子どもの喘息と親の禁煙
28日は、救急電話当番でしたが、よる11時までの4時間で24件の相談が寄せられました。利用されている方が増えている印象です。電話相談の時間が朝8時までに延長されています。夜子どもの病状で心配な時は利用して下さいね。
さて、朝日新聞に「親の禁煙、子のぜんそくに予防効果」という記事が掲載されました。親の喫煙が子どもの喘息の悪化因子であることはよく見聞きしますが、禁煙の予防効果を具体的に示したのは初めてと朝日新聞が報じています。
以下記事の引用
『親が禁煙すれば子どものぜんそくが重症化するのを防げることを、大阪府立成人病センターの田淵貴大医師らの研究グループが明らかにした。4歳半~8歳の間にぜんそくで入院する子を少なくとも2割近く減らせるという。喫煙以外の要因を除いた上で、両親が室内で吸う子がぜんそくで入院する確率は、両親がたばこを吸わない子に比べて、①生後半年~2歳半で1・54倍②2歳半~4歳半で1・43倍③4歳半~8歳で1・72倍になった。
調査結果を日本全体に当てはめると、両親とも禁煙すれば、少なくとも①の年齢層で8・3%(4970人)②で9・3%(4950人)③で18・2%(1万940人)の入院を減らせるという。田淵さんは「子どものぜんそくの8~18%は親の喫煙が原因といえる」と話す。』
しかし、禁煙はかなり難しいようで、『喫煙者は、年に1回は禁煙を決意するといいます。喫煙者をタバコをやめられないで苦しんでいる人ととらえて、禁煙がうまくいくように応援していただく人を一人でも多くすることです。』とこの前の講演で野田先生が話されていることを思い出しました。禁煙サポーターとして、喫煙者と禁煙というゴールに向けて伴走する人が増えるといいですね。
さて、朝日新聞に「親の禁煙、子のぜんそくに予防効果」という記事が掲載されました。親の喫煙が子どもの喘息の悪化因子であることはよく見聞きしますが、禁煙の予防効果を具体的に示したのは初めてと朝日新聞が報じています。
以下記事の引用
『親が禁煙すれば子どものぜんそくが重症化するのを防げることを、大阪府立成人病センターの田淵貴大医師らの研究グループが明らかにした。4歳半~8歳の間にぜんそくで入院する子を少なくとも2割近く減らせるという。喫煙以外の要因を除いた上で、両親が室内で吸う子がぜんそくで入院する確率は、両親がたばこを吸わない子に比べて、①生後半年~2歳半で1・54倍②2歳半~4歳半で1・43倍③4歳半~8歳で1・72倍になった。
調査結果を日本全体に当てはめると、両親とも禁煙すれば、少なくとも①の年齢層で8・3%(4970人)②で9・3%(4950人)③で18・2%(1万940人)の入院を減らせるという。田淵さんは「子どものぜんそくの8~18%は親の喫煙が原因といえる」と話す。』
しかし、禁煙はかなり難しいようで、『喫煙者は、年に1回は禁煙を決意するといいます。喫煙者をタバコをやめられないで苦しんでいる人ととらえて、禁煙がうまくいくように応援していただく人を一人でも多くすることです。』とこの前の講演で野田先生が話されていることを思い出しました。禁煙サポーターとして、喫煙者と禁煙というゴールに向けて伴走する人が増えるといいですね。
予防接種委員会
27日金曜夜、医師会館で行われました。午後の診療時間の短縮で、皆様にはご迷惑をおかけしました。おかげさまで時間内に会場に着くことが出来ました。直接来院された方々、申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫び申しあげます。県内各地から15名の先生方が参集し、予定終了時間を大幅に超えるほど活発な意見交換がありました。任意予防接種(ロタ、おたふくかぜ、B型肝炎ワクチン)を助成する自治体も少しずつ増え、都城でもその努力がなされていることを知り心強く思いました。住んでいる地域によって子どもたちに不利益がないようにしたいものです。最後に大きな課題としては、以前も三宅先生のデータを紹介しましたが、成人男性だけでなく、未だに妊婦さんでも風しんや麻しんの抗体価の低い人が多いこと、多くの子どもに接する職業の方で予防接種に対する意識が低いケースがみられることなどが他の委員からもあげられました。如何に予防接種の接種率を上げていくか、今後とも協議する必要があるようです。*昨日、日本がついにWHOから麻疹排除の認定を受けましたが、ひとたび海外から持ち込まれるとドイツのように大流行する可能性は十分あります。MRワクチンを一度しか受けてない人は少なくとももう1回の接種をしていただければと思います。
風に立つライオン
風に立つライオンが映画化され、メディアを通して再び柴田先生を拝見できました。私が医学生だったころの第二外科には、心臓移植の世界第2例目をニューヨークの病院で実際に手がけた、長崎大学出身の故・古賀保範教授、柴田紘一郎助教授(現、老健施設長)がいらして、二人とも小説の中にその名を残され、今思えばそうそうたるメンバーに教わったことになります。お二人とも物腰が柔らかく、その人柄が自然とにじみ出ているような先生だったことを懐かしく思い出します。今各地でテロが起き、尊い命が理不尽に奪われています。地雷除去や地雷で足を失った人たち及び元少年兵の社会復帰をサポートする「テラ・ルネッサンス」の鬼丸昌也さんの『あの映画の中で描かれている傷ついた元少年兵達の姿は…世界には確認されているだけで25万人もの18歳未満の少年兵がいます。彼らが兵士として戦わされている現実を、この映画は多くの人に伝えています。映画を見終わった後、心に残るのは、ささやかだけど力強く〈現実と向き合う勇気〉です。多くの人にこの映画が届きますように心から願います』という言葉を、3月23日号のみやざき中央新聞社説(この新聞もお薦め)で紹介していました。
AED使えますか?
