コバエ取り用ゼリーの誤飲
今年の梅雨はほんとに雨が多いですね。久しぶりに雨の上がった昨日は、午後の休診を利用して、清掃業者の方にワックスがけ等院内の大掃除をしてもらいました。毎日スタッフも掃除しているのですが、プロのワックスがけはさすがです。床がきれいになると気持ちいいですね。
さて、先日当院で、コバエ取り用のゼリーを誤飲した乳児が来院。その時現物を見たのですが、5ミリ四方ぐらいの小さいゼリーが丸い容器にいくつも入っています。その上蓋に長四角の窓が開いていて、容易にそこからハエ取りゼリーがこぼれ落ちる構造になっています。これはあぶないと思っていたら、先日の急病センターでも同じハエ取りゼリーの誤飲で来院した子どもがありました。ハエが目立つ時期ですが、子どもは何でも口にするという前提でリスクのあるものは手の届くところにおかないようにしてくださいね。
さて、先日当院で、コバエ取り用のゼリーを誤飲した乳児が来院。その時現物を見たのですが、5ミリ四方ぐらいの小さいゼリーが丸い容器にいくつも入っています。その上蓋に長四角の窓が開いていて、容易にそこからハエ取りゼリーがこぼれ落ちる構造になっています。これはあぶないと思っていたら、先日の急病センターでも同じハエ取りゼリーの誤飲で来院した子どもがありました。ハエが目立つ時期ですが、子どもは何でも口にするという前提でリスクのあるものは手の届くところにおかないようにしてくださいね。
心臓検診委員会
昨日夕方から児湯医師会の会議室で児湯郡の小、中、高、各1年生の心電図検査の判定会がありました。その判定会が終わったあとの雑談で、心電図で要精密検査になった場合の受診率はいいけど、腎臓検診(新学期が始まって早い時期にある 尿検査)で要精密になった場合の受診率が極めて悪いことが話題になりました。なんと30%ぐらいの受診率だそうです。腎臓という臓器もとても大切な臓器ですが、保護者の方の捉え方は心臓検診とはかなりの違いがあるようです。腎臓検診の要精密検査になった場合、早朝尿と負荷尿とを数日の間隔を置いて3回取らないといけないことも関係しているかもしれませんが・・・。もし腎臓検診で要精密になった時にはきちんと尿検査して下さいね。
判定会の後は、急病センターの当直でした。まだ、ヘルパンギーナがみられていますが、全体的には落ち着いてきている印象でした。高鍋から一人、あとはすべて宮崎市内からの来院でした。
判定会の後は、急病センターの当直でした。まだ、ヘルパンギーナがみられていますが、全体的には落ち着いてきている印象でした。高鍋から一人、あとはすべて宮崎市内からの来院でした。
風疹の流行
先日、若いお母さんが「今度大阪に行かないといけないので、風疹の予防接種をしたい」と来院されました。兵庫県、大阪府、京都府など近畿地方で風疹が流行しているというニュースをご覧になったようです。すべての患者数を調べるようになってから最多の患者数が報告されています。20~40代の男性に多く発生しているようです。その年代の男性は子供のころ風疹の予防接種がなされていなかった世代です。また、妊娠時の検査で、風疹の抗体価が少ないとわかるお母さんも結構いらっしゃるようです。風疹は妊娠初期の女性が罹患すると、先天性風疹症候群といって生まれてくる子供に先天性心疾患や難聴などの症状がでることがあります。現在では流行を防ぐためにMR(麻しん・風しん)ワクチンを男女とも2回接種するようになっていますが、昔は中学生の女子に1回だけだったことが影響しているようです。東京都や福岡でも流行しているようです。また、国立感染症研究所の感染症情報センターのホームページを見ると麻しんも増加中という警報が出ています。ご注意くださいね。
計画停電
この夏、九電管内でも計画停電が実施される可能性があるとの報道がありましたが、昨日県医師会から「平成23年東京電力管内の計画停電に伴い医療機関で発生した問題等の事例」が送られてきました。当院のような一次医療機関は一般家庭と同じく、計画停電が実施された場合は電気が使えなくなるようです。実施されると一日2時間くらいの停電になると予想されています。万が一に備え、冷蔵庫などを数時間使用できる蓄電池を3台準備することにしました。まだ高容量の蓄電池が普及していないせいか、単価の高いこと。危機管理は高くつきますね。これでワクチンの保管とコンピュータ、簡単な検査機器は使える見通しが立ちました。しかし、停電の時間帯は通常のような診療はできないのではと思っています。東京の経験を真摯に学んで、今夏に備えようと思います。
しおり
