ツバメの巣
昨日の高鍋は全国最高の32.9度の真夏日。ほんとにあつい一日だったのですね。さて、当院では太陽光発電の設置工事も佳境に入り、工事の騒音でご迷惑をおかけしていますが、朝、隔離室のドアを開けるとツバメが鳴きながら数羽飛び立ちました。隔離室のドアの上に夜間のライトがありますが、その上にツバメが巣作りしているようです。それにしても手が届きそうな高さに巣を作っても大丈夫かなとちょっと心配になります。以前は駐車場の屋根の桟に巣作りし毎年来てくれていたのですが、ネコに雛が襲われてから見かけなくなってちょっと寂しい思いをしていました。今年戻ってきたのはうれしいのですが、隔離室に入られる皆様、糞害には注意してくださいね。糞をかけれれても憤慨せずに、暖かく見守ってやって下さい。
カード情報の盗難
梅雨入りした昨日は救急電話相談担当でしたが、相談件数が19件だったとのこと。救急電話相談が普及してきているのかな。さて、今日の新聞でも報道されていますが、ネットでの顧客情報の大量流出やハッキング等でカード情報を盗まれ悪用されるというニュースが後を絶ちませんね。でもまさか自分がその被害者になるとは思いもよりませんでした。カード会社から昨夜・・・で○○○円の買い物をされましたか?という問い合わせ。買い物をしたことのあるネットショップだったので一瞬考えましたが、昨夜はというより夜はネットをしていない!「いいえ」と返答すると「カードが悪用された可能性があるので今この時間からお持ちのカードの効力を失効します。そのカードでの公共料金等の支払いがあるのなら登録変更の手続きが必要ですのでよろしくお願いいたします。」と。どこでどのように情報が盗まれたのかさっぱり分かりません。ちゃんとセキュリティーソフトも更新しているのに。また、なぜカードの所有者が利用したのではなく悪用と分かったのだろう???びっくりした一日でしたが、実害がなく一安心。あたらしいカードが来るまで2週間ほど使えない不便さはありますが・・・。登録変更の手続き等で慌ただしい一日となりました。*最近マイナンバー法案が成立しましたが、個人情報が盗まれて悪用されることはないのか、とても不安。
サイドテーブル
今日の休日在宅医では、午前中の段階ですがいまだにインフルエンザB型が数名、嘔吐下痢の子どもも目立つ印象。また、ムカデにさされたという大人の方が続けて来院されました。ムカデの活動が活発な時期でしょうか?さて、25日(土)午後に診察室を入ってすぐの所に手荷物を置くサイドテーブルを置きました。それまでにも適当なサイドテーブルを探したのですが、見つからず、今まで折りたたみのイスの上に強力なマジックテープでとめて手作りしたものを置いていました。しかし、子ども達の目にはイスの上にカゴが乗っているとしか見えないようで、一生懸命カゴをどかしてイスに座ろうとする子どもが後を絶ちません。このたび、やっと大きさ的にも見た目にも適当なサイドテーブルがみつかりお披露目となりました。どうぞ荷物置きや洋服を置くのに御利用ください。ただ、今度はサイドテーブルに腰掛けて診察室の机の物に手を伸ばす子どもが出現・・・。
PM2.5と注意報
一昨日、昨日と天気予報では晴れなのに空はもやがかかったように曇って青空が全然見えません。おかしいなと思って『みやざきの空』のホームページをみてみるとPM2.5の値が結構高い。都城高専では午後5時には98μg/m3、一日平均でも74.6!それでも今の注意報発令基準では注意報が出ません。環境省の専門家会合は一日平均70μg「健康な人でも影響が出る可能性がある水準」としていますが、宮崎では午前5時〜7時の一時間平均値が85μgを越えないと注意報が出ません。今の発令基準では注意報の意味がない、実際役に立たないように思えます。昨日の空を見ると誰が見ても変だったですよね。自分の感性を信じて自己防衛する必要があるようです。
*5月26日(日)は休日在宅医です。午前9時から午後5時の診療になります。新聞やインターネットの休日在宅医案内には、「受診前に病院に電話をかけて症状をお伝えください。」とありますが、当院に関しては事前の電話は不要です。また、在宅医の際は予約は出来ません。来院された順での診察になります。
*5月26日(日)は休日在宅医です。午前9時から午後5時の診療になります。新聞やインターネットの休日在宅医案内には、「受診前に病院に電話をかけて症状をお伝えください。」とありますが、当院に関しては事前の電話は不要です。また、在宅医の際は予約は出来ません。来院された順での診察になります。
乳幼児期の過体重
