コロナ流行中の休日在宅医
1月30日(日)は、休日在宅医でした。新型コロナ新規患者が300名を超える中での在宅医はちょっと心配でしたが、人数的にはさほど多くありませんでしたが、コロナ感染を心配される方が目立ち検査場での診察はガウン等防護服の着脱があり手間はかかりました。幸いなことに今日検査をした方々で陽性の人はいらっしゃいませんでした。あとは、感染性胃腸炎がまだ下火になっていない印象で、嘔吐の酷い子どもで点滴を要したケースがありました。嘔吐すると脱水を心配するあまり嘔吐直後から水分を取らせようとする保護者の方が多いようです。嘔吐がひどい時は、1,2時間絶飲絶食で胃腸を休めた方がいいです。それから経口補水液を少しずつアップしていくと飲めるようになります。経口補水液が飲めると点滴と同様の効果があります。味の方もオリジナルは初期とは変わったり、他社からも味の異なるものが出ています。
過去最多更新
26日ついに510名以上、先日300代で過去最多という報道があったばかり。オミクロン株は、感染拡大のスピードが段違いで、小学校や保育園での感染、濃厚接触が身近になってきました。拡大スピードが速い分、収束に向かうのも早いと良いのですが・・・。今日高鍋町の高齢者3回目接種の集団接種担当病院の割り当てを済ませました。集団接種開始が3月5日(土)、終了が4月24日(日)の予定で、2回目から7ヶ月経過すれば打てるようになりましたが、今の流行の勢いだと間に合うかどうか甚だ疑問ではあります。しかも、これで終わりではありません。その後の一般の方の3回目、12歳以上の3回目。そして先日承認された5歳からの子どもたちの予防接種と続いていきます。この年齢層が色々考えないといけないことが多そうです。
☆1月30日(日)は休日在宅医となっています。新型コロナウイルス感染等を心配される方は一般診察の方と時間・空間を別にしますので、受診前に必ずお電話(0983−23−4423)のうえ来院下さるようお願い致します。
☆1月30日(日)は休日在宅医となっています。新型コロナウイルス感染等を心配される方は一般診察の方と時間・空間を別にしますので、受診前に必ずお電話(0983−23−4423)のうえ来院下さるようお願い致します。
宮崎県PCRコールセンター
今日未明の地震は、警報で目が覚めすぐに大きな揺れでびっくりしました。その後の繰り返される防災無線で不安が増幅された方も多かったでしょうね。幸い当院やスタッフにも被害はなく、診療を始めることができました。
さて、連日過去最高の新型コロナ感染者数を記録しているせいか、無料のPCR検査に関する問い合わせが多くなっているということで、宮崎県は、PCRコールセンター(宮崎県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター)を開設しました。毎日9:00〜17:00まで、土、日、祝日も対応。℡ 0985-68-1001です。
お問い合わせの多い質問についてはPCR等無料検査制度についてQ&Aを御確認くださいとのことです。
症状がある場合は、かかりつけ医にご相談くださいね。
さて、連日過去最高の新型コロナ感染者数を記録しているせいか、無料のPCR検査に関する問い合わせが多くなっているということで、宮崎県は、PCRコールセンター(宮崎県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター)を開設しました。毎日9:00〜17:00まで、土、日、祝日も対応。℡ 0985-68-1001です。
お問い合わせの多い質問についてはPCR等無料検査制度についてQ&Aを御確認くださいとのことです。
症状がある場合は、かかりつけ医にご相談くださいね。
スギ・ヒノキ花粉飛散予測
オミクロン株の感染急拡大を受け、新型コロナが身近に感じられるせいか、新型コロナ感染を心配される方も多くなり、当院でも検査をする機会が増えてきました。寒い時の検査はされる方もする方も大変ですね。防護服やフェイスシールドなどの廃棄物が増えるのも頭が痛いです。
さて、花粉症の飛散予測が出ました。全国的には前年より増えると予想される都道府県が多く、九州も多くの県が増える予想ですが大分が微減、宮崎県は前年の半分以下の予想。花粉症の方にとってはこの予想当たってほしいですね。
さて、花粉症の飛散予測が出ました。全国的には前年より増えると予想される都道府県が多く、九州も多くの県が増える予想ですが大分が微減、宮崎県は前年の半分以下の予想。花粉症の方にとってはこの予想当たってほしいですね。
1st Birthday Message
日本小児科医会の学会誌とともに下記の本が送られてきました。添えられたチラシには〜ダウン症児を育てる家族の、出産直後のホンネと1年後のメッセージ〜“1st Birthday Message”を同封させていただきましたとありました。開いてみると子供たちの出生時の写真と誕生日を迎えた写真とともに家族の想いが綴られていました。ダウン症のある子の親のリアルな気持ちを知ることができるとともに同じような子供を持つ親に元気を与えてくれる素敵な本だと思いました。外来に置いていますので、どうぞご覧になってください。
*地元高鍋で“しろはと工房”という障害のある方々の就労支援をしているNPO法人がありますが、生協の前で時々菓子や物品を販売しています。我が家のお気に入りはマドレーヌで、見かけた時は必ずと言っていいほど購入していますが、妻によると販売している子ども達と保護者の方のやり取りに思わず笑ったりして元気を貰っているそうです。


