仕事納め
12月30日は、休日在宅医でした。この時期ならではですが帰省してこられた方が多く、高熱や嘔吐での来院が目立ちました。現時点ではインフルエンザのAが優勢で、Bは少数です。ノロの流行も続いていて点滴加療を要する人もいました。溶連菌感染症も流行しているようです。また、肺炎も2人いて1人は県病院紹介となりました。花粉症も引き続きでていて、今日は目をかゆがったり、眼瞼が腫れたりする人が複数いました。いよいよ明日で今年も最後。昨日は当地も今冬最低気温を記録しています。体に気を付けてよいお年をお迎えください。 *今年もブログにおつきあい下さりありがとうございました。来年は今年よりもこまめに更新したいと思います。
ペットに注意
県内の獣医師と動物看護師がマダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症したペットのネコを治療後にSFTSを発症していたことが判明しました。弱ったネコやイヌなどには不用意に近づかないよう注意喚起しています。ペットを飼っている方は、かかりつけの獣医師に対処の仕方等教えていただくといいですね。
*年末年始の診療案内です。年内は12月28日(金)までは、通常通りの診療ですが、28日は最終日なので予防接種の時間である午後2時〜3時も一般診察に当てています。*30日(日)は、休日在宅医で午前9時〜午後5時までの診療です。在宅医の際は予約は出来ません。年明けの2019年は1月4日(金)から診療開始です。予防接種・乳児健診も通常通り行います。
*年末年始の診療案内です。年内は12月28日(金)までは、通常通りの診療ですが、28日は最終日なので予防接種の時間である午後2時〜3時も一般診察に当てています。*30日(日)は、休日在宅医で午前9時〜午後5時までの診療です。在宅医の際は予約は出来ません。年明けの2019年は1月4日(金)から診療開始です。予防接種・乳児健診も通常通り行います。
スギ花粉
天気予報でPM2.5飛来に関する注意喚起がなされていましたが、ここ宮崎では早くもスギ花粉が観測されたとのメールが届きました。花粉症予報サイトをみてみると、宮崎は平年並み(昨年が花粉飛散量が多かったので前年に比べると少し減)の予報です。外来でも敏感な方は花粉症症状で来院されるようになりました。花粉症のある方にとっては辛い季節が始まっているようです。花粉症の治療の新しい選択肢、舌下免疫療法を当院でも始めている方がいらっしゃいますが、少しでも症状軽減することを願っています。
インフルエンザ流行開始
先日インフルエンザが全国的に流行開始との報道がありましたが、当院でも金曜、土曜と続けてインフルエンザ迅速検査陽性の子どもが出ました。町内の保育園で流行しているようです。昨年より遅い発生ですが、年末に向けて流行しそうです。手洗い、マスクの着用等の咳エチケットの励行をお願い致します。ご迷惑をおかけしていたインフルエンザワクチンも、今の時期になってやっと追加分が入荷し、要望に応えることが出来るようになりました。予防接種をお考えの方は、早めの接種をお勧めします。
公務続き
急に寒くなりましたね。外来では喘息発作と感染性胃腸炎が多い印象です。12月10日(月)は、午後7時から県庁で宮崎県周産期医療協議会がありました。災害時の小児周産期医療体制に関して、県内の小児・周産期部会の立ち上げを検討することになりました。また、周産期保健医療ガイドラインの改定について議論し、2020年の改訂版発行に向けてのタイムスケジュールと、執筆担当責任者が決まりました。災害は起きてほしくありませんが、せっかく作るガイドライン、実効性のある物に、またいざというときに間に合ってくれればという思いです。
12日(水)夜は、今年最後の宮崎市夜間急病センター当直でした。寒くなったので喘息発作等も多いかなと覚悟していましたが、まだインフルエンザの流行もなく、この時期にしては比較的落ち着いていました。
今日の午後は高鍋町の1歳半健診、夜は児湯医師会理事会と公務が続きます。会議で居眠りしないようにしなければ・・・。
12日(水)夜は、今年最後の宮崎市夜間急病センター当直でした。寒くなったので喘息発作等も多いかなと覚悟していましたが、まだインフルエンザの流行もなく、この時期にしては比較的落ち着いていました。
今日の午後は高鍋町の1歳半健診、夜は児湯医師会理事会と公務が続きます。会議で居眠りしないようにしなければ・・・。
22年目