昨日は健診が予定時間をオーバーし、ご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫びいたします。さて、その健診でBMIが40%を越している児童が数人いました。ちょうど今月号の医師会雑誌に独協医科大学小児科教授の有阪治先生が『小児の食栄養の問題と対応』という特集記事を書かれていたので、その中に書かれているポイントと思われる点を列挙してみました。
1)乳児肥満の大部分は幼児期以降に自然解消。
2)完全母乳栄養児では学童年齢で肥満になる頻度が少なく、高度肥満になりにくい。
3)幼児期早期からBMI(肥満度)が増加しはじめる児は、その後に肥満になるリスクが高く、肥満の程度も高くなる傾向あり。
4)座って菓子類をよく食べ、ジュースを飲むという肥満に結びつく生活習慣は2〜3歳から身に付く。
5)果汁を含む清涼飲料水やスポーツ飲料水に含まれる果糖の過剰摂取は、非アルコール性脂肪性肝疾患の原因とされる。
6)朝食の欠食や夜更かし、短い睡眠は食欲を増加させるグレリンの血中濃度が増加し、肥満の原因となる。
幼児期からの肥満予防に役立ちますね。
*BMIは、ネットで検索すると、自分の身長、体重をインプットするだけで簡単に求めることができます。
思い当たることはありませんか?小児でもメタボリックシンドロームが問題になる時代、食生活を含めた生活習慣を見直してみましょう。メタボ、人ごとではありませんが・・・。
1)乳児肥満の大部分は幼児期以降に自然解消。
2)完全母乳栄養児では学童年齢で肥満になる頻度が少なく、高度肥満になりにくい。
3)幼児期早期からBMI(肥満度)が増加しはじめる児は、その後に肥満になるリスクが高く、肥満の程度も高くなる傾向あり。
4)座って菓子類をよく食べ、ジュースを飲むという肥満に結びつく生活習慣は2〜3歳から身に付く。
5)果汁を含む清涼飲料水やスポーツ飲料水に含まれる果糖の過剰摂取は、非アルコール性脂肪性肝疾患の原因とされる。
6)朝食の欠食や夜更かし、短い睡眠は食欲を増加させるグレリンの血中濃度が増加し、肥満の原因となる。
幼児期からの肥満予防に役立ちますね。
*BMIは、ネットで検索すると、自分の身長、体重をインプットするだけで簡単に求めることができます。
思い当たることはありませんか?小児でもメタボリックシンドロームが問題になる時代、食生活を含めた生活習慣を見直してみましょう。メタボ、人ごとではありませんが・・・。
クールビズ
沖縄、奄美が梅雨入りし、南九州もそろそろ梅雨入りかと思わせる昨日の天気でしたが、今週は晴れが多い予想。ちょっと遅れましたが、私も今日から長トレを短パンにして、クールビズを開始させていただきます。朝診察着にしているテニスウエァを着た時にサラッとしてない、ちょっとべたつくかなと感じシャワーを浴びてから着替えるようになった時が私のクールビズ開始時期です。太陽光発電の工事も梅雨入り前には終える予定になっています。時折騒音でご迷惑をおかけしていますが、夏の電力不足への対応、ご理解ください。また、今週、来週と下記日程で高鍋町立西小学校の学童健診が入ります。あわせて、よろしくお願い致します。
☆5月21日(火)午後1時~3時まで
5月28日(火)午後1時~3時まで西小学校の学童検診のため不在になります。
☆5月21日(火)午後1時~3時まで
5月28日(火)午後1時~3時まで西小学校の学童検診のため不在になります。
エアバッグ
日本小児科学会誌に『キックスクーターによる顔面外傷』が傷害速報として掲載されました。キックスクーターで遊んでいた6歳前の女児が側溝に前輪をひっかけて顔面多発性外傷をおったとのこと。その対策で急な坂や人通りの多いところ、排水溝や段差のあるところではキックスクーターであそばないこととあわせて、ヘルメット着用、肘や膝用のパッドの使用が対策の一つとしてあげられていました。その時思い出したのがエアバッグ。最近ではほとんどの自動車にはエアバッグが装着されていると思います。当然のことながら、エアバッグ登場当初はオプションでしたが、安全上必須になってきていますね。このエアバッグのバイク版が日本で開発され、今や世界各国で使われ、バイクだけでなく、乗馬する人からもひきあいがあるとか。このエアバッグももう少したつと、バイクや自転車に乗る人には必須アイテムになるかな。
感染症情報
夏を前にしてプール熱(咽頭結膜熱)や一旦下火になったと思っていたインフルエンザが再び多くなってきたかなと思っていたら、国立感染症研究所の今週報告で、宮崎は咽頭結膜熱とインフルエンザの報告数が全国最多だったとのこと。水痘の報告数も全国で3番目に多い。ちなみに水痘の報告数が全国最多は熊本県。14日(火)は、宮崎市の急病センター当直でしたが、インフルエンザを心配しての来院もありました。児湯地域ではインフルエンザのB型が局地的に発生しているようです。水痘やおたふくかぜ同様、インフルエンザも季節性がなくなってくるのかな?
