fc2ブログ

絵本

 猛暑日が続いていますが、早朝はそれほどではありません。その土曜の早朝(5時45分頃)『落合恵子の絵本の時間』が放送されています。以前は7時台に放送されていたようですが、ジョギング中に聴いていてこの時間帯に変更されたことを知りました。先週は絵本『自然のふしぎ大図解』の紹介と懐かしいサイモンとガーファンクルの歌。毎回絵本一冊と音楽のなかなか素敵な時間です。先日高鍋町学校保健会総会の時に私も絵本『とてもすてきなわたしの学校』を紹介し、あとでどこで購入したのか、絵本をどこで選んでいるのか?という質問がありましたが、このラジオ番組も絵本を選ぶ際参考にさせていただいています。当院の『すこやか通信』でも毎回当院スタッフが選んだ絵本を紹介しています。小さい子どもから大人まで楽しめる絵本、当院看護師のSさんは、毎年小学校で絵本の読み聞かせをしているそうですが、どの絵本を読もうかと選ぶときも楽しいそうです。皆様からのおすすめ絵本があったら教えてくださいね。

夏の風物詩

 夏の風物詩といえば、夏祭り、朝顔、花火、蝉の声・・・。いろいろありますが、今年は蝉の声がちょっと少ないような。当院周辺でも子どもの数が減ったのか、朝のラジオ体操の音楽も聞こえてこなくなりました。ちょっと寂しいですね。自分の子どもが巣立ってからはスイカを食べる機会もめっきり減りましたが、最近夜のテニスメンバーの一人が毎回スイカを持ってきてくれています。汗をかいたあとの冷えたスイカのうまいこと。食べてるときに、父が食べた後のスイカを漬け物にして食べるのが好きだったことを思い出しました。
 *手足口病はようやく峠を越したようです。おなかをこわす子どもが少し増えてきた感じです。

インフルエンザワクチン製造株

 夏真っ盛りですが、ワクチンの分野では、今シーズンのインフルエンザワクチン製造株が決まったようです。
A型株(2種類)
 A/シンガポール/GP1908/2015(H1N1)pdm09 
 A/香港/4801/2014(H3N2)
B型株(2種類)
 B/プーケット/3073/2013(山形系統)
 B/テキサス/2/2013(ビクトリア系統)で、昨年度と比較するとA型(H1N1)だけ昨年と変わったようです。
流行予想が的中して、予防接種の効果が出ることを期待したいですね。

救急つながり

 18日(火)は、宮崎市の夜間急病センターの当直でした。時節柄在宅医同様、熱中症を心配しての来院が多かったのですが、午前4時に発疹で来院した子どもは、今流行中の手足口病でした。なんで手足口病でこんな時間と思ったら、3日前から発疹は出ていたけど、陰部や肛門周囲に出てきて心配になったと。手足口病の発疹は、手足口だけでなく、膝や陰部、肛門周囲にも出ることがあります。ハデなタイプだとそれ以上の範囲にも発疹が出ます。そして昨日20日(木)は午後7時から川南のめぐみの聖母保育園で訪問救急教室に出かけてきました。園庭も広く、緞帳のあるステージにスクリーンをセットしました。皆様の興味をひくようにクイズ形式を取り入れ、園の要望事項である「感染症の予防と対策」「家庭での応急処置」「登園を控えるとき」というテーマをメインに話してきました。多くの方が参加して下さり、話のしがいがありました。来年も開催していただくとうれしいですね。今年は児湯地域は希望する園が少なかったです。来年は是非多くの園で開催出来ることを願っています。

休日在宅医

 7月15日(土)は、救急電話相談で午後7時から11時までは17件でした。夜11時から午前8時まではどうだったかな? また、17日(月)連休最後の海の日は休日在宅医でした。手足口病も相変わらずですが、このところ猛暑が続いているせいか熱中症様の症状でみえた方も多かったです。私の母が今91歳ですが、その前後の年齢の方が数名”めまい、フラフラ感”を主訴にみえられ、お一人は点滴治療を要しました。話を聞いてみると、外で草むしりをされたり、グランドゴルフ等されている割には水分、塩分補給がほとんどなされてなかったようです。また、キャンプでたくさん虫に刺されて一部かなり腫れたり、蜂に刺されたりと夏だなぁと感じさせる症状での来院も多かったです。野外での活動では虫刺されの予防も大事です。

