fc2ブログ

県予防接種従事者研修会

 28日夜7時半から、宮崎市で開催された『予防接種従事者研修会』に事務長、看護スタッフと共に参加してきました。ちょうど新燃岳の噴火で宮崎空港や高速道の一部が閉鎖されたときで、講師の先生は福岡からJRで宮崎入りしたとのことでした。当然、都城方面の方は欠席という中で行われました。その中で印象に残ったことを書いてみます。
1)子宮頸がんワクチン:世界100カ国以上で承認され、子宮頸がんの約7割を予防。10歳代前半の女性への接種が最も効果的。
2)小児の髄膜炎の起炎菌としては、インフルエンザ菌が55%、肺炎球菌が約20%。菌血症の起炎菌として肺炎球菌が87%と最多。ただ、予後は肺炎球菌の方が悪い。
3)同時接種に関して:
 ・複数のワクチンを同時接種することによる有効性、副反応とも単独接種と変わらない。
 ・同時接種において、接種できるワクチンの本数に原則制限はない。
4)MR(麻しん・風しん)ワクチンの接種率が平成21年度で見ると宮崎では 2期が91.6%で全国40位と低い。
 1,3,4期も全国23~25位。もっと接種率をあげないと麻しん根絶ができない。
5)水痘、ムンプス(おたふくかぜ)のワクチン接種率は、ともに30%台。
 水痘は、高齢者の帯状疱疹予防にも有効。おたふくかぜにかかると、0.1%に難聴。2%に髄膜炎が生じている。
6)ポリオワクチンにかんしては、現在3種混合ワクチンに不活化ポリオオワクチンを混ぜた4種混合ワクチンの臨床試験中で数年以内に登場予定。
7)現在11,12歳対象に行っている二種混合ワクチンは、百日咳も加えた三種混合ワクチンにしていきたいが時間がかかりそう。
8)この冬、ロタウイルスワクチン(経口ワクチン)が登場予定。
 以上ですが、今後も新しい情報が入り次第このブログで発信していきたいと思います。

中間報告

☆子宮頸がんワクチン、Hibワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの平成22年度実施(H23年3月31日まで)に関しての東児湯5町の進捗状況は現時点では以下の通りです。
1)木城町:2月初旬より実施予定(子宮頸がんワクチンは既に実施中) 
   対象年齢は子宮頸がんワクチン:中学1年生(13歳相当)~高校1年生(16歳相当)
        Hibワクチン:0歳~4歳の乳幼児
        小児用肺炎球菌ワクチン:0歳~4歳の乳幼児
2)新富町:1月18日 臨時議会で予算承認 2月1日から開始。全額公費負担。
3)川南町:1月28日 臨時議会で予算承認 1月31日から接種開始。全額公費負担。
ただし、新富、川南では接種対象年齢が3月31日までは国の定めた年齢への接種ではなく、
  子宮頸がんワクチンは高校1年生年齢相当 
  Hibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンは平成18年2月1日~平成18年4月30日生まれの方で、5歳になっていない児のみで、接種できる人がかなり限定される見込みです。
4)高鍋町:2月8日 臨時議会招集予定
5)都農町:2月7日 臨時議会招集予定 
   当面、都農の病院とだけ契約するとの連絡あり
   予防接種はかかりつけでとの流れに逆行!再考を願いたいものです。 
 本格的運用は、4月からとなりそうで、平成22年度はそれまでに対象年齢を過ぎてしまう人への救済が主な目的となりそうです。
 予防接種に地域格差が生じてしまい、とても残念です。

新しい歯

 昨年1月に歯科に通院しだしてほぼ1年、新しい歯が今日入りました。今まで、上顎の一部に食い込んでいた第一臼歯(犬歯の次の歯)だったので、30年近くも噛むという仕事をしてこなかった歯が、まともな位置にちゃんとした形でおさまってしまうと逆の意味でかなりの違和感というか、歯をかなり意識します。かみ合わせを調節するときも『どうですか』と聞かれても、下の歯と長いことかみ合っていなかったので正直?。しゃべるときですら変な感じで、いかに1本の歯がいろんなことに影響しているかを実感しました。下の歯はやっと相棒を得て喜んでいるかな。今日からはますますおいしく食事がいただけそうで、やせる要素がないのがちょっと不安(^_^;)。
 歯がしっかりしている人はぼけにくいと言うそうです。皆様も決して歯の方もおろそかにしないでくださいね。
 ※歯医者さんのご好意で、できるだけ診療に支障を来さないよう治療の時間を配慮していただきましたが、それでも何回かは皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

