fc2ブログ

七夕

 6月最後の日に、今年も高鍋町立わかば保育園の園児が元気のいい挨拶と一緒に七夕飾りを持ってきてくれました。昨年は高鍋でクラスターが発生し大変でしたが、今年は幸いクラスターは発生していません。来年こそは新型コロナの心配が少なくなっていることを願いたいですね。子ども達はどんな願い事をするのかな。
IMG_0848_convert_20210630112452.jpeg

経年劣化

 今日は高鍋町新型コロナワクチン集団接種に協力してきました。あいにくの雨で思い出しましたが、先日雨が降っている日、車から降りて会議場に入ろうと向かったときに見事に靴の底が前の方からパカッとはずれました。最初引っかかるような感じで何が起きたかわかりませんでしたが、歩きづらいやら、恥ずかしいやらで焦りました。履きやすくデザインも気に入っており、見た目には古さを感じさせない靴だったのですが、流石に10年以上愛用しているとこういうことが起きるのですね。結構物持ちがいいのでスリッパもみてみるといつ壊れてもおかしくない状態でしたので慌てて注文しました。履き物同様、自分にも経年劣化が起きているのでしょうね。そのスピードができるだけゆっくるなるよういろいろ考えたいと思っています。
 予防接種終了後西都原に足を伸ばしてみました。雨のそぼ降る西都原もいいですね。古墳群近くの児湯の地名ゆかりの地の花壇。トンボやチョウチョも飛んでいました。
IMG_0844_convert_20210627160040.jpeg

乳健、会議、急病センター

 24日(木)午後は、木城町の乳児健診。予定は28名、途中舌圧子を補給、対象者ほぼ全員がみえたのかな。それが終わったら午後3時からの令和3年度第1回高鍋町教育支援委員会に少し遅れて出席。高鍋西小・中学校、高鍋東小・中学校の先生方や児湯るぴなす支援学校の先生、はぐはぐ子ども村高鍋代表と町福祉課、健康保険課、高鍋の教育長をはじめ教育委員会のメンバーが一堂に介して行われました。各校の取り組みや支援の状況等が報告され、年間事業計画を承認。子どもたちにより良い支援ができるようみんなでいい会にしていきたいと思いました。夕方は、宮崎市の夜間急病センター勤務でした。最初の子どもは熱性けいれんで救急搬入。その子の診察中に別の子がやはりけいれんを起こしたと救急搬入。先の救急車が退くのを次の救急車が待っているという珍しいことが起きました。その後立て続けに熱発が5人。その度にガウンの着脱。サウナに入ったかのような状態になりました。その後は蕁麻疹、嘔吐、腹痛の子どもが来院。自分の診療所は午前中すこぶる暇だったのですが、診療終了後の昼からが長〜い一日でした。

12歳以上の新型コロナワクチン(2)

 新富町のHPをみると12歳以上の新型コロナワクチンを8月から個別接種で始める予定のようです。木城町は、町内に小児科標榜医院がないため、町独自では個別接種ができず、取りあえず8月に集団接種の方向で進める方向。高鍋町は12歳以上をどうするかは未定とのこと。高齢者に比べ若年者は接種で発熱する確率が高いようで、夏休みの方が学業に対する影響は少ないように思えますが・・・。河野大臣も日曜日の発言では夏休みの接種と言及しましたが、今日の新聞では発言を訂正。近く文科省から方針を出すとのこと。ただ、学校での集団接種は原則行わないみたいです。*個別接種で使いやすいのは適応も通っているファイザー製のワクチン。モデルナ製になると1バイアル10人分で無駄を出さないように予約を埋めるのはより困難に。優先順位があとになるとファイザー製のワクチンが果たして残っているのかどうかも疑問です。まだまだ紆余曲折ありそうですね。

石井十次

 19日(土)午後は、臨時休診でご迷惑をおかけしました。児湯郡内で生まれ育ったのに、石井十次記念館に行ったのは初めてでした。準備されていたのはかなり分厚い資料で評議員会は2時間にも及びました。今日の会議で社会福祉法人石井記念友愛社が県内各地で児童養護施設や乳児院、保育園をはじめ、障害者施設、高齢者施設等様々な福祉事業や生活困難者に対する支援事業等幅広い分野で活動されていることを初めて知りました。施設から毎年大学に進学している子どもも出ているようです。その後理事会が開かれるとのこと。多くの方達の努力で石井十次の理念が遂行されていることが分かった一日でした。

