fc2ブログ

緊急事態宣言下の診療体制

 昨日宮崎市郡小児科医会のオンラインによる会議が行われました。議題は、宮崎市急病センターのCOVID-19流行期における感染対策でした。COVID-19が市中感染化した今、症状が軽かったりなかったりしても新型コロナに感染している可能性が否定できません。そこで、急病センターでは、少しでも感染症症状がある場合は、COVID-19疑いが弱い患者として通常の診療ゾーンとは別の場所で診察することになりました。当院でもCOVID-19感染拡大を防ぎ、当院に来院してくれる方を守るためにも、感染症症状(熱だけでなく、咳、鼻水、嘔吐、下痢等)ある方は隔離室で診療したいと思います。ネットで予約される方は、必ず簡単な症状をコメントで書いてくださるようお願い致します。

乳幼児メディアアドバイザー リモート講座

 新型コロナ流行で、子ども達も家で過ごすことが多い日々だと思います。この度2020年度の乳幼児メディアアドバイザー リモート講座の案内が届きましたのでご案内致します。オンライン講座ですので、インターネット環境があればどこからでも受講できます。事前にZoomを入れておく必要はあります。下記アドレスにアクセスすると以下のパンフのクリアなバージョンがご覧になれます。
https://pro-ho.jp/data/dl/ma.pdf
img20210128_11512803_convert_20210128120217.jpg

新型コロナに関するお願い

 新型コロナ患児が新富と川南の保育園で出た影響で、新型コロナウイルス感染を心配されての電話相談も増えています。また、心配されるあまり、熱が出たと直接来院される方もみかけられます。県内の子ども達の感染は、ほとんどは家族からの感染で、現時点でインフルエンザのようにクラスで流行というパターンはみられていませんし、重症化している子どももいません。※濃厚接触者と言われた方は、受診する前に電話でその旨必ずお知らせ下さい。
 ☆熱等がなくても、新型コロナウイルス感染が心配な方先ず電話連絡(0983-23-4423を下さい。感染拡大防止のため、一般の診察とは時間的にも空間的にも別枠で診察します。よろしくお願いいたします。
 *また、非接触型の体温計に関する質問もいただくことがありますが、非接触型での測定値はあくまで目安として考えて下さい。同じ場所で続けて測定しても違った値を示すことがあります。決まった時間に同じ部位で測定してください。基準値を超えたときは、普通の接触型体温計での測定が必要です。

続きを読む »

今年初の宮崎市急病センター当直

 宮崎市で新型コロナの発生が続いていることもあって、新型コロナを心配しての電話が多くなっているようです。診察する方も手袋、フェイスシールド装着で、嘔吐の子が来たら使い捨てのガウン着用。親がコロナと接触した可能性がある場合は、外のプレハブ或いは車中でキャップまでかぶるフル装備での診察。実際21日も外でフル装備の診察がありました。今日はあまり寒くなかったのでキツくなかったですが、寒くて雨が降っていたりすると大変そうです。看護師さんは夏の暑い日も大変だったと言っていました。準夜帯では、嘔吐での来院が目立ちました。一方児湯地域、特に川南でRSウイルス感染が流行しています。熱が引いても咳がひどい場合は集団生活を控えてくださいね。

日本脳炎の予防接種に関して。

 昨日ビケン(阪大微生物研究会)製の日本脳炎ワクチン供給停止に関して記しましたが、昨日厚労省健康局健康課長通達が手元に届きました。日脳ワクチン供給不足が懸念されるため、医療機関に対し、以下の要請が行われました。
*供給が安定するまでの間、4回接種のうち、1期の2回接種(1回目、及び2回目)の接種を優先すること。
☆ただし、定期接種として接種が受けられる年齢の上限(※)が近づいている場合には、定期接種で受けられる年齢を過ぎないように、2021年度内に接種を行うこと)。
 ※1期(1〜3回目接種)は、生後6ヶ月〜生後90ヶ月に至るまで、2期(4回目接種)は、9歳以上13歳未満が対象。このほか、特例処置として、2007(平成19)年4月2日〜2009(平成21)年10月1日生まれの者は、9歳以上13歳未満の間に、定期接種として1期の接種が可能。また、1995(平成7)年4月2日〜2007(平成19)年4月1日生まれで、20歳未満の者については、4回の接種が終了していない場合には、定期接種として1期及び2期の接種が可能。
 このように、日本脳炎に関しては長期の供給不足が危惧されるため、供給不足が解消されるまでネットでの予約を中止し、電話予約にさせていただきます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

