fc2ブログ

アトピー性皮膚炎

 アトピー性皮膚炎治療最前線という記事がMedical Tribuneの5月26日号に掲載されました。7年ぶりに診療ガイドラインが改定されたようで、『プロアクティブ療法:炎症のない状態まで寛解した皮膚に対して抗炎症外用薬の使用を週に2回程度継続することにより、再燃を予防する治療法』が新たに加えられました。また、日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会からのレポートでは、有病率は小児では横ばい、成人の一部(35〜49歳)で増加傾向とのこと。東京逓信病院の副院長で皮膚科部長の江藤隆氏は、ステロイド外用薬の抗炎症効果を得るためには、必要な期間、十分量を使わなければならず、短期間のみ少量使うだけでは炎症は抑制できないとして、中途半端なステロイドの使用は禁物、教育と指導の徹底が重要と強調されたということです。

3歳半健診

 5月28日(金)の午後2時〜3時半までは、川南町の3歳半健診に出かけていて留守にしていました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。今まで町の乳幼児健診は木曜午後に予定を立てていたので金曜午後に健診に出かけたのは初めてです。というのも、川南町の健診は今年度に入って健診医不足で急遽応援を要請されたからです。国立川南病院の小児科体制縮小及び今まで川南町の健診を担われていたドクターがお年を召され健診からリタイアされた為です。あと数回川南町の健診を手伝う予定です。来年からは木曜午後にお願いするので、昨日のようなことはなくなると思います。また、嬉しいことに高鍋町には8月から小児科医が一人増える予定です。さらに、昨日宮崎大小児科に3名の研修医が入局したとの報告がありました。研修医がコンスタントに入るようになると希望が持てます。

世界母乳の日

 8月1日は『世界母乳の日』だそうです。チラシを頂くまで母乳の日があることを知りませんでした。母と子のふれ合いを大切にしたいと考えている助産師会がこの記念日にちなんだイベント、おっぱい相談会(育児や母乳に関する相談やベビーマッサージ、おっぱいマッサージ、講話等)を開催するそうです。日時:6月22日 午前10時〜12:40まで 場所:石井記念にっしん保育園(高鍋町大字北高鍋1264) 対象:お母さんと赤ちゃん 参加費:無料 おっぱいマッサージは予約制で6月18日締め切り。予約・お問い合わせは にこにこおっぱいハウス 河内 和代 様 携帯090-1378-9985。詳しくは院内にちらしを置いていますので御利用ください。

手足口病の発生

 梅雨が近づいてきたと感じさせる今日の天気ですが、昨日から当院もクールビズを導入。半袖、半ズボンで診察に当たっています。この格好だとまだエアコンは使わず、送風でも涼しく感じますね。
 さて、昨日手足口病を疑う発疹の子どもが来院。まだ口内炎がなかったのですが、今日も同様の発疹の子どもがみえ、手足口病が流行し出す兆しがあります。手足口病の原因ウイルスは、エンテロウイルスやコクサッキーAなどで夏期に流行します。病気の流行からも夏ですね。さて、手足口病もピンからキリまであり、ひどいタイプは髄膜炎も伴いますが、今みられているのは、軽いタイプのように思えます。特別な治療法はなく、熱もなく食事も取れ状態がよければ、登園、登校OKです。

運動会

 快晴の今日、孫の小学校の運動会でした。太陽の照りつける中子どもたちも大変だったでしょうが、応援する側も暑くてばてました。久しぶりに見る孫は、ちょっと太っていました。小学校2年生で28kgあるとか。よくご飯を食べるようで今日もおにぎりを何個も食べていました。昼休み友達が遊びに誘いに来てくれるのですが、そのたびに『まだ食べてる!?』と友達があきれるくらいでした。太ったせいか去年は1等賞だった徒競走も今回は3等賞だったようです。それにしても、男女混合で走るのにはびっくりしました。
 孫の頑張っている姿に元気を貰った1日でした。
IMG_0485_convert_20160522210319.jpg

マイコプラズマの小流行

 沖縄や奄美では早くも梅雨入りしましたね。高鍋では、今日ひどい雨が降ったかと思えば晴れ間が覗く不安定な天気ですが、運動会を予定しているところでは天気が気になるこの頃ですね。
 さて、園や学校で、マイコプラズマが流行しているようで、検査希望の方が増えています。今年はブラジルでオリンピックが開催されますが、昔はオリンピックの年に流行すると言われていました。でも、最近はそうでもないようです。潜伏期は2,3週間で、発熱のあと咳が始まることが多いようです。咳は長引くことが多く、幼児では喘息様気管支炎を呈することも多いとされています。
 その他、乳幼児で全身の発疹で来院する子どもが増えています。ウイルス性の発疹と思われます。咳、鼻水の症状はさほど強くないようです。発熱もあっても、1,2日で、症状は軽いのが特徴です。これから夏にかけては発疹の出る病気が増えてくる時期ですね。