「しおり」が「栞」という漢字になるとサザンオールスターズの『栞のテーマ』。私の好きな曲の一つでもありますが、ちょっと古いかな?こう雨が続くと、野外で体を動かすわけにも行かず、本を読む時間が増えます。じっくり家で読むにはハードカバーの本もいいですが、携帯性に優れるのは文庫本。私も移動する時はバッグに最低1冊は入れています。その文庫本にはさんである『しおり』にも、いろんな工夫をこらしているものが見受けられるようになりました。キャッチコピーにも「おっ、おしゃれ」と思わせるものがあります。『ポケット文化の最前線(朝日文庫)』『人間を味わう 人生を考える。(PHP文芸文庫)』『好きって言ったら、好きになった (ことばをたいせつに) 集英社文庫』。『教育が高くつくというのなら、無知を試してみるがいい』という言葉があるそうです。子どもの教育も大事なら、自分への投資も大事ですね。一生勉強かな。
SOSネットワーク
台風直撃は避けられるようですが、風雨は強くなりそうです。気をつけて下さいね。さて、台風の接近しつつあった昨日、九電からSOSメールが入ってきました。高鍋町のSOSネットワークを通じてのメール連絡でした。皆さんはこのSOSネットワークをご存じでしょうか?今回のようなメールの他、子どもへの「声かけ事案」「振り込め詐欺」「行方不明者の捜索依頼」「町内で発生した事件の情報」などが、高鍋警察署から電子メールで送られてきます。最近送られてきたのは、高鍋署管内の交通事故に関するものでした。今年1月~4月までに179件の交通事故が発生しているそうです。児湯5町がワースト10に入っていて、ちなみに高鍋町はワースト6だそうです。児湯郡は県内でも交通事故多発地帯ということです。自分が加害者にならない事はもちろん、子どもたちが被害者にならないためにも家庭でも交通マナーに関する話が必要ですね。ちなみに、高鍋は防災情報配信システムも構築しています。申し込みは役場の総務課か、メールで直接申し込む時は sonet@town.takanabe.miyazaki.jp 宛てに必要事項を記入する事でOKですよ。
青春
青春の定義は結構難しいかもしれません。『広辞苑』によると、「年の若い時代。人生の春にたとえられる時期」とあります。前者によれば、20代前後。後者に従えば、今でも青春まっただ中と思える中、壮年の方がいてもおかしくないかな。『つらいから青春だ』著者はソウル大学の生活科学学部・消費者学科教授キム・ナンド氏。エピローグで、大学受験を控える高校3年生の息子を思って書いたと述べています。今の子どもたちの置かれている環境は、韓国も日本も変わらないなぁと感じました。高校、大学を目指す若人はもちろん、社会人になったばかりの人にも、それを応援している父母、教職員の方にも読んで欲しい本です。本の表紙にジョージ・バーナード・ショーの「若さは若者に与えるにはあまりにも惜しい」という言葉が紹介してありますが、その言葉が実感できる年になったなぁと別の意味でも感慨深いものがありました。本の中に紹介してある人生時計でいえば、私もまだ午後4時半を回ったばかり。まだまだいろんなことがやれそうだし、楽しい時間帯が残っている!?。
剪定とリスク管理
13日に、病院前交差点の植木(さつきかな?)の剪定がありました。開院と同時に育ってきましたが、最近背丈が高くなり、見通しが悪くなっていました。植木のせいで子どもたちが見えにくくなっていました。車が病院に出入りする際に、事故が懸念されるほどになっていたので先日行政の方にお願いしたところ、剪定していただいた次第です。随分見通しが良くなりました。これだと、子どもたちにとっても、ドライバーにとっても安心です。こういう小さいところからも、リスク管理はできるのではと実感した次第です。
デジタルカメラ
デジタル機器で進化したなぁと感じるのは、パソコンの性能や携帯電話など多々ありますが、身近なものではカメラです。インスタントカメラが出た時もびっくりしましたが、デジタルカメラの登場は写真を撮る、見るということをかなり変えましたね。先日、予防接種時間に予防接種の時写真を撮りたいという方がいらっしゃいました。実を言うと、そう言われる方は初めてではありません。昔は、写真は、フィルム代、現像代を気にしながらできあがりを楽しみにして、失敗作があったらお金の無駄遣いをしたようにがっかりしていたものですが。デジタルカメラは、先ず現像代を気にするこなく、好きなだけ撮れ、その場で撮った写真が確認できます。メールに添付したり、パソコンやテレビでみたりと写真を見るスタイルも変えました。写真をアルバムに整理するという事も少なくなったかな。実を言うと、我が家も先日、長男のお嫁さんから孫の誕生会や運動会、クリスマス会等の行事を編集したDVDをもらいました。写真と違って、音も録音できるビデオで見る孫はかわいさ倍増?
