子守歌
4ヶ月の孫は、お腹がすいたときと眠たくなったときの泣き声が尋常ではありません。アパートだと隣の人が虐待してるのではというくらい大声で長時間泣きます。お腹がすいたときはお母さんのおっぱいで、すぐに泣き止むのですが、寝くじをかいたときのそれは、こちらが泣きたくなるくらいです。子守歌を歌っても聞く耳持たず。そんな時嫁が反町隆史が歌う懐かしい歌poisonを流し始めました。昔の子守歌とは対極に位置すると思われる、どちらかというと眠気が覚めるような歌ですが、不思議なことに1曲が終わる前にまぶたがくっつきそうになります。ほんとに不思議ですが、ネットでは結構話題になっているようで、何故この曲で眠るのかなんてタイトルもありました。今の若いお母さん方には常識なのかな?
新型コロナ関連絵本
宮崎では10日連続で新型コロナウイルス感染の発生はありませんが、休みでも家で過ごす機会が多いのではないでしょうか。さて、日本小児科医会のHPに、『新型コロナウイルス関連情報(一般の皆様向け』というコーナーがあります。ここで産婦人科医の髙橋しづこさんが子どもたちに絵本で伝えるコロナウイルスのおはなし「せかいがかぜをひいたから」を執筆されその紹介がしてあります。そのページから読み聞かせ動画コンテンツにもアクセスできます。是非ご覧になってみて下さい。
せかいがかぜをひいたから
せかいがかぜをひいたから
食い初め
連休中に4人目の孫のお食い初めをしました。調べてみるとお食い初めは古くは平安時代から行われている、歴史のある伝統行事なのですね。私たちも玲愛(れいあ)が一生、食べることに困らないように、健やかに成長しますようにという願い込めて参加しました。正式なお食い初めは自分の子どもにもしたことがなく、お魚やお吸い物だけでなく、最後は石まで参加するのですね。参加した中では年長者が食べさせるということで私がその役目を仰せつかりました。ほんとは100日目に行う行事のようですが、今回は4ヶ月になっていたので、箸を口にちょんと付けると食べるように口をもぐもぐさせます。もう離乳の準備が始まっているようです。我が家の長女は3ヶ月前から欲しそうにしていたので、重湯を口に持っていたら食べ、もっと欲しそうにして離乳がすすんでいきました。今は生後5ヶ月からが標準ですが、離乳にも個人差があるようです。
少年野球
20日は久しぶりに孫の昊斗と莉緒にあいました。昊斗は少年野球チームに属しており、新型コロナで遠ざかっていたリーグ戦が始まっているようです。昊斗は前回会ったよりも体格が良くなっておりポジションがキャッチャーというのも納得。実を言うと私も小学生の頃地域の野球チームに属していたときはキャッチャーでした。ただ私は当時かなり痩せていて(今は面影もありませんが)体格的にはキャッチャーは似合ってませんでしたが。見にきて欲しくないと言っていたのですが、本人に内緒で見学。見事ヒットを打ってくれました。それにしても今の少年野球、親もチームカラーのTシャツを着て応援。シャツの背中にはチーム特有のいろいろな言葉が。試合をしている子どもたちも一生懸命のプレーですが、親の応援もそれに負けていないくらいでした。久しぶりに子どもたちのスポーツ観戦でした。
インフルエンザ予防接種の優先順位に関して
厚労省からインフルエンザ予防接種は10月1日からは65歳以上の高齢者優先でという通達がきました。これに関して宮崎県をはじめ多くの小児科医は2回接種する子どもほど早めに始めるべきだと考えており、いつも通り子ども達への接種を開始しようと準備しています。この度、VPD(ワクチンで防げる病気)の会からも今シーズンの小児のインフルエンザワクチン接種に対するVPDの会の考え方が発表されました。 以下のサイトを参照して下さい。 https://www.know-vpd.jp/news/20937.php
結論は例年通り接種を勧めていきましょうというものです。当院でも10月2日(金)から接種開始します。
現時点での東児湯の子どもと妊婦に対するインフルエンザワクチンに対する助成状況を記します。
高鍋:① 6ヶ月〜中学3年生まで
② 高校3年生のみ いずれも1回分のみの1,500円助成
