fc2ブログ

仕事納め

 インフルエンザの流行もなく、診療時間終了後も診察が続くということもなく、今までに無い靜かな仕事納めでした。今日から西都児湯地域の年末年始医療を担うのは休日在宅医となります。当院も1月1日が在宅医になっています。今年は帰省する方も少なく、いつも危惧される感染症の地域間シャッフルも少ないのではと思います。以前もアナウンスしましたが、この日は新型コロナやインフルエンザが心配な方だけ電話予約を受け付けます。感染予防のため熱のある方と熱のない方では診察する場所と時間を分けることにしています。受診前に必ずお電話(0983-23-4423)くださいますようお願い致します。
 2020年は大変な年でしたが、おかげさまで大過なく診療を終えることができました。また、このブログに1年間お付き合いくださりありがとうございました。年末年始かなり寒さが厳しくなりそうです。ご自愛ください。
 それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

クリスマス

 木曜午後の休診を利用して病院の大掃除。診療はあと3日残っていますが、新年を迎える準備はできました。あとは自宅の掃除を残すのみです(こちらは大変そうです)。24日はクリスマスイブ。ラオスにいる孫が希望していたクリスマスプレゼント。1ヶ月前に船便で送ったのですが、いつつくかわからないということで間に合うといいなぁと思っていたら、娘からちょうど24日に届いたよとLine。気をもみましたが間に合って一安心。今朝起きてプレゼントを見つけて大喜びしたようです。昼休みに興奮気味の様子をLineでみることができました。新型コロナでサンタがきてくれるか心配する子どもが多く、WHOまでがサンタに関する声明をだす異例の年になりましたが、多くの子どもの所に笑顔が届いているといいですね。

連絡事項

 今年も残すところ10日となりましたが、当院は12月28日(月)まで通常診療です。来年1月1日は休日在宅医です。昨日も他院から発熱外来へ紹介がありました。徐々に新型コロナの検査の要望も増えてきている感じがあります。そこで、元日の休日在宅医でも午前と午後の1時間ずつ発熱外来を設けたいと思います。時間帯は今まで同様午前10時〜11時と午後3時〜4時でこの時間帯はインフルエンザや新型コロナの検査が必要な方の外来に特化したいと思います。この時間帯であっても受診の際は必ず事前に病院の方に電話(23−4423)してから来院してください。実際の診察は病院正面玄関北側に当たる屋根のある駐車場にバッグで止めていただいて診察となります。順番等はこちらから連絡致します。診察終了後はいつもの駐車場で待って頂くことになります。以上、よろしくお願いいたします。

新型コロナ禍における子どもの健康

 先日宮崎県の自殺率が高いということを書きましたが、今日のニュースで子ども達の自殺も例年に比し多くなっているとの報道がありました。子ども達の心の健康にも気を配る必要があります。日本小児科医会では、オンデマンド市民公開講座「新型コロナ禍における子どもの健康」が配信されています。以下をクリックするとそのサイトにつながります。
市民公開講座
その中には『コロナ禍で子どもたちが受けている心身の影響』や『日々の過ごし方のこつ 〜安心感を得るには〜』と題した講演も含まれています。ご参考になさって下さい。

この冬1番の寒波

 昨日からかなり冷え込んでいますね。昨夜診療後、テニス同好会に参加したのですが空気の冷たさで手がかじかむほど。ポケットに使い捨てのカイロを入れて手を温めながら楽しみました。流石に参加者は少なかったですが。普段冷暖房のついた診察室での生活がほとんどなので、こういう季節を肌で感じることのできる屋外でスポーツできる機会は貴重で、用事が入っていないときはできるだけ参加するようにしています。おかげで熱を出すことなく1年を過ごすことができているのかも。ストレスの溜まる今日この頃ですが、皆様もうまく発散してこの冬を乗り切ってくださいね。

休日在宅医

 12月の休日在宅医は、いつもなら混雑するのですが、今年は全くそんなことはありませんでした。新型コロナ発症者数が連日最高を更新し、宮崎市では児童が一人感染して臨時休校になったとの記事が本日の新聞に出ていましたが、今日は熱発での受診も少なく、溶連菌感染症の子どもが一人いたくらいです。今までに無く靜かな12月となるのかな。我が家もいつもなら年末年始子どもや孫達と一緒に過ごすことが多かったのですが、1月1日が休日在宅医に当たっていることもあり、ちょっと寂しい年末になりそうです。

児湯医師会理事会

10日夕方今年最後の理事会でしたが、その前に高鍋保健所長から新型コロナに関する現状報告がありました。第3波では5人の方が新型コロナに感染されたようですが、症状は比較的軽いようで積極的に検査をして感染者を拾い上げて自宅待機を指示して感染拡大を防いでほしいということ。また、8、9月宮崎では自殺された方が全国ワースト1で、10月でも10万人あたり35、2人と保健所が把握しているだけでも多いので、普段の診療で気をつけて早目に心療内科や精神科に繋げて欲しいということでした。その後理事会でも年末年始の在宅医の態勢等確認しました。児湯管内の在宅医では全く新型コロナの検査ができないという事態は避けられそうです。

続きを読む »

「ガーダシル (4価ワクチン)」が男性接種への適応拡大

VPDの会の菅谷明則先生から情報提供いただきましたので紹介します。
一般のメディアを含めて多くのところで報告されていますが、ガーダシルの適応が男性にも拡大される方向になったということです。HPV(ヒトパピローマウイルス)は、助成の子宮頸がんの原因となるだけでなく、中咽頭癌、陰茎癌、肛門癌等男性もかかる癌の原因にもなり、先進諸国では男女にHPVワクチンは接種されています。あとは定期接種になるといいですね
https://www.m3.com/news/iryoishin/850783
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/hpvv-gender-neutral-3

年末年始のご案内

 12月3日(木)午後は、新富町の1歳半健診、その後今年最後となる歯科受診、夜はこれも今年最後の宮崎市夜間急病センター勤務でした。流行っている病気もなく、宮崎市の新型コロナウイルス感染症発生も受けて靜かな外来でした。公務は、来週木曜午後の高鍋、再来週の木曜午後の木城の乳児健診で最後となります。
☆12月13(日)は、今年最後の休日在宅医です
※年末年始のお知らせ:今年は12月28日(月)が最終診療日となります。来年は1月1日が休日在宅医となっています。
12月29-31日と来年1月2日、3日休診です。1月4日(月)からは通常診療です。

診察室のカーテン

 診察室に入る際のカーテン、以前は電動で私が手元で開け閉めしていましたが、故障が多く、今回電動を断念し手動に変更しました。お子さんを抱えている保護者の方の負担を減らそうと長年電動で続けてきましたので、今までの癖でカーテンの手前で待たれる方が多いので下記のような案内をカーテンに付けております。
img20201202_15124184_convert_20201202151328.jpg
スタッフが手の空いているときはお手伝いするつもりです。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
児湯地域では、新型コロナが川南ででたようですが、それに加え鳥インフルエンザが日向に続いて都農で発生。更なる経済的打撃が危惧されています。養鶏場がとても多いところで、以前のようなひろがりをみせないといいのですが・・・。ウイルスとの闘いは一筋縄ではいきませんね。