内を目処に、地方自治法上の技術的な助言としてお示しする予定ということが記載されていました。こういう文言が盛り込まれたことは誠に喜ばしいです。これが多くの自治体で実現することを願いたいものです。
濃厚接触者の待機期間短縮
オミクロン株の流行を踏まえた濃厚接触者の待機期間について以下の内容が宮崎県ホームページ(HP)緊急情報欄に掲載されました。ただし、以下の抗原検査は自費で必ず薬事承認を受けた検査キットで行うこととされていますのでご注意を。
〜以下県HPより引用〜
新型コロナウイルス感染症の陽性者は、原則としてオミクロン株の陽性者として取り扱い、濃厚接触者についてはその待機期間を陽性者との最終接触日から7日間となっておりますが、国の事務連絡に基づき、4日目及び5日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合には、社会機能維持者(エッセンシャルワーカー)であるか否かに関わらず、5日目から解除が可能です。ただし、7日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方(以下「ハイリスク者」という。)との接触やハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障がい児施設や医療機関(以下「ハイリスク施設」という。)への不要不急の訪問(受診等を目的とした者は除く)、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策をしてください。
〜 〜 〜
*濃厚接触者の定義:陽性者の感染可能期間内(発症日の2日前から、診断後に隔離開始されるまでの間)に陽性者と接触した者のうち、次の範囲に該当する方を言います。
1)患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった方
2)手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、マスクなどの必要な感染予防策なしで、「患者」と15分以上の接触があった方(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
3)適切な感染防護無しに患者を診察、看護若しくは介護していた方
4)患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い方
(国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」より)
〜以下県HPより引用〜
新型コロナウイルス感染症の陽性者は、原則としてオミクロン株の陽性者として取り扱い、濃厚接触者についてはその待機期間を陽性者との最終接触日から7日間となっておりますが、国の事務連絡に基づき、4日目及び5日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合には、社会機能維持者(エッセンシャルワーカー)であるか否かに関わらず、5日目から解除が可能です。ただし、7日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方(以下「ハイリスク者」という。)との接触やハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障がい児施設や医療機関(以下「ハイリスク施設」という。)への不要不急の訪問(受診等を目的とした者は除く)、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策をしてください。
〜 〜 〜
*濃厚接触者の定義:陽性者の感染可能期間内(発症日の2日前から、診断後に隔離開始されるまでの間)に陽性者と接触した者のうち、次の範囲に該当する方を言います。
1)患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった方
2)手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、マスクなどの必要な感染予防策なしで、「患者」と15分以上の接触があった方(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
3)適切な感染防護無しに患者を診察、看護若しくは介護していた方
4)患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い方
(国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」より)
乳幼児のビタミンB1欠乏症