12歳の空

 口蹄疫が落ち着いたかと思ったら、今度は高病原性鳥インフルエンザでまたもや宮崎が全国区に。何の因果か、またしても県知事交代のまさにその時に。人間界でも、インフルエンザが猛威をふるっていますが、これ以上広がらないことを願うばかり。
 インフルエンザの診療で振り回されている現状ですが、インフルエンザの話題から離れて、久しぶりに本の紹介を。今回は、「12歳」がキーワード。
 宮崎日々新聞に、確か女優の紺野美沙子さんの書評が載っていて、おもしろそうだから読んでみようと注文したのが『12歳の空』(三船恭太郎 著 小学館 本体1,000円)でした。本がきてみてびっくり。なんと小学5年生の書いた本だったのですね。驚嘆の一言。第2回12歳の文学賞・大賞を受賞した作品でした。恥ずかしながらこんな文学賞があることすら知りませんでした。読み始めたら、時代は随分違うのに自分の小学校の頃をオーバーラップさせながら作品に引き込まれている自分がいました。作中の子どもたちのようにいろんな出来事があったことを思い出しながら、そしていつのまにかそんな時代のことを忘れてしまって、いわゆる大人になってしまっている自分がいることに気づかせてくれました。
 さて、12歳といえば、椰月 美智子 さんの『12歳』(講談社文庫 本体 476円)という本もあります。第42回講談社児童文学新人賞受賞作です。私自身はこちらを先に読んでいました。あわせて読んでみるのもおもしろいかもしれませんよ。

インフルエンザ注意報、警報発令

 昨日、今年初めて全国的にインフルエンザ注意報が発令されました。当院でもインフルエンザの患者数が、先週の3倍強と急増しました。今日も、インフルエンザを心配されての来院がとても多かったです。ただ、インフルエンザの迅速検査は、熱が出た直後ではインフルエンザに罹患していても陽性に出る確率が低いようです。検査を希望される場合、全身状態の良い方には時間をおいて受診するよう勧めています。ただ、検査は必須ではありませんし、感度、特異度とも100%の検査はありません。診察所見から検査の必要のない方もおられますし、兄弟、家族がインフルエンザと診断されて、2,3日以内に急に高熱が出た場合は、検査せずに感染したとして治療した方が早い場合も多々あります。今日、「37度でもインフルエンザの検査で陽性だった子どもがいたから、検査してくるように学校の先生から言われた」と37.2度でインフルエンザを疑うような症状もない子どもが来院しましたが、もちろん検査はしませんでした(不要な検査は厳に慎むべきだと思います)。こんな状態で病院を受診させること自体が問題のように思えますし、検査が必要かどうかも含め判断するのが医師の仕事ですので、主治医におまかせを{「餅は餅屋」です}。
 ※現在まで当院で検査した限りでは、インフルエンザA型のみで、まだB型は確認されていません。全県的には当初優性だったA香港型よりも新型インフルエンザが優性が続いています。

禁煙認証施設

 今日の午後の休診時間を利用して、保健所の方が資料を持参してくださいました。何の資料かというと、みんなで取り組む県民健康づくり運動「健康みやざき行動計画21」の一環としての『禁煙・完全分煙化施設の認定申込書』でした。当院でも、タバコの害に関するパンフレットを作って、喫煙がその本人のみならず、受動喫煙する子どもや胎児、配偶者へ及ぼす害について啓蒙してきたつもりですが、施設内禁煙をしている施設としての認定を受けてはとのことでした。認定を受けたから何かが変わるというわけではないのですが、そういうことをやっている施設があると表明することで、周囲に禁煙を考えるきっかけにしていただければ、私の意にかなうことでもあるので、申し込みをすることにしました。タバコを吸わない者にとっては、近くで喫煙されるのはもちろん、レストランや喫茶店で吸われるのも、タバコのにおいでせっかくのおいしい食事やコーヒーがまずくなり、とてもいやなものです。最近では、分煙されているレストランも出てきてはいますが、分煙では不十分だと感じています。換気扇が勢いよく回っていても、においは防ぎきれません。不特定多数の人が利用する施設では是非、完全禁煙をお願いしたいと思います。