傷害速報No.60

 年齢がいくにつれて白髪が増えてきました。かといって染めるのには抵抗が有り、カラーリンスなるものを使っています。さて、染毛剤を使用しているお母さんや、おばあさんも多いのではないかと思います。染毛剤には、永久染毛剤、半永久染毛剤、一時染毛剤、脱色剤・脱染剤の4種類があるようですが、今回日本小児科学会誌に報告されたのは最後のヘアブリーチでのケースです。母親が毛染めをするため、1剤と2剤を別々に置いていたところ、1歳の幼児が1剤を口にくわえていて、すぐに取り上げたけど20分後から口唇が腫れてきて病院を受診したケースです。幸い大事には至らなかったようですが、染毛剤による皮膚の化学熱傷や角膜障害の報告もあるようです。いつも言っていることですが、子どもは何でも口に入れてしまいます。後悔先に立たず、使用する時と場所を選び、保管に注意して下さいね。

県小児科医会役員会

 昨日、今年度第1回の役員会を開催しました。メインは秋の学術集会の特別講演の演者選定と県小児科医会委員会の今年度活動方針でした。役員の皆様が前もって考えてきてくださったので演者の選定はスムーズに決定。委員会活動はこれから需要が増すであろう小児在宅医療を新設し、宮崎県の現状と課題を1年掛けてまとめてもらうことにしました。予防接種委員及び園医委員には、10月から定期接種スタート予定のB型肝炎ワクチンを含め、予防接種の一般向け講演会を夏に企画してもらうことにしました。詳細が確定次第このブログでもお知らせします。また、病児保育委員には宮崎県の病後児保育の現状を調査してもらい、まず実態を把握してもらいそこから見えてくる課題についてみんなで検討することにしました。食物アレルギーの指示書も改訂版をだすべく、アレルギー専門医も加え話し合っていくことにしました。最後に県民向けの情報発信ツールとしてホームページを開設できないかも検討していくことにします。皆様も宮崎県小児科医会に対するご要望がありましたら、お寄せくださいね。

ペット

 ペットというとすぐ犬が思い浮かびますが、近年は犬より猫を飼っている人が増えているそうですね。ペットの人を癒やす力は医療や介護の分野でも役立てられているようですが、今日の宮日新聞でワクチンという見出しの記事が目を引きました。それには『大切な家族』「ワクチン 病気予防へ必ず接種」ワンちゃんを飼うためのノウハウの連載でした。そこには、{新しいペットとの暮らし・・・ワンちゃんの場合、いくつかしなければならないことがあります。まず登録・・・。次に病気の予防のためのワクチン接種・・・時々「室内飼いだから」と予防接種をしない方がいらっしゃいますが、蚊が媒介する病気もあります。何が起こるか分からないため、予防接種はしっかり受けましょう。動物病院は、ペットがいる限り何かとお世話になるところです。人と同じように「かかりつけ医」のような関係を築けるといいですね。・・・}とありました。人とまったく相通じるものがありますね。人の子どもには母子手帳があります。予防接種の所をみて、接種忘れがないか時々確認してくださいね。

お休みモード

 木曜午後、西小学校の健診に行ってきました。今回は4,5,6年生。4,5年生は各3クラス、6年生だけ2クラスでした。自分たちが小学校の頃は6クラスあったのが嘘のようです。健診を終えたあと、携帯電話のお店に行ってきました。というのも、私宛の電話がなかなか繋がらないと家族から苦情が。確かに不在着信がかなりの数に上ります。家族以外にも電話がかかってきているようですが、着信音が全くといっていいほどなりません。かなり我慢しましたが、やはり故障だろうと思い重い腰を上げた次第です。お店の人が『故障ですか?』と尋ねるので『そうです。電話がかかるときとかからないときがあるのです。今日だけでもちゃんと携帯電話は持っているのに不在着信がこんなにあります。』と言ってスマホを渡したところ、一目見て『ああ、お休みモードになってます。お休みモードってご存じですか?』『??? 知りません。』『上の方にお月様のマークがついてるでしょう。これはお休みモードといってこのマークがついてるときは、ロックがかかった状態では音は鳴りません。』近くで女性店員がにやり。自分では触った覚えはないのにいつのまにかそのモードを選んでいたようです。故障ではなく、使い方を知らなかっただけ。これではまるで漫画に出てくる機械音痴のおやじそのものやと超恥ずかしい思いをしました。取扱説明書も読まず、使っていた付けがまわってきたのですね。

健診

 昨日から今日にかけての高鍋の雨量は凄かったですね。夜中は雷も鳴っていました。そんな荒れた天気の中、今日午前中は一真持田保育園の健診でした。新しく入った子どもたちは慣れないせいか大泣きする子が多かったようです。さすがに年長さんになると自分の名前を言って『お願いします、ありがとうございました』と挨拶も立派に出来るようになります。保護者と一緒の時とは違った子どもたちの姿や子ども達の1年の成長が楽しめる場です。夕方からは児湯医師会。熊本への支援状況、義援金送付の件が話されたのがいつもの理事会と違ったところでしょうか。今週木曜午後は高鍋西小学校の健診。運動器健診が取り入れられてから初の健診になります。そして金曜午前中9:50〜11時半までは、高鍋町立わかば保育園の健診と健診が続く週になります。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