新富:① 6ヶ月から小学6年生まで 1回2,000円、2回分助成
② 中学1年生〜高校3年生 1回分の2,000円助成
木城:① 6ヶ月から13歳未満 1回2,000円、2回分助成
② 13歳〜高校3年生 1回分の2,000円助成
③妊婦、高齢者は全額助成
川南:6ヶ月から中学3年生 1回分1,500円のみ助成
都農:① 6ヶ月〜未就学児 1回2,000円 2回分助成
② 小学1年生〜高校3年生 1回分の2,000円助成
③ 19歳〜64歳以下 1回分の1,000円助成
④ 妊婦、高齢者は全額助成
結論は例年通り接種を勧めていきましょうというものです。当院でも10月2日(金)から接種開始します。
現時点での東児湯の子どもと妊婦に対するインフルエンザワクチンに対する助成状況を記します。
高鍋:① 6ヶ月〜中学3年生まで
② 高校3年生のみ いずれも1回分のみの1,500円助成
新富:① 6ヶ月から小学6年生まで 1回2,000円、2回分助成
② 中学1年生〜高校3年生 1回分の2,000円助成
木城:① 6ヶ月から13歳未満 1回2,000円、2回分助成
② 13歳〜高校3年生 1回分の2,000円助成
③妊婦、高齢者は全額助成
川南:6ヶ月から中学3年生 1回分1,500円のみ助成
都農:① 6ヶ月〜未就学児 1回2,000円 2回分助成
② 小学1年生〜高校3年生 1回分の2,000円助成
③ 19歳〜64歳以下 1回分の1,000円助成
④ 妊婦、高齢者は全額助成
10月1日からの予防接種
10月1日からロタウイルスワクチン(ロタリックス、ロタテック)が定期接種に仲間入りします。今年8月1日生まれのお子さんから適用されます(8月1日生まれでは10月2日から定期接種となります)。生後2ヶ月になったら、Hib、肺炎球菌、B型肝炎ワクチンに加えロタワクチンを定期接種として同時に受けることができます。また、定期予防接種実施要領が改正され、今まで生ワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種する場合は27日以上あける、不活化ワクチンを接種した場合は6日以上あける必要がありましたが、注射の生ワクチン同士を除いてその接種間隔のしばりが撤廃されます。詳しくは下図を参照して下さいね。10月からはインフルエンザの予防接種も始まります。接種スケジュールに関してかかりつけ医と相談して下さい。


台風一過
過去最大級の台風接近とのことで、週末はその準備に追われました。今回は小丸川の氾濫が懸念されていたので、開業以来初めて病院のコンピューター等を1階から3階に移動。復旧時に配線を間違えないようスマホで配線の状態を撮影。昨年ルーバー式の窓から雨水が入り込んだので、窓をアクリル板で覆う作業も。停電時の電力供給手順を確認したりと今までになく準備をした一日でした。しっかり準備したつもりでしたが、暴風域に入って2階から外をみたら、暴風で2階のベランダに置いていた洗濯機をすっぽり覆っていたカバーがきれいにはがされていました。風のすごさを実感。洗濯機のふたが壊れそうなので暴風雨の合間に洗濯機を下から上までひもで補強。その甲斐あって大きな被害もなく無事月曜の朝を迎えることが出来ました。構造上家に雨戸がなく風が直接窓をたたく音で夜中何回も起こされましたが、今日早朝からコンピュータの再接続を終え、無事使えることを確認。診療体制を整えることができました。ニュースによると暴風圏ははずれたようですが、まだ停電している地域もあるようです。避難所もコロナの関係で収容定員が少なく、早くに満員になり新規受け入れが出来なくなったところも少なくないようです。大きな被害がでてないといいのですが・・・。
三種混合ワクチン不足