新予約システム稼働
新予約システム稼働初日でしたが、特別な混乱なくスタートできました。今回は、新たに予防接種の予約が出来るようになっただけでなく、診察予約の際、受診の理由や注意してほしい事、伝えたい事を忘れないようにメモするというふうにも使えます。今日さっそくそのように利用してくださったお母さん方がたくさんおられました。使いこなされているようで、システム変更した甲斐があります。子どもだけの受診や、おじいちゃん、おばあちゃん等に付き添いをお願いする際にもお母さん方の伝えたい事を確実に伝える事が出来ますので、ご活用下さい。
日本小児科医会総会
羽田では到着地点から出発地点までかなりの距離を早足で移動。出発ゲートについた時は、搭乗が開始されていました。同じジェット機に、甲斐風林火山というロゴの入ったティシャツを着た一団が。yosakoiソーラン祭りに出場するグループでした。汗をかきかき乗ったジェット機を降りた新千歳空港は、気温14度。半袖だと少し寒いぐらいでした。開会式に続いて行われた道民公開講座は、JAXAの川口淳一郎教授が「宇宙から未来の子どもたちへー小惑星探査機“はやぶさ”からの贈り物ー」と題してはやぶさのプロジェクト立ち上げからカプセル回収までの話をユーモアたっぷりに話され、大好評でした。一般の方も会場前から列をなしている状況で子供連れの家族が多く、自分たちが会場に入れるか一時心配していたほどでした。自分の発表も無事終わり、帰りもギリギリのスケジュールでしたが間に合い、今帰ってきました。今日からは、新しい予約システム稼働です。ブックマークへの登録を変更してくださいね。わからない方はお尋ねください。しばらくしたら旧アドレスは使えなくなりますのでご注意ください。
宮崎県母親大会
今日午前診察終了後に、予約システムの変更を行いました。予防接種はひと月前から予約が取れるようになります。インフルエンザの時期等、電話が繋がりにくく予約が取りづらいという事もなくなると期待しています。別途改めて詳しくご案内したいと思います。システムも成長していく要素があります。皆様が実際使ってみた感想、要望等で、よりよいものに変えていく事が出来ます。忌憚ないご意見をお寄せください。
さて、私が学会で留守にしている時ですが、「生命を生み出す母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます」のスローガンで、6月10日(日)10時半~16時10分まで佐土原総合文化センターで「宮崎県母親大会」が行われます。午前中に分科会があり、「子どもの権利条約」宮崎の会も第2分科会の運営に携わります。また、女優の有馬理恵さんが『差別と戦争をなくすために~おしばいとおはなし~ふるえるような怒りの奥底にすがるような生命の願いがあった~』というタイトルで記念講演が行われる予定です。時間のある方は、参加してみてください。
さて、私が学会で留守にしている時ですが、「生命を生み出す母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます」のスローガンで、6月10日(日)10時半~16時10分まで佐土原総合文化センターで「宮崎県母親大会」が行われます。午前中に分科会があり、「子どもの権利条約」宮崎の会も第2分科会の運営に携わります。また、女優の有馬理恵さんが『差別と戦争をなくすために~おしばいとおはなし~ふるえるような怒りの奥底にすがるような生命の願いがあった~』というタイトルで記念講演が行われる予定です。時間のある方は、参加してみてください。
学会出席
当院の『すこやか通信』ではお知らせしていましたが、今週末札幌で日本小児科医会総会フォーラムが開かれます。今年は宮崎県の小児科医会が予防接種に関するアンケート調査を行ったのですが、その演題を私が発表する事になりました。久しぶりの全国学会での発表です。金曜の午後出発しないと間に合いません。そのため、6月8日午後~9日(土)終日休診になります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。飛行機のチケットがやっととれるも、行きも帰りも羽田での乗り継ぎが25分~35分しかありません。飛行機が遅れない事を願うのみ。プログラムが来る頃になってわかったのですが、札幌では『よさこいソーラン祭り』があっているとのこと。それでなかなかいい時間帯のチケットがとれなかったのだと納得。ただ、私は発表が終わっても、地域小児科総合医検討委員会の九州ブロック委員として出席しなければならず、祭りを見学するどころではなさそうです。