*地元高鍋で“しろはと工房”という障害のある方々の就労支援をしているNPO法人がありますが、生協の前で時々菓子や物品を販売しています。我が家のお気に入りはマドレーヌで、見かけた時は必ずと言っていいほど購入していますが、妻によると販売している子ども達と保護者の方のやり取りに思わず笑ったりして元気を貰っているそうです。


今年最初の児湯医師会理事会
13日夜に、今年最初の児湯医師会理事会が開催されました。いろんな議題がありましたが、メインは新型コロナ関連。オミクロン株急拡大を受けて、自宅療養患者の増加が見込まれます。安心して自宅療養ができるよう、健康観察体制における医療機関の協力体制づくりへの協力要請が高鍋保健所からあり、月曜から土曜まで、児湯5町を担当する訪問看護ステーションからの電話対応を受ける体制案が出来上がり理事会で了承されました。個人的には、新型コロナ感染症のワクチンや治療薬が登場してきている今、入院勧告や、就業制限、外出自粛の要請等が可能で、全例を保健所に集約する結核同様の2類感染症ではなく、季節性インフルエンザ同様の5類感染症に位置付ける時期に来ているのではないかなと思っています。
県立宮崎病院が移転開院
11日に県立宮崎病院が移転開院しました。小児科の外来や病棟の写真を県病院小児科の下乃段先生が宮崎県小児科医会のHPにアップしてくださいました。病棟の壁紙は可愛らしくていいですね。あとは旧病院が解体されて駐車場が整備されたら完成です。まだもう少しの間は駐車場不足等で少し不便な面が見られるかもしれませんが、移転前に制限されていた救急対応が可能になり一安心です。嶋本院長の「断らない救急を目指す」という言葉も心強いです。
連休明けの外来では、感染性胃腸炎が流行している印象です。また、西都ではRSウイルス感染症も流行り出したようです。昨年同様まだインフルエンザの発生はありません。
今年の新型コロナワクチン
7日お昼に高鍋町健康作りセンターの方が高齢者の3回目接種と5歳以上のどもたちへの接種に関する相談にみえました。高鍋町では現時点では高齢者の3回目接種の前倒しは困難なようで、個別接種と集団接種の併用で行われる予定です。また、5歳からの子どもたちへの接種は原則個別接種で行く方針とのことですが、児湯・西都で個別接種に対応できる医療機関が多くないことから普通の予防接種のように広域化も可能となるよう調整が図られるかもしれませんとのこと。ただ、子ども用のワクチンの1バイアル当たりの人数が多くなることからインフルエンザのように各医療機関が自由に予約を取れるようにするのは難しいと思われます。ワクチンの無駄を極力少なくして、かつ町外からの予約をどのように調整するか等、早急にクリアすべき課題が多いように思えました。3月からの接種に間に合わせるにはできるだけ早く方向性を出さないといけないので、忙しくなりそうです。
※高鍋町の事前アンケートでは、対象の子どもの5〜6割が接種希望しており、全国の傾向と同様のようです。高鍋だけでも接種希望が700〜800名ぐらいになりそうです。
※高鍋町の事前アンケートでは、対象の子どもの5〜6割が接種希望しており、全国の傾向と同様のようです。高鍋だけでも接種希望が700〜800名ぐらいになりそうです。
今年は三連休が多い
ついに宮崎県でもオミクロン株疑いが出ました。宮崎市内で二人、高鍋保健所管内の市町村(=西都・児湯郡の5町)に福岡から来ていた女性が一人。そして6日は宮崎市、延岡市、都城市と地域的にも広がり、全国的には4000人を超え、日本医師会も第6波に入ったとのアナウンス。沖縄、広島、山口3県にまん延防止等重点措置が適用される見通しのようです。そんな中、今年最初の三連休がやってきます。小旅行を計画していた方はちょっと残念な連休になるかな。当院でも、感染激増の地域に最近来訪歴のある方の予防接種を延期していただくお願いをせざるを得ないかもしれません。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
仕事始め
子どもや孫たちと別れた翌日の3日、初詣に都農神社に出かけました。もうそんなに人出はないだろうとたかを括っていましたが、隣接する道の駅つのでマジック等の催し物があったせいか駐車場が混雑していて驚きました。新型コロナ発生ゼロが続き人流が戻ってきたなと思っていたら、1ヶ月ぶりくらいに宮崎市で新型コロナ感染が判明したとのニュースが飛び込んできました。今日の仕事始めはどうかなと危惧していましたが、熱発での受診は思った以上に少なく新型コロナ迅速検査をしたのも一人だけ。ゆったりとした2022年の診療スタートでした。
あけましておめでとうございます
いつものごとく、除夜の鐘を聞くことなく新年を迎えました。新型コロナでなかなか家族が集まることができなくなっていますが、今年はPCR検査を受けたりして国内にいる家族が集まることができました。無事揃って新年が迎えられたことに感謝です。昨年は今まで普通に行えていたことが有難いことだったとつくづく感じた一年でした。今年も一日一日を大切に過ごして笑顔でいられる時間を多く、周りの人にも笑顔の花を咲かせることができるように、年を重ねていけたらと思います。
拙いブログですが、地域に密着した情報を発信していきたいと思っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
拙いブログですが、地域に密着した情報を発信していきたいと思っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
| HOME |