*水痘やおたふくかぜなどの任意接種の補助が始まった宮崎市ではそれらの予防接種を受ける子どもがかなり増えているようです。都農町でも、今週から水痘、おたふく風邪ワクチンの一部補助が始まりました。接種率が上がって、流行が減っていくといいのですが。
*水痘やおたふくかぜなどの任意接種の補助が始まった宮崎市ではそれらの予防接種を受ける子どもがかなり増えているようです。都農町でも、今週から水痘、おたふく風邪ワクチンの一部補助が始まりました。接種率が上がって、流行が減っていくといいのですが。
暑さ指数公開
九州各地で夏日を記録した昨日、環境省は熱中症予防情報サイトを公開しました。アドレスはhttp://www.wbgt.env.go.jp/です。そこで各地の暑さ指数を見ることが出来ます。暑さ指数(WBGT;湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算します。日常生活や運動をする際の目安にすることが出来ます。園や学校の先生には特に役立ちそうです。熱中症が多くなってくる時期を迎えます。うまく情報を利用して防いでいきましょう。昨日は福岡でPM2.5の警報が発令されましたが、いろんな面でアンテナを高くして自衛する努力が必要とされている時代でしょうか。*今日は午前9時半40分~11時まで保育園健診で院外に出かけます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
25年度インフルエンザワクチン製造株
早くも今期のインフルエンザワクチン製造株が決定しました。
25年度は、A型株がA/カリフォルニア/7/2009(x-179A)(H1N1)pdm09・・・Aソ連型
A/テキサス/50/2012(X-223)(H3N2)・・・A香港型
B型株 B/マサチュセッツ/2/2012(BX-51B) で、Aソ連型のみ昨年度と同じ株でA香港型とB型は昨年度株から変更になりました。宝くじじゃないですが、型の予想が当たってほしいですね。
風しんは相変わらず猛威をふるっています。宮崎でも13人目の感染が報告されました。こちらは、インフルエンザのように型の変異もないので、麻しん・風しん(MR)ワクチン、風しんワクチンで確実に減らすことが出来ます。先天性風しん症候群で苦しむ子ども、家族がこれ以上増えないようよろしくお願いします。
今日は母の日、子どもたちから素敵なプレゼント届きましたか?
25年度は、A型株がA/カリフォルニア/7/2009(x-179A)(H1N1)pdm09・・・Aソ連型
A/テキサス/50/2012(X-223)(H3N2)・・・A香港型
B型株 B/マサチュセッツ/2/2012(BX-51B) で、Aソ連型のみ昨年度と同じ株でA香港型とB型は昨年度株から変更になりました。宝くじじゃないですが、型の予想が当たってほしいですね。
風しんは相変わらず猛威をふるっています。宮崎でも13人目の感染が報告されました。こちらは、インフルエンザのように型の変異もないので、麻しん・風しん(MR)ワクチン、風しんワクチンで確実に減らすことが出来ます。先天性風しん症候群で苦しむ子ども、家族がこれ以上増えないようよろしくお願いします。
今日は母の日、子どもたちから素敵なプレゼント届きましたか?
太陽光発電設置に伴う足場工事
5月11日(土)朝から、病院屋上に太陽光発電パネルを設置するための足場工事が始まります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。以前から太陽光発電をしたいなという思いはあったのですが、かまぼこ形の屋根という特殊な構造から一般のお店に相談しても設置不可能という回答だったのであきらめていたのが実情です。ところが、昨年末宮崎に住んでいた頃のテニス仲間に誘われてテニスをした際、設計士の友達も来ていたのでいきさつを話したら、『もしかしたら設置できるかも。一度見せて』と言われ、みてもらったところ通常より費用はかかるけど設置可能だよとのこと。丸屋根なので梅雨時期に入ると工事の危険性が増すとのことで、明日からの工事開始になりました。これで、蓄電できる設備もできるので、急な停電にも対応できそうです。節電の意識も高めて、この夏を乗り切りたいと思います。
うれしい知らせ
都農町が東児湯地域で初めて水痘、おたふくかぜ、インフルエンザの予防接種の一部助成を開始することになりました(下表参照)。東児湯地域でこのような制度ができるとは思っていなかったので、うれしい誤算です。都農町の英断に敬意を表します。

平成25年度に限っては、水痘、おたふくかぜに現在かかっていない者、若しくは過去にかかったことがない者で1歳6ヶ月〜就学前(H.20.4.1生まで)の子どもには1回分が助成されるとのことです。水痘とおたふくかぜに関しては5月13日からスタートです。インフルエンザに関しては秋からということで改めてお知らせしたいと思います。