先日、駅伝でたすきを渡した直後に倒れ心肺停止になった方が、中学生の機転で救命できたとの報道がありました。その中学生も駅伝に参加していて、ただならぬ様子にとっさに近くのスポーツ店に飛び込み、AEDを借りて現場に戻り、心肺蘇生をしていた医師に渡し、おかげで心拍が戻ったとのこと。その中学ではAEDの使用法についての講習がなされていたようで、それを実践できた中学生のお手柄でした。☆総務省消防庁が2014年12月に発表した「平成26年版 救急・救助の現況」によれば、心原性心肺停止が目撃された症例のうち、一般市民によりAEDによる除細動が実施された救急患者の1カ月生存率は50.2%で、心肺蘇生が実施されなかった患者(8.9%)より5.6倍高かったと報告されています。一方、1カ月後社会復帰率は42.8%(心肺蘇生なし群:4.8%)だったとのこと。ちなみに一般市民による心肺手蘇生が実施された患者の1カ月後の生存率と社会復帰率は、それぞれ14.8%、10.5%で、AEDによる除細動の効果は大きいようです。使用法は決して難しくなく、音声の指示に従って行うだけですが、事前に講習等で体験していると今回のように躊躇無くAEDに思い至る確率が高くなるかもしれません。AEDを備えている事業所も少しずつ増えてきているようですが、心肺停止をきたした人を見た時、実際その使用を思いつくかどうかが生死を分けます。AEDについての知識がもっともっと普及するといいですね。
*3月27日(金)は、宮崎市での予防接種委員会出席のため、午後の診療受付が5時20分までになります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
*3月27日(金)は、宮崎市での予防接種委員会出席のため、午後の診療受付が5時20分までになります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
第18回九州外来小児科学研究会
この連休を利用して、熊本で行われ出席してきました。特別講演では、最初に「初期印象診断」と題して豊富な臨床経験から次世代の医師に伝えたい事を熱く話されました。お昼は弁当を食べながら「誤接種防止対策と乳幼児期ワクチンの重要性」を久留米大の津村直幹講師が話されました。午後からの教育講演では「日常診療に潜む小児の重症疾患」と題して熊本地域医療センターの柳井雅明先生が話されました。初診時は軽い様にみえたのが、実は重症疾患だったとか、最初は○○だと思っていたのに、予想外の疾患が隠れていたとか、我々の日常診療に大変役立つ話が聞けました。その他、熊本赤十字病院の小児集中治療室の奮闘ぶりや、食物アレルギーの知識の整理、熊本で行われている小児在宅医療、思春期早発症など盛りだくさんの内容で、とてもためになった一日でした。熊本では官民の医療連携がとてもうまくいっているのも初めて知る事が出来ました。
百日咳の発生
百日咳は、ちょうど今頃の季節から夏にかけて増加すると言われていますが、宮崎でも報告が増加しているようです。衛生環境研究所微生物部がデータをまとめてくださいました。近年成人の報告数の割合が増加し、成人から乳幼児に感染しているケースが増えているのではと懸 念されています。新生児や乳児では重症化することもあります(母親から新生児に感染して重症化したケースも報告されています)。4種混合ワクチンをしっかり接種することとはもちろんですが、現在学童で接種しているDT(ジフテリア、破傷風)ワクチンを、百日咳を加えたDPTワクチンへと早期に変更する必要があるようです。咳が長引いている場合は、熱がなくても受診してくださいね。

宮崎県感染症危機管理研修会