12歳以上の子どもの新型コロナワクチン

 17日(木)午後は、高鍋町の高齢者新型ワクチン集団接種に協力してきました。前回は最初ということもあって2レーン(医師2人看護師4人)で80名でしたが、今回は同じスタッフの数で150以上と前回の2倍弱。そこで会場も前回の健康づくりセンターより大きい高信ホールで行われました。65歳以上の7月終了になんとか道筋が立ったようです。
 さて、そこで気になるが12歳以上の子ども達の接種です。児湯地域で接種がすすんでいるところでは、夏休みに12歳以上の子ども達に接種終了できるよう考えているという話を聞きました。悩み多いところでしょうが、今日小児科学会からコメントがでました。その中では12歳以上の健康な子ども達への接種の意義はあるとしていますが、個別接種が望ましいとの見解です。ただ、接種順が最後の方になるとインフルエンザの時期と重なります。頭の痛いところですね。

大雨被害

12日〜13日にかけての土砂降りの雨。都農では1時間雨量が観測史上最高。都農、高鍋両町で土砂崩れが発生。高鍋の13日の24時間雨量が101mmの大雨。当院では先月補修したベランダからの雨漏りは見られなくホッとしていたら、職員の休憩室が水びたし。サッシの隙間から吹き込んだようで、畳3枚がビショビショで重たいロッカールームや冷蔵庫を家内と2人で動かし、畳をあげました。13日朝までになんと使えるようになりました。開院以来初めての雨での大きな被害。待合や診察室に被害がなかったのが幸いでした。皆様のおうちでは被害はなかったでしょうか?
 ☆12日土曜は、午後から休診でご迷惑をおかけしましたが、おかげさまで初めてのWeb開催となった「子ども健康セミナー」は、多くの質問も出て開催した甲斐がありました。ご協力ありがとうございます。来年も魅力溢れる講師を招聘できたらと思っています。ご期待下さい。
 ※19日土曜も、石井記念友愛社の理事会出席のため午後3時からの診療が休診となります。先週に引き続きご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

第3回宮崎県子ども健康セミナー本日開催

 本日(12日)午後2時から第3回宮崎県子ども健康セミナーが開催されます。今回はWeb開催になり、講師と直接触れあうことはできませんが、どの地域からも参加できるというメリットがあります。普段は定員200名のところ今回は500名ということで県外からのアクセスも可能です。今回は反響も大きく、本日12時まで受け付けてくれます。また質疑応答の時間も設けています。詳しくは5月22日のブログを参照してください。昨年私がたかのさんに講師のお願いをした関係で今日はこのセミナーの司会をすることになりました。そのため本日の診療は午前12時までです。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。

ワクチン関連。

 全国的に真夏日となったところが多くなったようですね。この季節蚊に刺されたところが悪化したと来院する子どもが増えてきています。蚊といえば蚊が媒介する日本脳炎。一時日本脳炎ワクチン不足でご迷惑をおかけしましたが、当院では現時点で不足は出ておりません。特別な病気が流行していない今、予防接種がオススメです。☆おたふくかぜワクチンはまだ新たに手に入れることはできていません。入荷次第予約されている順番で案内予定です。
 *新型コロナワクチンの個別接種医登録をすすめていますが、登録前も登録後も結構煩雑です。いろんな意味で忙しい中学生、高校生の接種をどうするのか、今後もいろいろ詰める必要があるようです。

休日在宅医

 7日は休日在宅医でした。昨日新型コロナ感染者が59日ぶりに0だった宮崎県。今日は新型コロナを心配されての来院はありませんでした。当院では先週から夏にかけて多くなるヘルパンギーナの子どもがいましたが、今日もみられました。本日の赤ちゃんは口内炎で飲むことができず、久しぶりの点滴加療となりました。脱水の時に、経口補水液がいいというのは周知されてきたようです。口内炎等で口の中が荒れたときは、ゼリータイプの経口補水液の方が飲めることがあります。点滴と同じ効果が期待できます。薬もゼリーに混ぜるといいときがありますよ。他には嘔吐や下痢、腹痛、今から増える虫刺症での来院が多い印象でした。虫刺されの中でも症状が強くでるのが蜂。今日も蜂にさされた大人の方がみえました。今巣作りの時期でしょうか。当院の敷地内でも小さいできたばかりの蜂の巣を2カ所みつけ駆除したばかりです。来院数としてはいつもの新型コロナ流行前の半分くらいで、落ち着いた一日でした。

児湯医師会理事会

 本日午後は、新富町の1歳半健診でした。昼にかけてひどい雨だったのでかなり少ないかと思いましたが、二人欠席しただけでした。
 夜は児湯医師会理事会。高齢者の新型コロナワクチン接種がすすんでいますが、今日は高鍋の介護施設や老人ホームの接種が議題に。高鍋町は、個別接種と集団接種に多くの医院が協力いただいていますが、どの医院も結構大変な思いをされています。ただ、集団接種に出かけるのが困難な方達がいるのも事実。できるだけ訪問して接種出来ればと思うのですが・・・。高齢者が終わったら一般の接種が始まります。また、この度接種年齢が16歳以上から12歳以上に引き下げられます。その際は当院も集団接種だけでなく、個別接種にも対応すべく準備中です。*来月以降は各医院の夏休みが始まります。今後も厳しい調整が続きそうです。