*都農町在住で接種対象の子ども達は、ぜひ季節のいい今この制度を利用して水痘、おたふくかぜを予防して下さい。このような助成が他の町村にも広がっていってくれるといいのですが。

平成25年度に限っては、水痘、おたふくかぜに現在かかっていない者、若しくは過去にかかったことがない者で1歳6ヶ月〜就学前(H.20.4.1生まで)の子どもには1回分が助成されるとのことです。水痘とおたふくかぜに関しては5月13日からスタートです。インフルエンザに関しては秋からということで改めてお知らせしたいと思います。
*都農町在住で接種対象の子ども達は、ぜひ季節のいい今この制度を利用して水痘、おたふくかぜを予防して下さい。このような助成が他の町村にも広がっていってくれるといいのですが。
島時間
連休も今日で終わり。明日から通常モードに切り替えですね。この連休、娘夫婦の赴任している島に出かけました。娘達のストレス過多と運動不足を解消すべくテニスやパークゴルフを一緒に楽しみました。パークゴルフは道具もルールも単純で気軽に出来てしかも結構歩いていいですね。島は連休にも関わらず、車も人も少なく、独特のゆったりした時間が流れているようでした。時速40kmのところもそれ以下で走る車がほとんど。急ぐということがないかのようで、そんなにせかせか急いでどうするのといわれているようでした。地元で採れる野菜もおいしく、最後の昼は無農薬で育てた蕎麦を食べましたが美味しかったです。やはり地産地消、旬の物を頂くのが身体にもいいと思えます。娘は久し振りに母親の手料理を学んだというか、作ってもらってこどもの日を満喫?さあ、明日から仕事、仕事。
最近の読了本
『父のひと粒、太陽のギフト』大門 剛明 著(幻冬舎)を読みながら、発想、価値観の転換という言葉が自然に浮かんできました。日本の農業をテーマにした社会はミステリーというようなことが本の帯にあります。ミステリーとしては、シチュエーションに少し無理があるようには感じましたが、読んでおもしろい本でした。作る立場からしたら、今後の農業にどう立ち向かっていくか(今話題のTPP交渉の進展にどう対処していくかも含め)、消費する側からは見栄えのきれいな作物を求めるのではなく、ちょっと色がおかしかったり、曲がったりしていてもその価値がわかる目を養わないといけないのではと素直に思えます。
最近読んだ阿川佐和子著『正義のセ』『正義のセ2』『正義のセ3』は、女性検事が主人公の物語。弁護士や警察は小説や映画で取り上げられることが多いのですが、検事が主人公の物語は意外と少ない。3巻の長さを感じさせないくらいに楽しめる本でした。この本を読んだ後に阿川さんの本をもっと読んでみたいとベストセラーの『聞く力~心をひらく35のヒント~』へ。普通の人と順序が逆かな。
高田郁著『あい』で、初めて「関寛斎」という医師について知りました。その生き様も潔く、そういう医師がいたことを知っただけでも読んだ甲斐があったといえるのですが、寛斎を支え続けた妻あいの生き方にもさわやかな感動をいただきました。
連休も後残りわずか、皆さんはどのような連休を過ごされていますか?
最近読んだ阿川佐和子著『正義のセ』『正義のセ2』『正義のセ3』は、女性検事が主人公の物語。弁護士や警察は小説や映画で取り上げられることが多いのですが、検事が主人公の物語は意外と少ない。3巻の長さを感じさせないくらいに楽しめる本でした。この本を読んだ後に阿川さんの本をもっと読んでみたいとベストセラーの『聞く力~心をひらく35のヒント~』へ。普通の人と順序が逆かな。
高田郁著『あい』で、初めて「関寛斎」という医師について知りました。その生き様も潔く、そういう医師がいたことを知っただけでも読んだ甲斐があったといえるのですが、寛斎を支え続けた妻あいの生き方にもさわやかな感動をいただきました。
連休も後残りわずか、皆さんはどのような連休を過ごされていますか?
LED
早いものでもう5月、ゴールデンウイークも後半に突入ですね。宮崎県では1日からクールビズが始まったとの報道。夏に向けての準備が始まっています。また、電気料金が企業だけでなく一般家庭でも値上がりするとか。当院でも、電気の使用量を抑制すべく、連休前半を利用して病院の主要な電球をLED電球に変更する工事を行いました。今までの印象だとLEDは電力消費は少ないけれども、明るさは従来のに劣ると思っていましたが、杞憂に終わりました。技術の進歩か、今までよりずっと明るく快適になりました。気分的にもいいですね。昨日も来院されたお母さんが、『明るくなりましたね。LEDに換えられました?』電球を換えるだけでなく、設備そのものをLEDが使えるようにしないといけなかったので、コスト的には結構高くつき、経費節減というより電力消費を少なくすることへの協力という意味合いがの方が大きいかな。
| HOME |