3月16日(月)夜7時から宮崎市の医師会館で行われた講演を、テレビ会議システムを使って児湯医師会館で聞いてきました。このシステムのおかげで宮崎市まで行かなくてもリアルタイムで講演が聴けるので、地方のものにとってはとても助かります(質問も当然出来ます)。今回のテーマは『エボラ、デングに備える』と題して長崎大学熱帯医学研究所国際保健学分野の山本太郎教授が講演されました。ちょうどエボラ疑いの患者発生と騒がれていた時期でタイムリーな演題でした。*デング熱:潜伏期は3-7日で、二峰性の発熱を取ることが多く最初の熱が解熱する頃に体幹から始まり四肢や顔にひろがっていく発疹が出てくるようです。疼痛や眼窩痛、筋肉痛や関節痛を伴うこともあるようです。70年ぶりの国内発生だったようですが、70年前は南方からの帰還兵と防火水槽の存在が流行に関与していたようです。今回の流行は、温暖化により、ヒトスジシマカの生息域が年々拡大していることと無関係ではないようです。現在はヒトスジシマカの生息域は青森県まで達しているようです。*エボラ流行拡大を後押ししたものとしては、アフリカでは葬儀で遺体に触れて哀悼するという習慣があること、急速な都市化、内戦、脆弱な保険制度等があげられていますが、現在までの散発的流行から「エボラの常在する世界」へと変わる可能性が有り、今がその瀬戸際かもしれないとのことでした。でも、エボラの常在する世界は来て欲しくないですね。治療薬や効果的な予防手段等が早期に開発されることを祈りたいです。
大は小を兼ねる?
昨日の天気予報は朝は曇り、午後から雨だったので、朝ジョギングに出かけたのですが、1/4くらい進んだところで雨。あわててUターンしたのでTimeはアップしましたが・・・。いつもに比べ空気が妙に温かく感じたのも天気がいまいちだったからのようです。これだけ科学が進んでも、天気を予報することは難しいのですね。
先日、スマートフォンの機種変更をしました。認めたくないのですが、老眼のせいか小さい文字が読みにくくなり、思い切って大きいサイズに変更。当初はかなり大きく感じていましたが、なれるのも早く、今では文字も読みやすく、スケジュールやメールの入力もやりやすくなり、電池の持ちもいいので喜んでいます。販売店では大きいと長時間話すと手がつかれるとのことでしたが、スマホではいつも短時間のやり取りなので、不自由は感じていません。最近は写真もそれなりにとれるので、デジカメを持ち歩くことも少なくなりました。スマホとタブレットの境界もなくなりつつあります。ITの進歩は速い。
先日、スマートフォンの機種変更をしました。認めたくないのですが、老眼のせいか小さい文字が読みにくくなり、思い切って大きいサイズに変更。当初はかなり大きく感じていましたが、なれるのも早く、今では文字も読みやすく、スケジュールやメールの入力もやりやすくなり、電池の持ちもいいので喜んでいます。販売店では大きいと長時間話すと手がつかれるとのことでしたが、スマホではいつも短時間のやり取りなので、不自由は感じていません。最近は写真もそれなりにとれるので、デジカメを持ち歩くことも少なくなりました。スマホとタブレットの境界もなくなりつつあります。ITの進歩は速い。
音楽と難聴
ニュースでも報道されたのでご存じの方も多いかと思いますが、世界保健機関(WHO)が先月末にスマートフォンやオーディオ機器で音楽などを鑑賞する場合は、聴力を守るため「1日1時間以内」に控えるべきだとの指針を発表しました。イヤホンやヘッドホンで音楽などを大音量で長時間聴く習慣のため難聴になる恐れがある若者(12~35歳)は世界で約11億人に上るとWHOは指摘。「若者らは聴力をいったん失えば二度と回復しないことを肝に銘じる必要がある」と警告しています。自分自身はイヤホンやヘッドホンで音楽を聴くことはなく、もっぱら車の移動中に聞くことが多いですね。自分も学生の頃、部屋でステレオの音量を上げて音楽を聴いていたことがあったなぁと思い出しましたが、長い時間聞くことはありませんでした。今の時代、近所や家族の手前、家で大音量で音楽を聞くわけにもいかないので、イヤホンで大音量で聞く若者が多いのでしょうか。かかえているストレスとも関係するのかな。
ヒトメタニューモウイルス感染症(hMPV)
先週ぐらいから、、ヒトメタニューモウイルス(hMPV)感染症と診断するケースが出てきました。hMPV感染症は、RSの流行が落ち着いてくる今からの時期に増えてきます。症状は風邪同様、咳(多くの場合、1週間程度続きます)、熱(多くの場合、4~5日程度続きます)、鼻水ですが、悪化すると、呼吸困難を来す場合もあります。1週間程度で症状は治まります。昨日、ある保育園でhMPVの子どもが出たので「hMPVの検査をするようにと言われた」と来院した子どもがいますが、その子の症状は下痢でした。流行を心配されるのは分かりますが、検査が必要かどうかは医師に任せてくださいね。ちなみにhMPV迅速検査は『当該ウイルス感染症が疑われる6歳未満の患者であって、画像診断により肺炎が強く疑われる患者を対象として算定する。』となっています。すなわち、レントゲンで肺炎が疑われ、それがhMPVによるのではと疑った時のみ保険を使って出来る検査です。熱があったら誰でもできるという検査ではありませんので、念のため。