予防接種に関しては毎年のようにいろんな問題が起きていますが、今回突然三種混合ワクチン供給不足の連絡を受けました。児湯地域ではせっかく年長さんの三種混合接種に助成が出ているのに希望しても接種できない事態が懸念されます。11歳,12歳が対象の二種混合も、百日咳の増加をうけて当院では任意接種で自費にはなりますが、三種混合ワクチン接種を勧め、これまでこちらの予想を上回る方が三種混合ワクチンを接種してくださいました。しかし、現在は注文しても納品されず当院の三種混合ワクチンの在庫も残りわずかに。希望されても待って頂く場合が想定されます。在庫がゼロになった場合は、入荷次第予約された順番にしたがって御連絡差し上げます。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
電子タバコと新型コロナウイルス感染リスク
以下 「m3.com 臨床ダイジェスト」からの抜粋です。
電子タバコの使用が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のリスク上昇と関連していることが、米国の若年者を対象とするHalpern-Felsher氏らの研究から明らかになった。
まず、COVID-19の検査受診に関しては、紙巻きタバコのみの使用者はOR(オッズ比)3.94、電子タバコのみの使用者はOR3.25、両方の使用者はOR3.58だった。検査結果が陽性であった割合は、電子タバコのみの使用者はOR 5.05、両方の使用者はOR6.97となり、非喫煙者に比べて最大約7倍に上った。
次に、過去30日間の使用との関連を検討すると、紙巻きタバコと電子タバコ両方の使用者では、COVID-19関連症状(咳、発熱、疲労、呼吸困難など)のORが4.69であり、有意な関連が認められた。また、過去30日間に両方を使用した人の検査受診のORは9.16と9倍を上回った。
この研究結果を受け、米国の一部の政治家から米食品医薬品局(FDA)に対して、COVID-19が収束するまで全ての電子タバコ製品の販売停止を求める声が上がっている。Halpern-Felsher氏も、「電子タバコのリスクはかなり高く、安全ではないことを人々に認識してもらいたい。電子タバコは、単なる『フレーバー付きの無害な水蒸気』ではないのだ」と強調する。この研究は、電子タバコとCOVID-19罹患の因果関係を証明するものではない。しかしHalpern-Felsher氏は、「電子タバコ使用者や紙巻きタバコの喫煙者がCOVID-19に罹患しやすいことを説明する、数多くの生物学的な要因が考えられる」と指摘する。
*これを機会に普通のタバコのみならず電子タバコ愛好者も減ることを期待したいですね。
電子タバコの使用が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のリスク上昇と関連していることが、米国の若年者を対象とするHalpern-Felsher氏らの研究から明らかになった。
まず、COVID-19の検査受診に関しては、紙巻きタバコのみの使用者はOR(オッズ比)3.94、電子タバコのみの使用者はOR3.25、両方の使用者はOR3.58だった。検査結果が陽性であった割合は、電子タバコのみの使用者はOR 5.05、両方の使用者はOR6.97となり、非喫煙者に比べて最大約7倍に上った。
次に、過去30日間の使用との関連を検討すると、紙巻きタバコと電子タバコ両方の使用者では、COVID-19関連症状(咳、発熱、疲労、呼吸困難など)のORが4.69であり、有意な関連が認められた。また、過去30日間に両方を使用した人の検査受診のORは9.16と9倍を上回った。
この研究結果を受け、米国の一部の政治家から米食品医薬品局(FDA)に対して、COVID-19が収束するまで全ての電子タバコ製品の販売停止を求める声が上がっている。Halpern-Felsher氏も、「電子タバコのリスクはかなり高く、安全ではないことを人々に認識してもらいたい。電子タバコは、単なる『フレーバー付きの無害な水蒸気』ではないのだ」と強調する。この研究は、電子タバコとCOVID-19罹患の因果関係を証明するものではない。しかしHalpern-Felsher氏は、「電子タバコ使用者や紙巻きタバコの喫煙者がCOVID-19に罹患しやすいことを説明する、数多くの生物学的な要因が考えられる」と指摘する。
*これを機会に普通のタバコのみならず電子タバコ愛好者も減ることを期待したいですね。
| HOME |