受動喫煙対策、「日本は新興国以下」
受動喫煙対策、「日本は新興国以下」: DIAMOND onlineから抜粋『日本の受動喫煙対策は世界から見て遅れており、日本が「たばこ政策後進国」であるということは意外と知られていない。欧米諸国に比べて遅れているだけではなく、ベトナム、タイなどのアジア諸国、そしてブラジル、インドなどの新興国にも遅れを取っている。現在、法制化されようとしている受動喫煙防止法案は、広く世界で常識ともなっている受動喫煙対策を一気に進めるチャンスとハーバード公衆衛生大学院のイチロー・カワチ教授は指摘する。・・・受動喫煙が健康を害すること、全面禁煙にしても、レストラン、居酒屋、バーの売り上げは落ちないことは科学的に証明されている。』しかし、受動喫煙防止対策を強化するための法改正の素案が、飲食店業界等から の強い反対により、規制内容が弱められようとしています。これらのことを踏まえ、日本医師会は受動喫煙の防止対策を強化・実現するための署名活動を実施しています。かかりつけ医を受診されたときは、ご協力くださいね。
救急
昨日は救急電話相談担当でしたが、7時から夜11時までの準夜帯で18件、今の時期としては結構多い件数でした。来年度は回線が一つ増えて2回線になる予定で、より一層電話相談の利便性が向上すると思われます。今日の新聞に消防庁から救急車を呼ぶかどうかというときに『全国版救急受診アプリ「Q助」』ができたとの記事。みてみましたが、子どもの症状をしらべるのにはちょっと使いづらい感じがしました。子どもの場合は、宮崎県小児科医会ホームページの救急のところに役立つサイト(日本小児科学会こどもの救急オンライン等)が挙げてあります。一度ご覧になって、いざというとき思い出して御利用くださいね。
イタリア予防接種事情
日本小児科医会の伊藤役員から『イタリア予防接種事情』という記事を紹介していただきました。
以下引用。
『イタリア政府は19日、麻疹(はしか)患者の急増を受け、一連の予防接種を就学の条件とする新政令を承認した。・・・ これにより、国立の保育園や小学校に入る6歳以下の子どもはポリオ、ジフテリア、破傷風、B型肝炎、ヘモフィルス・インフルエンザb型菌(Hib)、B型髄膜炎、C型髄膜炎、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、百日ぜき、水痘(みずぼうそう)の12種類の病気の予防接種を受けることが義務付けられる。イタリアでは6歳から義務教育を受け始めるが、この年齢を超えた子どもが予防接種を受けていない場合、保護者には罰金が科されることになる。』保護者から罰金とはすごいですね。日本では受けたくてもワクチンが不足して受けることができないということを早期に解決してほしいものです。
以下引用。
『イタリア政府は19日、麻疹(はしか)患者の急増を受け、一連の予防接種を就学の条件とする新政令を承認した。・・・ これにより、国立の保育園や小学校に入る6歳以下の子どもはポリオ、ジフテリア、破傷風、B型肝炎、ヘモフィルス・インフルエンザb型菌(Hib)、B型髄膜炎、C型髄膜炎、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、百日ぜき、水痘(みずぼうそう)の12種類の病気の予防接種を受けることが義務付けられる。イタリアでは6歳から義務教育を受け始めるが、この年齢を超えた子どもが予防接種を受けていない場合、保護者には罰金が科されることになる。』保護者から罰金とはすごいですね。日本では受けたくてもワクチンが不足して受けることができないということを早期に解決してほしいものです。
理事会
朝6時過ぎに家を出て朝一の羽田空港行きに搭乗しました。今日は今年度第1回の日本小児科医会の理事会でした。いつものように分厚い資料が机の上に。お弁当を食べながら目を通して12:30から会議開始です。審議事項や報告が盛りだくさんでしたが、各団体との意見交換の報告が印象に残ったのでご紹介します。日本眼科医会から『近視の進行を抑制するのは、外で過ごす時間が3時間以上必要ということは明確』とのこと。今の子ども達にはとても無理かな。日本小児歯科学会からは『噛まないと話す、構音にも影響が出てくる。テレビなどを消して食事、噛むことに集中させてもらうと言葉の出が良くなる経験は多い』こちらはすぐにでも始められますね! それにしても最近の飛行機は空港が過密気味なのか、遅れるのが日常茶飯事⁉️日帰りで帰りが遅くなるのは流石にきついですね。
宮崎市で麻しん発生