チャンスを逃さないで
3月も第2週に入りました。毎年3月一杯で期限切れになるのは、[年長さんのMRⅡ期の予防接種]です。昨年9月の中間集計で宮崎県は全国平均を下回っております。それに加えて今年度は、あと二つ期限切れを迎える施策があります。その一つは、[3・4歳の水痘定期接種]です。この年齢では1回のみの助成ですが、それでも受けると受けないでは大違いです。ある園で水痘が流行した時のデータが論文になっています。それによると、67名の園児のうち、水痘の予防接種を1回接種していた子ども51人の内、25人が水痘発症、26人は発症せずワクチン有効率は1回接種では51%でしたが、2回接種していた子供5人は全員発症せず、有効率100%だったとのこと。これはとてもうまくいったケースでしょうが、接種する人が増えてくれれば、減らせる可能性は高まると思われます。あともう一つは[成人の風疹抗体価検査]です。宮崎の三宅先生によると、風しん抗体の無い成人は1/4、それを上回る1/3の成人は麻しんの抗体がありません。検査をして抗体の低い方は是非MRワクチンを接種して下さい。
日本保育園保健協議会九州ブロック研修会in宮崎
8日は、春を思わせる陽気で、野外で身体を動かしたら気持ちよさそうだという一日でしたね。そこをぐっと我慢して、今日は宮崎市の医師会館で行われた研修会に参加してきました。午前中に2講演、最初に世田谷区こどもクリニックの帆足英一名誉院長が『保育園における事故予防対策について』、次いで宮崎市総合発達支援センター所長の大庭健一先生が『発達障害の診療で小児科医として気をつけていること』として講演。ランチョンセミナーで宮崎生協病院小児科の山元広己先生が『食物アレルギーの現状と課題』を話され、午後からは私が『園生活を快適に〜感染症・予防接種の知識〜』最後にのだ小児科の野田隆先生が『パパ・ママたばこやめて!!ー子どもたちを禁煙サポーターにー』と題して講演されました。有意義な一日になりました。なかでも大庭先生の話は、昨年高鍋でも聞かせていただきましたが、今や10人に1人といわれている発達障害をどうとらえ、どう対応するかわかっていたつもりになっていて実践できていなかった事(先生のいう「理論と実際の二重構造」)を思い出させていただきました。もっとゆっくり話を聞きたかった人も多かったのでは。また、野田先生の話も今日初めて拝聴した私にはとても新鮮な講演でした。タバコの歴史から害までわかりやすく話され、最後は寸劇のパフォーマンス(時間の都合上その概要で終わったのが残念でしたが)まで、おやじギャグやジョークも交えてとても楽しい話で、先生の『喫煙者は、年に1回は禁煙を決意するといいます。喫煙者をタバコをやめられないで苦しんでいる人ととらえて、禁煙がうまくいくように応援していただく人を一人でも多くすることです。』という目的は十分果たされたのではと思いました。いかに人の心に響く(届く)話をするかという観点からも勉強になりました。企画してくださった準備委員やスタッフの方に感謝。
予防接種検討会議
3月5日夜は、宮崎市で『宮崎県麻しん風しん対策推進会議』と『宮崎県予防接種広域化検討会議』が県内市町村の関係者と県健康増進課及び医師会代表を集め行われました。先ず、全国の麻しん患者報告数ですが、昨年は463名で前年度の2倍弱に増加。アメリカのディズニーランドでの発生に続き、先月はドイツのベルリンで600名を超す麻しんの流行で1歳の子供の死亡が報じられ、国内でも麻しん流行に注意が必要です。しかし、県内MRワクチンの昨年9月末時点での接種率は56.7%で全国平均59.6%を下回っています。MR2期に関しては残り1か月を切っていますが、目標の95%以上が達成できるか微妙です。ちなみに平成25年度はMR1期、2期とも94%代でした。周囲に接種漏れの方がいないか、いたら接種を勧めていただけると有難いです。