高鍋町学校保健会総会

 先日、H.29年度の上記総会がありました。高鍋町の小中学校の校長先生や養護の先生、PTAの方々が健康づくりセンターに集い、先ず前年度の事業報告が行われました。生活に関するアンケート調査では、朝食を食べない子ども、就寝時間が夜11時以降の子ども達が前年と比較し増えていることが報告されました。ゲームやインターネットを毎日2時間以上利用している割合も学年が上がるにつれて増えているようです。生活リズムの乱れにもつながります。また、いろは薬局の小西様から最近カラーコンタクトをつける女性が増えているとの情報提供がありました。通販やお店で手軽に買えるようで、誤った使い方や粗悪なレンズで眼症状を呈する子どもも多いようです。注意したいですね。さて、今年度の事業計画の目玉、秋の講演会は10月24日(火)ブレインフードアドバイザーの谷口知子氏の『体と頭がよくなる食事』という内容で行われる予定です。ちょっと先の話ですがお楽しみに。

ありがとうございました。

 おかげさまで早めの夏休みを取らせていただき、孫の成長をみ、一緒に遊ぶことが出来ました。子どもの成長は早いものですね。
 *休みの間に終わる予定の病院外壁の塗装はまだ完全には終わらなかったようです。福岡県や大分県での大雨被害ほどではないですが、宮崎県も雨の影響を受けたようです。足場がまだ残っており、もう少しの間駐車の際にご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願い致します。
 ☆7月17日(月)海の日は休日在宅医です。午前9時から午後5時まで。在宅医の際は、電話での予約は出来ません。

愛の予防接種助成事業

『愛の予防接種助成事業』って皆様聞いたことありますか? この事業は、任意接種であるロタウイルス及びおたふくかぜワクチンに補助を行っている市町村に対して、県が補助費用の一部を助成する事業です。平成29年度の交付状況は、26市町村の内、ロタウイルスが15市町村、おたふくかぜが18市町村と、平成28年度比どちらも3市町増となっています。高鍋町など西都・東児湯地域もこの恩恵を受けています。残念なのは、都城市、日向市、日南市、串間市で助成が行われていないことですが・・・。出生数の増加があまり期待できない今、生まれてきた子ども達を如何にすこやかに育んでいくかが問われています。そういう意味でこの事業はとても有意義な事業といえます。ただ、この事業、平成27年度〜29年度までの3カ年事業となっており今年度で終了予定となっています。財政厳しい折でしょうが、県には是非継続事業として頂きたいと思っています。長い目でみると病気や後遺症を残す子ども達が減ることは財政面でもメリットがあるはずなので。
*7月6日〜12日まで休診です。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

熱中症指数

 先週末からとても暑い日が続いていますね。猛暑日の昨日午後1時から恒例のテニスに行ってきました。コートに立っているだけでも暑さでくらくらしそうな天気でしたが、14名が集まりました。なんと最高齢は70代後半の女性です。その年齢になるまで元気にテニス出来てるといいなぁ。昨日は日焼け止めをちゃんと塗っていたのですが、おふろに入ると日焼けでヒリヒリ。汗で流れていたかな。熱中症での搬送も最近多いようですが、熱中症を予防しながら適度な汗を流すのも気持ちいいものですよ。*宮日新聞にも熱中症指数が載るようになりました。この先1週間は厳重注意になっています。環境省の熱中症予防情報サイトからも全国各地の暑さ指数を知ることが出来るようになっています。

ふみづき

 今日は富士山の山開き、県内では海開きも。早朝の雨に濡れた堤防は、大小様々なカタツムリ、カニも顔をだし、明るくなった空をトンボも飛んでいました。梅雨明けした奄美。宮崎も梅雨明けが近いようですが、宮崎市は今日最高気温35度の猛暑日になると予想されています。熱中症に注意しくださいね。*梅雨の合間の昨日、病院の看板がリニューアル。開院当時の色鮮やかさが戻りました。気持ちがいいですね。☆当院は今月6日(木)〜12日(水)、早めの夏休みをいただきます。この間に今度は病院の外壁を塗り替える予定です。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。