早いもので、当院が開院して21年が経過。おかげさまで今日から無事22年目に突入です。実を言うと、いつもの如くすっかり忘れていて、職員からのプレゼントで気付きました。診察室のゴミ箱がかわいいディズニーものに、ティッシュケースもふんわかドラエモンに。それだけで雰囲気変わりますね。今日は開院以来初めて宮大医学部5年生が実習に来ました。今の医学生には4週間の地域実習が義務づけられているそうで、110人の学生がグループを作って、宮崎県下に実習に出かけるそうです。当院に来てくれた学生は、小児科での実習は初めてとのことで、子どもの診察は緊張したと言っていました。問診や診察を経験してもらい、予防接種を見学。有り難いことに将来の研修は宮崎でと考えているとのこと。将来地元で活躍してくれそうで心強いですね。協力して下さった保護者の方や子どもたちに感謝です。
宮崎県感染症危機管理研修会(2)
講演2)『沖縄麻疹流行中の嵐の中からの学びと知恵 〜転んでもタダでは起きない〜』の要約。「感染症は落ち着いているときは忘れて、一旦流行するとワーっとパニックになってしまう。前回の沖縄の流行では最終的に99名(3/4は大人)の患者が発生し、経済損失4,2億円。実際には確定患者数の10倍の数の来院患者に検査を行い、問合せの電話対応には、感染症専門医3名であたって大変だったが、心配で来院する人を一定減らせた。旅行者は症状があっても移動し続ける!のが感染を拡大させる。*典型的な麻疹だけでなく、修飾麻疹もあり診断に難渋することがある!流行期で感冒症状、高熱、発疹三拍子そろえば、麻疹の可能性高い。ただ、正しい診断にこだわるよりも、麻疹を考えた正しい行動が有用なこともある。麻疹に備えることは、他の感染症に備えることにもつながる。非流行期は典型麻疹に注意。成人、渡航者、ワクチン接種歴なしに注意。発熱、発疹、海外渡航歴の3つのうち、2つ以上があれば、トリアージの対象。」宮崎で流行らないことを切に願うとともに、準備を怠らないようにしないといけないなと思いました。
☆12月7日(金)は、宮崎大学医学部学生が研修にきます。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
☆12月7日(金)は、宮崎大学医学部学生が研修にきます。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
宮崎県感染症危機管理研修会(1)
11月29日(木)夜7時から医師会館で1)予防接種にかかる最近の情勢と2)沖縄麻疹流行中の嵐の中からの学びと知恵 〜転んでもタダでは起きない〜 と二つの講演が行われました。
先ず講演1)の自分なりの要約を紹介します。「ワクチンのなかった時代、1歳の誕生日前に20ー25%の子供が死亡、10歳になるまでに40%もの子どもが亡くなっていた事実、ワクチンのなかった時代は、半数は感染症で亡くなっていたが、ワクチン普及後は生活習慣病で半数が亡くなっているようで、これらの事実からもワクチンの果たしてきた役割は大きい。三種混合や四種混合ワクチンを乳児期に接種するが、就学前と小学校高学年で抗体の低下がみられるので、百日咳予防には、海外で行われているように就学前に三種混合ワクチンをもう一度接種することが推奨される(任意接種にはなりますが)。また小学校高学年で受ける二種混合を三種混合ワクチンに変更することが求められる。最後に任意接種も定期接種と同じくらい大切なワクチン。定期も任意接種も両方大事。ワクチンで防げる病気は防ぎましょう!」
先ず講演1)の自分なりの要約を紹介します。「ワクチンのなかった時代、1歳の誕生日前に20ー25%の子供が死亡、10歳になるまでに40%もの子どもが亡くなっていた事実、ワクチンのなかった時代は、半数は感染症で亡くなっていたが、ワクチン普及後は生活習慣病で半数が亡くなっているようで、これらの事実からもワクチンの果たしてきた役割は大きい。三種混合や四種混合ワクチンを乳児期に接種するが、就学前と小学校高学年で抗体の低下がみられるので、百日咳予防には、海外で行われているように就学前に三種混合ワクチンをもう一度接種することが推奨される(任意接種にはなりますが)。また小学校高学年で受ける二種混合を三種混合ワクチンに変更することが求められる。最後に任意接種も定期接種と同じくらい大切なワクチン。定期も任意接種も両方大事。ワクチンで防げる病気は防ぎましょう!」
平成最後の師走
いよいよ平成最後の師走。イヤホンでラジオを聴きながら早朝ジョギングしていますが、その放送中の「きょうは何の日」で昭和24年の今日、初めてお年玉付き年賀はがきが発売されたと伝えていました。まだ年賀はがきを買っていないので、準備を急がないと。さて、土曜のジョギングで楽しみにしている番組は、他に食いしん坊の私を満足させてくれる”やまけんさん”の「全国食べ物うまいもの」とジョギング終了前に放送される「落合恵子の絵本の時間」。絵本の紹介もまた合間に紹介される音楽のセンスもいいです。今日は堤防から高鍋高校野球部が練習しているマスダスタジアム駐車場に大型バスと子どもを送ってきたと思われる自家用車がみえました。遠くへ遠征試合にでも行くのでしょうか。それにしても朝早い出発ですね。
| HOME |