予防接種の話題

 先日子宮頸がんのお母さんが出産した際、がん細胞が羊水に混入し、誕生直後の赤ちゃんが初めて泣いた際にこの羊水を吸い込んで肺がんを発症。お母さんは2人とも亡くなったというショッキングなニュースが配信されました。母親を守るだけでなく、生まれてくる子どもを守るためにも先ずは子宮頸がんワクチンで予防することが大事だと再認識させられました。
 *日本脳炎ワクチンの一種ジェービックが製造中止というこれまたびっくりするメールを受信しました。当院ではエンセバックを採用しているので現時点では影響ありませんが、しわ寄せがくる可能性が大です。接種の期限が迫っている方は急ぎご予約して下さい。

今年初の児湯医師会理事会

 いつもは6時半から始まる理事会ですが、今日14日は宮崎県の担当者からの説明会が急遽入って6時15分からの開催でした。というのも、今年3月から始まるとされている医療関係者の新型コロナウイルスワクチンに関する説明会が行われたからです。最初に供給されるワクチンはー70度という温度で保存する必要があり、一度に接種会場に配送される最小の数量が975回接種分という使いづらいものです。保存する冷凍庫が国から提供されるそうですが、宮崎県では最初に14台、それをどの地域のどこに設置するか、そこから各地域のどこに配送して接種するか等、早急に決める必要があるとのこと。また、本日当院に高鍋町の健康づくりセンターから住民に対する接種をどのようにするか相談にみえました。国は自治体に密を避けて如何に早急に効率的に接種するか集団接種を前提に計画するよう求めているとのこと。永らく行われていなかった集団接種、いざやるとなるといろんな課題が山積です。

自転車に関する条例制定

新型コロナウイルス感染拡大でいつもと違う連休、とても厳しい寒さです。こういうとき暖かい日差しが貴重です。暖かいと言えば地球温暖化が問題になっておりCO2排出量削減が喫緊の課題になっています。そういう意味では自転車は理想的な乗り物ですが、この度宮崎県では「宮崎県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定されました。施行は4月1日からです。その一つに自転車保険への加入義務が挙げられています。最近は自転車事故での賠償額も高額になってニュースになることがあります。その点だけではありませんが、この条例がきっかけになって車両の一部である自転車も交通ルールとマナーを守るという意識付けになるといいですね。

宮崎県要保護児童対策連絡協議会開催中止のお知らせ

1月4日のブログでお知らせしていた13日(水)の『要保護児童対策連絡協議会』ですが、県内の新型コロナウイルス感染急増を受けて、県庁内での開催が中止となりました。つきましては当初予定していた午後の休診がなくなり、13日(水)は通常通りの診療となりましたのでお知らせ致します。宮崎県の1月6日の新規感染者が速報値で80名と最多に、10万人当たりの感染者数でも23.9人となんと東京都、神奈川県、京都府、栃木県、埼玉県、千葉県に次いで全国7番目となったということです。高鍋でも新規に確認されています。都城市・北諸県圏域は感染状況が「爆発的」であるとし、県の感染区分(4段階)で最も深刻な「感染急増圏域(赤圏域)」に9日から指定することが決定されました。その他の地域も予断を許さない状況となってきました。

宮崎県内の子育て情報を発信するホームページ案内

 『未来みやざき子育て応援フェスティバル』のホームページがオープンしました。 下記サイトクリックするとアクセスできますよ。
https://festival.pref.miyazaki.lg.jp

img20210106_09034570_convert_20210106090418.jpg

靜かな始まり

 当院の仕事始めは1日でしたが、多くの所では今日が仕事始め。宮崎でも新型コロナ感染者数が二日は30人/日と過去最高を記録し、昨日は都農でも二人が感染したと報道されていて正月明けの診療はどうなることかと心配しましたが、4日は今までに無く靜かな始まりとなりました。
 ※連絡が遅くなりましたが、来週の1月13日(水)午後13:30〜宮崎県庁で『要保護児童対策連絡協議会』が数年ぶりに開催される予定で、午前中診療になる可能性があります。ただ、新型コロナの感染状況次第では延期や中止もある得るということです。本日現在その報は入っておりませんので予定としてあげておきます。☆一都三県については、緊急事態宣言の検討に入ったという速報が入り、宮崎でも増加しているので、協議会が中止の際は判明次第お知らせ致します。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いします。
 今年の元旦は、休日在宅医ということもあっていつもと違った雰囲気でのスタートです。午前の診療を終えました。いつもだと殺気立つ年末年始の在宅医ですが、今日はいたって静かな出だしでした。全国的には新型コロナウイルス感染者が最多を更新。宮崎県でも都城地域で感染拡大していて警戒レベル3にひきあげられたようです。西都児湯管内でも昨日幼児が一人感染。その子と2日前遊んだという兄弟が本日来院され検査しましたが、幸い陰性でした。新型コロナが少しずつ身近にみられるようになってくるのでしょうか。今年こそは終息に向かってほしいものですね。