先日の休日在宅医の際、同時に午後から宮崎県小児科学会地方会が開催されました。いつもだと在宅医の時は参加できませんが、オンライン開催だと手が空いた時に参加できます。その時の演題の一つに「乳幼児イオン飲料水の継続摂取に起因したビタミンB1欠乏症の2歳男児例」というのがありました。意識レベルの低下、発語低下、独坐困難等を認めて入院した乳児。その原因がビタミンB1欠乏症で、その誘因がなんと1歳ごろから毎日イオン飲料水を250-500ml飲んでいたことだった。コマーシャルの効果か、イオン飲料水は身体にいいとインプットされているのでしょうか。喉が渇いていない時に水コップ一杯(約180ml)飲むのは私たち大人でもきついですが、甘い飲料水は幼児でも飲めてしまいます。わざわざお金をかけて子どもの発育に悪いことをしていたことになります。イオン飲料取りすぎの害は意外と知られていないのかもしれません。お気をつけくださいね。
連休中日の休日在宅医
今回の在宅医の特徴は、まん延防止等重点措置が解除されたにもかかわらず在宅医では最多となる新型コロナ抗原検査をしたことです。検査のたびに防護服を脱ぎ着しなければならず待ち時間が長くなった方もいらっしゃったと思います。また抗原陽性になっても休日のためその後のPCR検査ができませんでした。確定診断は22日のPCR検査の結果を待ってからとなってしまい、陽性となったご家族には連休明けの22日までは少なくとも自宅待機してもらわないといけません。抗原検査陽性だけでも感染者として扱えると話は早いのですが…。卒業式を控えた小学校での感染もみられています。卒業式が無事行われることを祈っています。
三連休初日
臨時休診ではご迷惑をおかけしました。当院の休み明けと三連休初日ということもあって、午前中はいつもより多い外来でした。風も強いせいか、くしゃみ、鼻水、目の痒みという典型的花粉症と思われる症状での来院が多かったです。昼は当院での最後となる12歳以上の子どもたちへの新型コロナワクチン接種でした。3月30日(水)からは5歳〜11歳までの新型コロナワクチン個別接種が開始予定です。4月は2日(土)が予定されています。順次町の予約枠が開く予定です。
明日は休日在宅医。ネットからの予約も受け付けます。天気が良いのは明日までのようで、連休最終日は天気が崩れそうです。アウトドアが楽しめるのは明日までのようです。楽しんで下さい。
明日は休日在宅医。ネットからの予約も受け付けます。天気が良いのは明日までのようで、連休最終日は天気が崩れそうです。アウトドアが楽しめるのは明日までのようです。楽しんで下さい。
児湯准看護学校
先日行われた宮崎県准看護学校資格試験に児湯准看護学校卒業生12名全員が合格したとの嬉しい知らせが届きました。毎年好成績をおさめている児湯准看護学校卒業生ですが、合格者の数を見てわかるように近年生徒不足が続いています。今年も20名の定員数の約半分ほどしか満たされていません。毎年かなりの赤字を出していますが、定員不足がそれに輪をかけています。児湯医師会からの補填でなんとか存続している状況が続いています。それなりの存続意義があるように思いますが、いつまで体力(財政面)が持つかどうか…。
*3月16日(水)午後〜18日(金)は当院臨時休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
尚☆3月20日(日)は休日在宅医 で9時〜5時まで診療いたします。
*3月16日(水)午後〜18日(金)は当院臨時休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
尚☆3月20日(日)は休日在宅医 で9時〜5時まで診療いたします。
11歳以下の子どもの新型コロナ集団接種
高鍋町と木城町の5歳〜11歳の新型コロナ予防接種が開始されました。今日は集団接種です。高鍋町では小学校高学年のみだったので比較的スムーズに進みました。私が担当の午前中はキャンセルなしでした。木城町は文字通り5歳〜11歳の子どもたちでこちらは99名が予約していたようですが、二人キャンセルだったようです。幸いどちらも経過観察中に異常はみられず一安心でした。高鍋の個別接種は3月最後の週から開始予定です。
*3月16日(水)午後〜18日(金)は当院臨時休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
尚☆3月20日(日)は休日在宅医 で9時〜5時まで診療いたします。
*3月16日(水)午後〜18日(金)は当院臨時休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
尚☆3月20日(日)は休日在宅医 で9時〜5時まで診療いたします。
新型コロナの追加接種(3回目)
3月5日(土)から町公民館ホールでの集団接種が始まりました。今日6日(日)午前中は当院も担当だったので出向しましたが、偶然にも親戚数名が私のブースに顔を見せました。久しぶりに顔を見る同級生もいました。65歳以上になると見た目と年齢の乖離にびっくりすることがあります。昨日も赤いセーターにベレー帽をかぶって歩く姿勢の綺麗な方が私のブースにみえました。年齢を見てびっくり。なんと92歳でした。こんなふうに歳を重ねていけたらなぁと思った次第です。