次いで、予防接種広域化についてですが、県内なら定期接種は居住地にかかわらず接種できますが、このような制度があるのは全国でも数件です。昨年はこの制度を4,000人を超す方が利用されているとのこと。接種率の向上に大きく寄与しているようです。また昨年に比し、おたふくかぜやB型肝炎、インフルエンザなどの任意接種に対する助成を行う自治体が増えました。とても喜ばしいことです。特に、B型肝炎ワクチン助成を行っている自治体数は宮崎は全国でもトップレベルです。まだ行われていない都城や小林など子どもの数の多い自治体でもロタやおたふくかぜの助成が始まることを期待しています。☆宮崎市ではロタワクチンをかなりの乳児が受けていることが報告されました。人口の多い地域でのこの接種率はロタウイルスによる重症感染症の軽減に繋がると期待されますね。
次いで、予防接種広域化についてですが、県内なら定期接種は居住地にかかわらず接種できますが、このような制度があるのは全国でも数件です。昨年はこの制度を4,000人を超す方が利用されているとのこと。接種率の向上に大きく寄与しているようです。また昨年に比し、おたふくかぜやB型肝炎、インフルエンザなどの任意接種に対する助成を行う自治体が増えました。とても喜ばしいことです。特に、B型肝炎ワクチン助成を行っている自治体数は宮崎は全国でもトップレベルです。まだ行われていない都城や小林など子どもの数の多い自治体でもロタやおたふくかぜの助成が始まることを期待しています。☆宮崎市ではロタワクチンをかなりの乳児が受けていることが報告されました。人口の多い地域でのこの接種率はロタウイルスによる重症感染症の軽減に繋がると期待されますね。
急病センター当直
昨日は桃の節句でしたが、私の方は急病センターの当直でした。インフルエンザが一段落したせいか雨の影響か珍しく準夜、深夜帯とも落ち着いていました。帰りは朝のラッシュが心配で一般道ではなく東九州自動車道を利用しているのですが、今日は途中で動かない車列が。事故かと心配しましたが、道路補修のための片側交互通行。普段止まることのない高速でストップして待つと長く感じますね。診療に遅れないかヒヤヒヤものでした。実際病院到着はいつもより遅かったのですが、診療には間に合って一安心。片側一車線の高速道路は、事故等あると途中で抜けることも出来ず、にっちもさっちもいかなくなるのが欠点ですね。
*3/8(日)に日本保育園保健協議会の九州ブロック研修会が宮崎県医師会館で開催されます。まだ空きがあるようです。保育園関係者だけでなく、医療スタッフにも良い研修となるので、ぜひ参加して下さいとのメールが届きました。希望される方は宮崎市郡医師会事務(0985533434)担当 林までご連絡下さいとのことです。
*3/8(日)に日本保育園保健協議会の九州ブロック研修会が宮崎県医師会館で開催されます。まだ空きがあるようです。保育園関係者だけでなく、医療スタッフにも良い研修となるので、ぜひ参加して下さいとのメールが届きました。希望される方は宮崎市郡医師会事務(0985533434)担当 林までご連絡下さいとのことです。
休日在宅医
3月1日は休日在宅医でしたが、インフルエンザは2人のみで流行は収まったという印象です。また、2月27日に花粉の大量飛散があったようで、花粉症での受診がいつもの在宅医に比べると多かったこと、それとロタウイルスによる嘔吐下痢症の子どもがいたことです。当院では今期初検出です。お母さんの話だと川南のある保育園で流行中とのこと。時期的にもノロウイルスからロタウイルスへと変化する時期。大きな流行がないことを願います。
*先日愛知県と静岡県で風しんの小流行があったようです。風しんはこれから流行の時期を迎えます。また、今月いっぱいで風しん抗体検査事業は終了です。特に妊婦さんの夫、それに妊娠を希望する女性とパートナーは検査を受けるか、MRワクチンの接種を受けるかしてほしいと思います。
*先日愛知県と静岡県で風しんの小流行があったようです。風しんはこれから流行の時期を迎えます。また、今月いっぱいで風しん抗体検査事業は終了です。特に妊婦さんの夫、それに妊娠を希望する女性とパートナーは検査を受けるか、MRワクチンの接種を受けるかしてほしいと思います。
| HOME |