電子書籍
土曜日は、救急電話相談担当でしたが、特段回答に窮するような相談もなく無事終了しました。今年4月から午後7時から11時まで365日対応になった電話相談、平日の利用状況が気になるところです。さて、先日iPadの発売に合わせて前の日から並んでいる人々の映像を目にしました。東京にいる時、都会の人はよく並ぶなぁと感じていたのを思い出しました。私は食堂などで並ぶということをあまりしてこなかったので、ついつい並ばなくてよい店を探したりしていました。都会の人に言わせれば、並ばないような店はたいしたことない!?。iPadで話題になっているのが電子書籍。確かに分厚い本を持って歩かなくていいし、読みたい本をいつでもどこでも検索してすぐに読めるというメリットは大きいと思います。医学書、辞書、百科事典などは、かなり分厚い本が多く、電子化の利便性は大きいでしょう。でも、なんでも電子書籍で良いかというとどうかな。本屋さんで表紙やタイトルをみる楽しみながら自分の読みたい本を探したり、本棚をぶらぶら歩いているうちに思わぬ本との出会いがあったり、ディスプレイの仕方で今のトレンドを感じたり、文庫本の携帯性やパラパラとページをめくる感覚、インキのにおいや本の質感等、デジタル化されない魅力も多いように思います。でも、かつてLPレコードがCDに取って代わられたように電子書籍が主流になっていくのかな。
快挙
25日は、宮崎市急病センターの当直でした。口蹄疫が発生してからは初めての当直でしたが、急病センターに行くまでに3回車の消毒をしました。24時間体制で頑張っておられるのに、なかなか終息の気配がないのが残念です。当直は田野からの救急車搬入があったりしましたが、重篤な子どもはいなかったので良かったです。疲れを引きずって帰ってきたら、伊達の仏オープン逆転勝ちで1回戦突破の快挙の報に接して元気が出ました。後でインタビューの様子を見ましたが、感動。右ふくらはぎの状態が大会前から思わしくなく、試合の最後の方はけいれんも出て棄権も考えたそうですが、『古庄コーチから状況が状況だから、現状を受け入れる覚悟をしないと厳しいだろうと言われた。コートに立てること、サフィーナとできること、ここに立ちたいと思っている人は何千、何万人いるけど、ここに立てるだけでも幸せと思わないといけないし、これが自分に与えられたチャレンジなのかもしれないと思って、1分でも長くコートに立っていられるよういろいろ試しながら・・・。フランスの人達にも最後まで戦い抜くことを伝えられたんじゃないかな』最後まで戦い抜くことというフレーズは今まさに困難に立ち向かっている西都、児湯地域の人たちと相通じるものがあると感じただけでなく、くじけそうになったときの自分へのエールとして記憶しておきたい言葉です。
*5月30日(日) 午前8時30分から10時まで臨時診療いたします。お困りの方は23-4423に電話の上来院ください。
*5月30日(日) 午前8時30分から10時まで臨時診療いたします。お困りの方は23-4423に電話の上来院ください。
携帯メール
一月ほど前のこと、幼稚園来の友達から久しぶりに会って話したいので都合のいい日を教えてと携帯にメールが入りました。早速返信したのですが、その後音沙汰なし。急に忙しくなったかな程度にしか考えていませんでした。そうこうしているうちに、先日のお昼病院を出たところでバッタリ鉢合わせ。お互いの口から『返事ないけど忙しかった?』私『メールしたけどその後連絡がないから』彼『えー、返信なかったよ!』原因がわかりました。私が携帯のメールを打つのが苦手で、家にいるときはもっぱらパソコンでメールします。迷惑メールで悩まされた方は経験あると思いますが、パソコンからのメールを受信拒否にすることがあります。それが、原因のようでした。それにしても、今の人たちのメールの速いこと。今打ったばっかりなのに、即返事が来てびっくりすることが多々あります。スマートフォンの登場で、携帯が小さいパソコンになっている今、携帯にもいろんな可能性が出てきているようですが、携帯が主になって、携帯に生活をあやつられているのではと心配になるほど携帯に向き合っている若い人(自分の子どもも含めてですが)を見かけることが少なくありません。携帯は、あくまで使いこなす立場でありたいものです(といいながら私自身はほとんど連絡を受けるだけで、使いこなすにはほど遠い所にいますが)。
リンゴ病