タイから一時帰省中の20代女性が麻しんに罹患していることが判明。発熱、発疹が出ていたにもかかわらず飛行機で帰省。詳しくは宮崎県小児科医会HPをご覧になって下さい。閉ざされた空間で、感受性者に感染が拡大している可能性があります。MRワクチンをまだ接種していない方は早急に接種して下さい。
*11日&18日木曜の午後は、西小学校の健診でした。11日は、小学校1年生〜3年生、18日は4年生〜6年生だったのですが、昨日の高学年は1学年3クラス、11日の健診は1学年2クラス、確実に少子化は進んでいるのを実感しました。
*11日&18日木曜の午後は、西小学校の健診でした。11日は、小学校1年生〜3年生、18日は4年生〜6年生だったのですが、昨日の高学年は1学年3クラス、11日の健診は1学年2クラス、確実に少子化は進んでいるのを実感しました。
○○指数
17日午前中は、保育園健診で不在の時間がありご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。高鍋町で唯一の町立保育園となったわかば保育園の健診、今日は104名でした。かなりの大所帯ですが無事時間内に終わりました。
さて、○○指数ときいて○○には何が入りますか。知能指数、物価指数・・・。紫外線が強くなるこの頃、紫外線指数というものをみてみようと思ったら、今日本気象協会のホームページには通年で紫外線以外にも洗濯、服装、お出かけ、星空、傘、体感、洗車、レジャー、のど飴、夏期:不快、汗かき、冷房、アイス、ビール、除菌指数まで載っていました。ビックリですね。
http://www.tenki.jp/indexes
さて、○○指数ときいて○○には何が入りますか。知能指数、物価指数・・・。紫外線が強くなるこの頃、紫外線指数というものをみてみようと思ったら、今日本気象協会のホームページには通年で紫外線以外にも洗濯、服装、お出かけ、星空、傘、体感、洗車、レジャー、のど飴、夏期:不快、汗かき、冷房、アイス、ビール、除菌指数まで載っていました。ビックリですね。
http://www.tenki.jp/indexes
保育園健診のお知らせ
14日は休日在宅医でしたが、インフルエンザも終息に向かい落ち着いていました。その中では溶連菌と手足口病が多い印象でした。手足口病は、口内炎も軽度の軽いタイプから、ハデハデ手足口までバラエティーに富んでいました。
さて、この時期は保育園健診が平日の午前中に入っています。17日(水)は、高鍋町立わかば保育園健診で、9時40分〜11時まで、
23日(火)は、一真持田保育園健診のため、同じく9時40分〜11時まで不在となり通常診療が出来ません。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
さて、この時期は保育園健診が平日の午前中に入っています。17日(水)は、高鍋町立わかば保育園健診で、9時40分〜11時まで、
23日(火)は、一真持田保育園健診のため、同じく9時40分〜11時まで不在となり通常診療が出来ません。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
日本脳炎ワクチン不足
土曜日午後は臨時休診でご迷惑をおかけしました。おかげさまで私にとっては初めての九州地区資格認定医委員会を無事終えることができました。
さて、全国的に日本脳炎ワクチンが不足していることは、宮崎県小児科医会のHPのお知らせでご存じの方も多いかもしれません。当院も先月までは普通に接種できていたのですが、今週末に今回分が最後です。後はいつ入荷できるかがわからないと卸の方から言われました。当院で4,5月に日本脳炎1回接種された方と現段階で1回目の予約を入れられている方のみ2回目は確保しています。日本脳炎に関しては、ネットでの予約を一時中止し電話予約のみとします。これから接種される方は予約順で、場合によっては2回目の接種が遅れる可能性があります。御了承ください。
さて、全国的に日本脳炎ワクチンが不足していることは、宮崎県小児科医会のHPのお知らせでご存じの方も多いかもしれません。当院も先月までは普通に接種できていたのですが、今週末に今回分が最後です。後はいつ入荷できるかがわからないと卸の方から言われました。当院で4,5月に日本脳炎1回接種された方と現段階で1回目の予約を入れられている方のみ2回目は確保しています。日本脳炎に関しては、ネットでの予約を一時中止し電話予約のみとします。これから接種される方は予約順で、場合によっては2回目の接種が遅れる可能性があります。御了承ください。
公務