かわいい便り

昨日、当院備え付けの『いーめーる』ボックスに、かわいい便りが入っていました。
img001_convert_20110118102357.jpg
予防接種を受けに来た子ども作?あるいは受けに来た子どものお姉ちゃんが書いて入れてくれたのかな。
 予防接種といえば、子宮頸がん予防ワクチン、Hibワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの接種費用が、昨年の補正予算で認められました。これを受けて、宮崎市は1月1日から、延岡も1月からすべて無料で受けることが出来るようになったといち早く公表しました。しかし、東児湯5町ではまだ現時点でいつから始まるのか、負担が一部生じるのかどうか、国が提示した通りの対象年齢に接種できるかどうかがはっきりしていません。未確認情報ではありますが、東児湯の中でも今月末あるいは、2月から出来るよう努力していただいている町があるようです。はっきりわかり次第、このブログでお知らせします。日本の将来を担う子どもたちが健やかに育つための予防接種に、地域格差が生じないよう、行政機関には切にお願いしたいと思います。

寒い一日

 大学受験生にとっては、センター試験の最終日。終わって一安心というところでしょうか。それにしても、なぜかセンター試験の頃は天気が今ひとつという印象がありますが、昨日にもまして今日はとても寒い一日でしたね。まだ宮崎は雪で交通網が乱れるということもないのでいい方でしょうか。
 さて、今日は第3日曜で家庭の日。家庭の日を意識して特別なことをされている家庭はいらっしゃるでしょうか。我が町高鍋町では、公共施設が休館になるので、日曜に利用している者としては残念な一日でもあります。ところが、調べてみると、家庭の日に公共施設や民間施設でいろんなサービスを提供しているのですね。宮崎で優待制度を行っている施設は、次のアドレス http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000147428.pdf にアクセスすると見ることができます(家庭の日 宮崎県 で検索してもヒットしますよ)。今まで知らなかったので何か損した気分。私同様知らなかった人は、一度見てみるといいですよ。
 *今日は、私にとっては今年初めての救急電話当番担当の日でもありました。幸い、トラブルもなく終えることができました。利用された方の満足度が高いといいなぁ。

今年初当直

 昨日は、今年初めての夜間急病センターの当直でした。寒い日が続いているので、喘息発作が多いかなと思っていましたが、喘息は意外と少なく、まだまだ嘔吐下痢症(感染性胃腸炎)が多いようです。インフルエンザが急増と報道されている割には、昨日の急病センターはさほどでもなかったなぁと帰ってきたら、今日の当院外来ではインフルエンザがちょっと増えてきたという印象。ここにきて、報道の影響か、一段落していたインフルエンザの予防接種が増えてきました。免疫ができるまでに、ある程度の期間が必要です。遅くなると、せっかく接種しても間に合わないということも十分あり得ます。間に合うことを祈りながらの接種でした。
 さて、いろんな記念日がありますが、今日1月14日は何の日?と聞かれたら、なんと答えるでしょうか?
今日は「愛と希望と勇気の日」だそうです。というのも、昭和34年の1月14日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された日だからだそうです。半世紀以上生きていて今日が「愛と希望と勇気の日」ということを初めて知りました(^_^;)。今日はとてもいい日だったんですね。皆さんは、どんな一日でしたか?