道路工事に関する緊急連絡
昨日梅雨入りした宮崎。台風の影響もあって天気が良くないですが、明日は晴の予想という事で、隣の床屋さんから10号線に至るまでの歩道整備事業の6日の工事予定として、当院の出口付近を行いたいという連絡がありました。明日6日は、当院への出入り口が玄関横だけになります。出入りの車で混雑するかもしれません。事故のないよう御注意くださいね。
曇り空の紫外線
日曜日朝、起床時は雨でしたが、次第に雨も上がって曇り空。靍鍋テニス協会主催のダブルス大会に出かけました。高鍋町総合体育館の駐車場には、すでにかなりの車が。土曜日から中体連の大会が始まっていて、駐車場が混雑していたようです。我々の頃は、親が応援に来る事は滅多になかったのですが、最近は、家族総出での応援が普通のようですね。テニスの方は、天気のせいもあってか、出足が悪く、結局テニスを楽しむ会みたいになってしまいました。曇っていたので帽子もかぶらずテニスをしていたら、いつのまにかかなり日焼けをしていたようです。お風呂に入った時に腕がヒリヒリ。なぜだろうと思って見たら腕も顔も真っ赤。今の時期は、曇りの日でも紫外線が強いという事の証拠。私の轍を踏まぬよう、皆さんも屋外での活動では日焼け対策を怠らないようにしてくださいね。
H24年度インフルエンザ株
気の早い話ですが、この冬のインフルエンザワクチンの製造株が下記の様に決定されたようです{の中は23年度の株}。
A型株
A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm09 {昨年と同じ}
A/ビクトリア/361/2011(H3N2) ←{A/ビクトリア/210/2009(H3N2)}
B型株
B/ウィスコンシン/1/2010 ←{B/ブリスベン/60/2008}
でAの一部とB型株が変更になっています。予想が的中するといいですね。さて、当院では携帯やパソコンから診療時間を予約できるようにしていますが、予防接種と乳児健診だけは携帯やパソコンからは予約できず、電話での予約を基本にしていました。この度、予防接種(同時接種も含め)や乳児健診も携帯やパソコンでできるシステムに変更予定です。うまくいけば、6月中に運用開始になります。予約した日を忘れないよう事前にメールで連絡できるシステムも同時に導入予定です。ご期待下さい。
A型株
A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm09 {昨年と同じ}
A/ビクトリア/361/2011(H3N2) ←{A/ビクトリア/210/2009(H3N2)}
B型株
B/ウィスコンシン/1/2010 ←{B/ブリスベン/60/2008}
でAの一部とB型株が変更になっています。予想が的中するといいですね。さて、当院では携帯やパソコンから診療時間を予約できるようにしていますが、予防接種と乳児健診だけは携帯やパソコンからは予約できず、電話での予約を基本にしていました。この度、予防接種(同時接種も含め)や乳児健診も携帯やパソコンでできるシステムに変更予定です。うまくいけば、6月中に運用開始になります。予約した日を忘れないよう事前にメールで連絡できるシステムも同時に導入予定です。ご期待下さい。
私のスーパークールビズ
早いもので、もう6月。梅雨入りが近いかなといった天気ですね。電力不足を懸念して大飯原発の再稼働向けへの動きがでてきているようですが、私に出来る節電対策として、今月から半ズボン、半袖のクールビズスタイルでいきたいと思います。ラフすぎで不愉快な思いを抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、ご容赦ください。蒸し暑くなってきていますが、風があるだけでも涼しさを感じます。昔のことをいうと笑われるかもしれませんが、以前は冷房のあるところの方が少なく、ないなりに生活していたのに、冷房が一旦入ってしまうと、冷房が効かないとなると不満に感じてしまう自分がいました。電力危機を乗り切るには、自分の意識改革も必要ですね。
| HOME |