昨日午後は、高鍋西小学校の健診、夕方からは児湯医師会理事会、理事一人が辞任し、会員一人が体調不良で医院を休院されたことが報告されました。ちょっと寂しいですね。夜は、急病センターの当直でした。これといった病気が流行しているわけではないのですが、深夜帯は今の季節としては多かったです。蕁麻疹での来院が3人もいたこと、朝4時前に来院した子どもの問診票に書かれていた主訴、『頭の一部が腫れている』。こんな時間に頭を何かでぶつけた?と思いながら診察室に入ってきた子どもの頭をみてみたら、右前頭部に小豆大の発赤腫脹。よく見たら差し口が。虫刺されですというと、両親はホッとすると同時に苦笑い。何か悪いものと心配されての来院。暑くなってくる季節、虫刺されも多くなります。今日の宮日新聞には、『県内70代女性マダニ感染症 今年初』という見出しが。マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群」の感染の報告です。幸い快方に向かっているようです。県感染症対策室が「マダニにかまれないようにすることが一番の予防策。草むらなど、野外で活動する際には肌の露出を控えるよう気を付けてほしい」と注意を促しています。
*明日午後も公務で臨時休診となります。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
*明日午後も公務で臨時休診となります。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
臨時休診と休日在宅医
今週末の5月13日(土)は、日本小児科学会の九州地区(専門医)資格認定委員会出席のため、午前12時までの診療となり、午後の診療がありません。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。その代わりといっては何ですが、翌14日(日)は休日在宅医で午前9時〜午後5時まで診療です(この日は在宅医という性格上、予約はできませんので御了承ください)。
*当院でもゴールデンウィーク後からクールビズ開始しました。半袖、半ズボンというテニスウェアで診察しています。ビックリしないでくださいね。始めたら涼しい日が続いていますが(^_^;)。
*当院でもゴールデンウィーク後からクールビズ開始しました。半袖、半ズボンというテニスウェアで診察しています。ビックリしないでくださいね。始めたら涼しい日が続いていますが(^_^;)。
五月病
ゴールデンウイークも終了。この時期に注意しないといけない症状に『五月病(ごがつびょう)』があります。連休の疲れだけだと徐々に回復していくのですが、やる気の起きない状態が長く続いたり、ボーッとしたりごろごろしている時間が長くなる、朝起きづらくなる、とか、頭痛やめまい、食欲不振等が続くと要注意。五月病は病名ではなく、正式には適応障害に当たります。対策としては、頑張れと激励するより、規則的生活を心掛け、子どもの話をよくきいたりスキンシップしたり、戸外での遊びや運動で体を動かすことも有効なようですよ。
ロタウイルス感染症流行
今日は子どもの日。各地で子ども達が楽しめるいろんな行事が予定されていることでしょうね。楽しい一日でありますように。
さて今年は全国でロタウイルス感染症が猛威をふるっているようです。福岡に住んでいる孫もかなりひどい下痢との連絡がありましたが、幸いロタではなかったようです。ロタワクチンをしていたおかげかな。下痢の時は水分と電解質の補給が大切になります。経口補水液が良いのですが、飲めないという子どもも多いようです。最近は味を改良した経口補水液も出ていますよ。
さて今年は全国でロタウイルス感染症が猛威をふるっているようです。福岡に住んでいる孫もかなりひどい下痢との連絡がありましたが、幸いロタではなかったようです。ロタワクチンをしていたおかげかな。下痢の時は水分と電解質の補給が大切になります。経口補水液が良いのですが、飲めないという子どもも多いようです。最近は味を改良した経口補水液も出ていますよ。
法要
ゴールデンウィーク,いろんな過ごし方があると思いますが、我が家は高鍋に私の妹や子どもたち家族が集合。私の父の49日の法要を行いました。お寺で焼香のあと、納骨。初めての経験。線香を忘れて慌てましたが、立ち会ってくださった方の中になんと車に線香と風が吹いても大丈夫な着火具を常備してくれている方がいて、お借りすることができ、無事に終えることができました。お坊さん曰く『準備のいい方が必ずおられるものです』。お墓の維持が問題になっていますが、我が家でも考えないといけないかななんてことを考えました。というのも、私の子ども達はみな高鍋を離れているので。孫達にとっては退屈な連休になったかもしれませんが、身内が集まって故人をしのぶことが出来ました。
| HOME |