ミトコンドリア

 ミトコンドリアは、細胞のエネルギーを産生する大切な細胞内小器官ですが、遺伝子的にかなりユニークな構造をとっており、その起源を含め研究が進んでいます。このミトコンドリアをモチーフに使った瀬名秀明の小説『パラサイト・イヴ』、ちょっと古いですが、興奮して読んだことを思い出します。さて、このミトコンドリアが、健康や若返りに密接な関係を持つことが最近わかってきたようです。日本ミトコンドリア学会理事長の太田日医大教授は、ミトコンドリア量を増やすことが体を若く、健康にすることにつながると『体が若くなる技術』という本のなかで述べられています。そのためには、有酸素運動をする、寒さを感じる、座ったときも立ったときも背筋を伸ばすことをこころがける、空腹を感じる、緑、赤、黄色の野菜を食べるのがいいそうです。冬の今の時期に外で運動して、おなかをすかせて、野菜たっぷりの鍋をつつけば、ミトコンドリアを増やすことができますね。子どもたちと一緒に外で遊ぶことが、自分を若くすることにつながると思えば、寒い冬も楽しく乗り越えることができる!?

かぜ薬

 先週から再びインフルエンザが勢いを取り戻しているようです。連休明けにどっと増えなければいいのですが。先週末には、市販のかぜ薬のシロップを誤飲したと幼児が来院しました。シロップ剤は結構甘くて子どもが喜ぶ味にしてあるので、油断するとジュース感覚で飲んでしまいます。気をつけましょうね。
 さて、ここで市販のかぜ薬について、小児には販売に関して規制や注意事項があるのをご存じですか?日本では、市販のかぜ薬を販売する際の注意事項として、「2才未満の乳幼児には、医師の診察を受けさせることを優先し、やむを得ない場合のみ服用させる」、「15歳未満は、保護者の指導監督の下で服用させる」よう、購入者への情報提供を薬局に求めています。しかし、「薬害オンブズパーソン会議」と支援団体が99のドラッグストアーや薬局を訪問して調査したところによると、「服用者が2歳未満かどうか」を確認したのは7店のみで、医師の診療を優先し、やむを得ない場合にのみ服用するよう指導したのはわずか6店だけだったとのこと(日本経済新聞、2011/01/07)。米国は2歳未満、カナダ、英国、オーストリア、ニュージーランドは2歳未満のみならず、6歳まで市販のかぜ薬の販売を規制しています。それは、1)安易に風邪と思い込んで市販のかぜ薬を服用して様子を見ることで、治療を遅らせ重篤化する危険性がある。2)小児には有効性が証明されず、重い副作用が報告されているケースがある。という二つが主な理由のようです。皆様も安易に市販のかぜ薬を子どもに与えないようにして下さいね。

幸せのバラ

 宮崎中央新聞社から「幸せのバラ」と銘打った生花が仕事始めの日に届きました。ネーミングがいいですね。デジカメで撮ってみました。幸せのお裾分け!?です。
P1000026+-+バージョン+2_convert_20110107152339
 宮崎中央新聞は普通の新聞と違って、読んでイヤになるような記事がないというか、いろんな意味でためになる記事がつまっているので配達されるのが楽しみな週間新聞です。当院の朝礼でも、スタッフに時々この新聞の記事を紹介しています。この新聞の社説が「日本一心を揺るがす新聞の社説」という題で、ごま書房新社から刊行されました。社説が本になるなんて珍しいですね。
 まだまだ寒い日が続いていますが、受験生にとっては正念場。乗り切って希望を叶えて、みんなの胸に幸せのバラが咲いてほしいものです。