今日は朝からすごい雨でしたね。口蹄疫で非常事態宣言も出ていることで、いろんなイベントも中止になり、外出される方も少なかったかな。当院は休日在宅医でした。比較的落ち着いていた在宅医でした。一番多かったのは、嘔吐、下痢でした。先週から手足口病、水痘も引き続き流行しているようです。今回の手足口病は、口内炎が少ない印象があります。発疹は手、足だけでなく、肛門周囲にも出ることがあります。おむつかぶれといってみえた方もいました。暖かくなったせいか、虫にさされて腫れたと来院した子どもも数名いました。そういえば先週はリンゴ病(伝染性紅斑)の子どもがいました。リンゴ病を引き起こすのはヒトパルボウイルスB19というウイルスです。ほっぺがリンゴみたいに真っ赤になるだけでなく、上腕や大腿部にレース状のもやっとした発疹を伴うこともあります。手足の発疹ということで来院される方もあります。発疹が目立つ頃は他の人への感染力はほとんどありませんので登園、登校は大丈夫です。ただ、日光や温度、こすったりなどの機械的刺激で、ひきかけた発疹が再び目立つこともありますが心配いりません。子どもでは発疹以外の症状は少なく、特別な治療もありません。ただ、免疫不全状態の人や、血液の病気の人では重症化したり、妊婦さんでは胎児に影響がでる可能性も指摘されており、要注意です。
5K
3K(ケイ)というと、みなさんはどんなことを思い浮かべるでしょう。うちのスタッフに尋ねたら、『きつい、汚い、給料が安い!で“看護師”』なんて笑っていましたが、暗い、怖い、汚いの3Kは? 記事によると“学校のトイレ”だそうで、さらに臭い、壊れているを加えて5Kとも言われているそうです。しかし、最近はそのトイレが変わりつつあるとのこと。一つは、和式から洋式への流れ。そして、清潔に、親しみやすい雰囲気を作る。ここまでは、いいねぇと納得。(余談ですが、宮崎市急病センターの当直棟のトイレも洋式になりました。)びっくりしたのは、男子トイレをすべて個室化した学校があるとのこと。「大便に行くと冷やかされるので行きづらい」という生徒の悩みに配慮したとのこと。個室化したら問題が解決するとも思えないのですが・・・。何はともあれ、5Kのトイレが、きれい、快適、気持ちいいの3Kになるのには大賛成です。
予定変更
皆さんご存じのように口蹄疫の影響で、いろんなイベントや集まり等が、延期、あるいは中止になっています。高鍋町の施設も6月中旬頃まで使えないようです。以前お知らせした5月24日(月) 午後1時30分~午後3時開催予定だった高鍋町の要保護児童対策協議会も延期の連絡が入りました。それで、24日(月)午後2時から3時、通常通り乳児健診、予防接種ができることになりましたので、お知らせいたします。MRのⅡ、Ⅲ、Ⅳ期、日本脳炎等まだな方は、季節のいい今のうちに終えておいてくださいね。
☆口蹄疫の募金に御協力くださり、ありがたく思っております。5月15日のブログへのコメントで現場でタオルが不足していることが伝えられています。こちらの方も御協力よろしくお願いいたします。
*23日(日)は、日曜在宅医です。在宅医の際は、その性格上予約ができませんので、ご了承ください。
☆口蹄疫の募金に御協力くださり、ありがたく思っております。5月15日のブログへのコメントで現場でタオルが不足していることが伝えられています。こちらの方も御協力よろしくお願いいたします。
*23日(日)は、日曜在宅医です。在宅医の際は、その性格上予約ができませんので、ご了承ください。
新しいワクチン
先日、ロタウイルスのワクチンは打てますか?と質問され、びっくりしました。Hib(ヘモフィリス・インフルエンザ菌b型)ワクチンや、肺炎球菌ワクチンについて聞かれることは多いので驚かないのですが、ちょうど嘔吐下痢症が流行してるときに、そのワクチンをと考えられている方がいらっしゃることに驚きました。海外ではもう使われているのですが、実を言うと、既に国内でも治験を終えて昨年11月にグラクソ・スミスが、今年3月31日には万有製薬が、乳児のロタウイルス胃腸炎を予防する経口ワクチンを厚生労働省に承認申請しています。おそらく、そのニュースをご存じだったのでしょう。もうちょっとしたら日本でも利用可能になると思います。
また、第一三共が、国内初の4種混合ワクチン{三種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳)+ポリオ}を開発し、年内にも最終段階の臨床試験を始めるというニュースが出ていました。国内製薬最大手の武田薬品や、化学及び血清療法研究所も4種混合ワクチンの研究開発を進めているようです。ポリオの生ワクチンが4種混合ワクチンに変わる日も近いかもしれません。
*高鍋、新富にまで拡大している口蹄疫にも、よいワクチンが開発されるといいのにと思ってしまいます。
また、第一三共が、国内初の4種混合ワクチン{三種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳)+ポリオ}を開発し、年内にも最終段階の臨床試験を始めるというニュースが出ていました。国内製薬最大手の武田薬品や、化学及び血清療法研究所も4種混合ワクチンの研究開発を進めているようです。ポリオの生ワクチンが4種混合ワクチンに変わる日も近いかもしれません。