午後からは宮崎県小児保健協会の講演会がオンラインで開催されました。特別講演の講師は福岡大学医学部の永光信一郎教授が「COVID-19 後の次世代小児医療:ICT(Information and Communication Technology)を活用した医療戦略」と題しての講演でした。*思春期の子ども達のヘルスプロモーション増進を目的とした思春期健診・思春期アプリのランダム化比較試験を実施。認知行動療法の技法を搭載した思春期アプリ実施群では抑うつ症状が低下し、介入群全体で希死念慮が低下する結果を得たということです。また、2021 年コロナ禍で各地方自治体は集団による乳幼児健診から、全国的に暫定的な個別乳幼児健診が導入さた結果、健診受診率、要支援家庭の抽出などを行政機関が把握することに時間を要したということを受けて、ICT の技術を活用して医療機関と行政機関が情報共有をするアプリを用いたデータヘルス事業を福岡市で企画中とのことでした。
午後からは宮崎県小児保健協会の講演会がオンラインで開催されました。特別講演の講師は福岡大学医学部の永光信一郎教授が「COVID-19 後の次世代小児医療:ICT(Information and Communication Technology)を活用した医療戦略」と題しての講演でした。*思春期の子ども達のヘルスプロモーション増進を目的とした思春期健診・思春期アプリのランダム化比較試験を実施。認知行動療法の技法を搭載した思春期アプリ実施群では抑うつ症状が低下し、介入群全体で希死念慮が低下する結果を得たということです。また、2021 年コロナ禍で各地方自治体は集団による乳幼児健診から、全国的に暫定的な個別乳幼児健診が導入さた結果、健診受診率、要支援家庭の抽出などを行政機関が把握することに時間を要したということを受けて、ICT の技術を活用して医療機関と行政機関が情報共有をするアプリを用いたデータヘルス事業を福岡市で企画中とのことでした。
令和4年度風しん抗体検査事業
宮崎県では今年も風しん抗体検査事業を行うことになったとの通知が来ました。以下の方が対象です。
(ア)宮崎県民(宮崎市民を除く)で妊娠を希望する女性とその配偶者または同居するパートナー(※)
(イ)抗体価が低い妊婦の配偶者または同居するパートナー(※)
(※)婚姻の届出をしてないないが、事実上婚姻関係と同様の事情になる方も対象)
ただし、(ア)、(イ)のうち過去に抗体検査を受けたことがある方、予防接種歴が2回ある方、又は風しんの既往歴がある方、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は対象外です。
なお、過去の予防接種歴、罹患歴が不明の場合は、検査対象とする。
⭐️主として、先天性風疹症候群予防目的のワクチン接種をする必要があるかどうかを判断し、風しんの蔓延防止を図るために行われます。
オリンピックが終わって継続されるか心配していましたが、継続されてよかったです。
当院でも検査可能です。対象の方はぜひ受けてくださいね。
(ア)宮崎県民(宮崎市民を除く)で妊娠を希望する女性とその配偶者または同居するパートナー(※)
(イ)抗体価が低い妊婦の配偶者または同居するパートナー(※)
(※)婚姻の届出をしてないないが、事実上婚姻関係と同様の事情になる方も対象)
ただし、(ア)、(イ)のうち過去に抗体検査を受けたことがある方、予防接種歴が2回ある方、又は風しんの既往歴がある方、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は対象外です。
なお、過去の予防接種歴、罹患歴が不明の場合は、検査対象とする。
⭐️主として、先天性風疹症候群予防目的のワクチン接種をする必要があるかどうかを判断し、風しんの蔓延防止を図るために行われます。
オリンピックが終わって継続されるか心配していましたが、継続されてよかったです。
当院でも検査可能です。対象の方はぜひ受けてくださいね。
3月も予防接種。
早いものでもう3月。コロナの発生もようやく下火になりつつあり、6日までの「まん延防止等重点措置」が延長されるかどうかが話題にのぼるようになりました。外来の方は、コロナ禍の受診抑制もあってか、ゆったりとした診療が続いています。そんな中今年に入ってちょっと嬉しいのは、子宮頸がんワクチンの予防接種をされる女性が増えていることです。自治体からの勧奨ができるようになったせいでしょうか。積極的勧奨ができてない時に接種をみ合わせた方への救済措置もありますので、今までの遅れを取り戻したいものです。
*今月6日(日)は新型コロナワクチン3回目の集団接種担当ですが、偶然にも我が母の3回目にあたりました。13日(日)は5歳〜11歳の子どもたちの集団接種担当です。コロナの予防接種前後2週間は他の予防接種ができませんのでご注意ください。
*今月6日(日)は新型コロナワクチン3回目の集団接種担当ですが、偶然にも我が母の3回目にあたりました。13日(日)は5歳〜11歳の子どもたちの集団接種担当です。コロナの予防接種前後2週間は他の予防接種ができませんのでご注意ください。
| HOME |