ポリオワクチン

 最近、国内未承認の海外のポリオ不活化ワクチンを接種する子が急増しているという報道を耳にします。私のブログにも『色々調べる内に我が子にも生ワクチンではなく不活化ワクチンを接種させたいと考える様になりましが、安易に未承認の輸入ワクチンを接種させるべきではないのでしょうか?(現在、九州で接種出来る病院は福岡県宗像市の1件のみだそうですが…。) かといって、過去30年、ポリオの発症者は全て生ワクチン由来と聞くと生ワクチンを接種させる気にもなれません。先生のご意見をお聞かせ頂けたら』という声が届きました。私の意見を述べる前に、ポリオについて簡単におさらいしてみます。
 日本は昔、ポリオの生ワクチンの緊急輸入でポリオの発生が激減し、ついに野生株の発生はなくなるという恩恵を被ったという歴史があります。しかし、その反面、生ワクチンによるポリオの発生も300万人~500万人に1人出ており、日本をのぞく先進国は、現在ポリオの不活化ワクチンを使っています。予防接種後進国の日本も不活化ワクチンへの変更に動き出していますが、まだすぐには実現しそうにありません。そこで、上記のような声が出てくる気持ちは十分理解できます。
 そこで私の考えですが、現実には選択肢は3つあります。1)現状の生ワクチンを接種する。 2)未承認の輸入不活化ワクチンを接種する。3)不活化ワクチンが日本で接種できるまで待つ。
 2)に関してはあくまで個人の責任という前提で、反対はしません。ただ、不活化ワクチンは1回で終了というわけにはいきません。遠くまで数回の旅費と、接種費用を負担してとなると、この地域ではあまり現実的ではないように思えます。3)は選んでほしくない選択肢です。東児湯ではほとんどの子どもがポリオの生ワクチンを接種しています。ある集団でほとんどが生ワクチンを飲んでいる場合、飲んでない子のリスクが高まることになります。結論としては、私は1)が現実的であるように思えます。日本小児科学会予防接種感染対策委員会の声明でも、「我が国ではポリオワクチン接種率を高く保つ必要があり、不活化ポリオ導入までは経口生ワクチン接種を継続すべきであることを改めてご理解いただきたい」とのコメントを出しています。ちなみに、私の2歳になる孫は東京に住んでいて、こちらより不活化のポリオワクチンを接種しやすい環境にはありますが、ポリオの生ワクチンを飲んでいます。私にしては珍しく長いブログになりましたが、ポリオの不活化ワクチンの早期導入だけでなく、おたふくかぜや水痘など現在任意接種扱いになっている予防接種の定期接種化も含め、ワクチン後進国返上へみんなで運動を盛り上げたいですね。

仕事始め

 今年初の診療、午前中こそ混み合いましたが、午後は例年になく落ち着いた外来でした。心配していたインフルエンザの発生もなく、まだ多いのは、感染性胃腸炎、水痘、溶連菌感染症、そしてRSといったところです。りんご病(伝染性紅斑)の小学生も今日1人いました。りんご病は発疹が出て診断がついた時点では、周囲への感染力はほとんどなく、本人も周囲も全く意識していないときに他人にうつしてしまうという、感染防御の観点からはやっかいな病気です。妊婦さんがかかると、胎児に影響することがあります。現在妊娠中の方は、人混みをできるだけ避けるようにして、りんご病の発生状況に注意を払っておいて下さいね。
 今日の仕事始め、年月日を記入するときにちょっとまだ2011,1にピンとこないときがあって、年が明けたのだと変なところで実感しました。
 小中高生だけがもう少し冬休みの恩恵?にあずかっているかな。3学期のスタートに備えて、生活リズムを整えておきましょう。
 ※直近の目標は、正月太りの解消(^_^;)。
 

Uターンラッシュ

 皆様は、正月三が日どのように過ごされたでしょうか。昨年が暖かかった分、今年は随分寒い正月に感じました。久しぶりに、子どもや孫、妹たちとの再会を喜んだのも束の間、今日みんなで初詣をした後、それぞれの所に帰って行きました。明日からは、また通常通りの生活が始まります。年末年始の移動でインフルエンザなどが拡散していないことを祈りつつ、明日の診療に備えて休みたいと思います。
RIMG0034+-+バージョン+2_convert_20110103222131

 

新年のご挨拶。

 明けましておめでとうございます。
昨日はとても寒い大晦日でしたね。私はいつものごとく、紅白も見ず、除夜の鐘も聞くこともなく早々と爆睡。今日は、昨日当直だった娘夫婦も合流して、私の子どもと私の妹たちとその子どもと集まって大変賑やかな1日になりました。私の両親も、子ども、孫、ひ孫に囲まれ久しぶりに賑やかな食事を一緒にできて、とても幸せそうでした。皆様はどんなお正月を過ごされていますでしょうか。
 今年は、当院にとっても15年目を迎える一つの節目。スタッフの英知もかりて、昨年より一歩前進したなと思われるよう、できる限りの工夫をして、ご来院くださる皆様の期待に応えるようにしたいと思います。
 今年もよろしくお願い致します。