子どもを脅かすもの

 8日は、「子どもの権利条約」宮崎の会第23回総会のあと、13時から『子どもを脅かすもの』というシンポジウムがありました。久保田政見氏の基調講演のあと、私が小児科医の立場から、中邨光さんが(ママの会代表)子育て中の母親の立場から、高群敦子さんが養護教諭の立場から話をして、そのあと感想や質疑応答がありました。いろんな問題が子どもたちを脅かしていることがわかりましたが、特に学校の現場では学力を上げることに主眼が置かれ、子ども達が生きていく上での根幹を育てることがなかなか出来ないこと、先生が忙しさのあまりに子どもたちと向き合いたくてもなかなか向き合えない現状が語られました。また、小学生の間でもスマホの使用ルール、危険や有害な点等を学ぶ機会もなく浸透していて、いじめや不登校等の一因となっている事例が報告されました。『国政は、国民の厳粛な信託により、権威は国民に由来し、権力は国民の代表が行使し、そして、その福利は国民が享受する。』この日本国憲法の一つの理念が今ほど脅かされているときはなく、だからこそ、子どもの権利条約をしっかり学び、子どもが子どもらしくのびのびと育つ、ひいては大人も子どもと共に豊かな人生を享受できるようにしていくことが求められています。各地から50人を上回る人が参加してくださいました。シンポジウムのあと、新規入会された方もいらっしゃいました。多くの人にこの会の活動を知ってほしいと思うと同時に、ともに子どもたちのために頑張っていけたらと思います。

ホタルがみれる場所

 連休明けで午前中は特に混雑しましたが、複数の方からブログを見たのですが、どこでホタルを見ることが出来るのですか?という質問を受けました。児湯地域の人にとっても近くでホタルがみれるというのは知られていないようですね。他にも知りたいと思ってらっしゃる方もいるかも知れないので、その場所をお教えします。当院から高鍋高校の方に向かう道路を木城の方に向かうと、ここから木城という標識があります。そこをもう少し進むと左手に菅原神社と田畑のバス停があります。バス停を過ぎてすぐ左の方に道がありますので、その道を大きくカーブするところまで進んだところ(約100Mくらい)の小川でホタルをみることができます。人慣れしていないのでしょうか、手に取っても逃げ出すこともなく観察できます。夜8時頃がお勧めです。ただ、早い時期に見ることが出来る分、見れなくなるのも早いようなので今週末見に行かれることをお勧めします。
 *5月8日(日) 13:00〜15:30 宮崎市総合福祉保健センター視聴覚室で「子どもの権利条約」宮崎の会のシンポジウムが『子どもたちを脅かすもの』というテーマで開催されます。シンポジストは、中邨光さん(ママの会代表)、高群敦子さん(養護教諭)と私です。興味のある方はどうぞ御参加下さい。

ホタル

 昨日の在宅医では、県外の方が多かったのがいつもと違った点でした。まだ、一部ではインフルエンザが出ているようです。春の嵐といった天候のせいか、喘息発作での来院も目立ちました。
 今日は、東京から友人が子どもを連れて訪ねてきてくれました。木城のテニス仲間から今ホタルが見頃だよとの情報が寄せられていたので、一緒に行ってきました。小川にびっくりするほどのホタルの乱舞。お兄ちゃんはホタルを捕まえてご満悦。こんなに身近でホタルを見ることができるなんて今まで知りませんでした。5月中旬までが見頃のようです。足を運んでみませんか。きっと子どもたちが大喜びしますよ。
IMG_0472_convert_20160504210358.jpg

早とちり

 都城の早水公園のアヤメが見頃ときいて、近場で花野見れるところを調べたら、市民の森公園の菖蒲と出ていたので、父母を連れて行ってきました。ところが、菖蒲は全く咲いておらず。慌ててもう一度ネットで調べたら、菖蒲が見頃ではなく、「菖蒲が育っています」と書いてあるのを勝手に見頃と思い込んだ間違い。花を見に連れていくと言って花がないでは始まらないので、宮崎市の運動公園まで足を伸ばしたらバラが咲いていました。びっくりしたのは、このバラ園はボランティアが育てているとのこと。ボランティアでこれだけのバラ園が維持されているとは凄いのひと言です。そういえば、熊本も断るほどのボランティアが参集しているとのこと。こちらもすごいですね。*今日はお出かけしている人が多いのか、昼間の外来は28日ほどの混雑ではありませんでしたが、さすがに夕方は混雑しました。*明日は休日在宅医です。どんな外来になるかな。