*高鍋、新富にまで拡大している口蹄疫にも、よいワクチンが開発されるといいのにと思ってしまいます。
支援
木曜夜の児湯医師会理事会でも口蹄疫の話題が。川南の畜産関係はもちろん、農業、飲食店等も含め、町全体が大打撃を被っているとのこと。自然災害と一緒で大きな視点での支援が必要な状況だと思います。読者からのコメントも多くなっています。一部紹介します。『今日は、お熱の診察でお世話になりました。私たちが住む川南町は、口蹄疫で大混乱です…。我が家は、直接畜産に携わってはいませんが、ご近所はほとんど家畜農家です。お世話になっている隣ご近所の畜産農家が次々口蹄疫に感染していっています。本当に心が痛む思いです。たかやま先生が、おっしゃるように本当に『助け合い』が大切だと思います!!回りでは、畜産に関係のない方でも感染している牛や豚小屋はもちろん、感染していない家畜小屋も通らないように極力避けて遠回りしたり、積極的に消毒するなど…協力しています。今朝、病院に行こうと家を出るとき、主人から『病院に着く手前でちゃんと消毒してから、菌をばらまかないようにできるだけ人と避けて隔離室で診察してもらった方がいいんじゃない』と、忠告されました。看護師さんに、熱症状のみ みずぼうそうなどの心配ないのに隔離室を使用されたのはどうしてですか?と聞かれましたが、そういう理由があったからです。感染拡大を防ぐためにひとりひとりが、小さなことでもいい。できることから助け合って行きたいものです。たかやま先生のブログで口蹄疫を取り上げられていて嬉しく思いました。(やんちゃ3人姉、弟)』『初コメントおじゃまします。いつも娘がお世話になってます。 私は畜産関係の仕事をしていますが、先生のブログに口蹄疫の事が書かれてあったのを見て、ありがたいと思いました。この病気は、人には感染しませんが、人や車が移動する事によって知らず知らずの内に菌を伝搬してしまう可能性もあります。畜産関係者だけが徹底しても、限界があります。このGW明けに爆発的に発生したのもやはり移動等で菌が拡がってしまったのだと思いますが、今農家・関係者は日々続く報道にビクビクしながら、次はどこだろうか、うちもいつだろうかと、消毒をするのみで、収入もなく、見えないトンネルの中にいるようです。この口蹄疫が終息する為には関係者のみならず、県内の人達にも理解と協力をしてもらいたいと思います。(みーちゃんパパ)』
地元の農畜産物を消費する、地元の店を利用することで児湯地域を支援していくことはもちろん、今、できることとして、当院でも口蹄疫の募金箱を設置しました。ちょっとした善意でも多くの人の参加で大きな力になることを期待して。
地元の農畜産物を消費する、地元の店を利用することで児湯地域を支援していくことはもちろん、今、できることとして、当院でも口蹄疫の募金箱を設置しました。ちょっとした善意でも多くの人の参加で大きな力になることを期待して。
助け合い
川南と都農で新たに感染が確認されるなど、終息する気配のない口蹄疫の流行。そんななか、宮崎大学の農学部学生が、口蹄疫で打撃を受けた農家を支援しようと、署名、募金活動を始めたことが今日の新聞に出ていました。学生運動の盛んな時を知っている者としては、最近の学生は少しおとなしすぎるのではないかとちょっと危惧していたのでうれしい思いです。当ブログの拍手コメントに『先生のブログにお邪魔させてもらってスミマセン…私は、畜産農家の娘で、牛のお世話が職業です。みなさんもご存知の通り、口蹄疫という病気が蔓延しています。どうか一般の方々も消毒ポイントを見かけたら、是非車両の消毒をお願いします。少しでも蔓延を阻止して、少しでも多くの牛さんや豚さんの命を救うために…よろしくお願いします。(二人のママ・農家の娘)』とありました。畜産関係だけでなく、地域経済に対しても深刻な影響を及ぼしている口蹄疫。ちょっとしたことでも一人一人が今出来ることをして、支援の輪を広げていきましょう。子どもたちも、そんな大人達の活動を見聞きすることで、いろんなことを学んでいくことと思います。
口蹄疫
川南で口蹄疫の発生が続いています。今日の新聞でも新たに感染が見つかり、処分対象が7万5,990頭に。とてつもない数です。処分されたのが、約1万頭。処分されるのをただ待つために、6万頭強を飼育しないといけない畜産関係の方々のくやしさ、やるせなさは・・・。新聞やテレビ報道での情報しか知りませんでしたが、あるお母さんから、川南で畜産に携わっておられる方のブログがあることを教えていただきました。記されていたアドレス(http://m.mixi.jp/view_diary.pl?id=1473444296&owner_id=2447771&guid=ON)は携帯用だったようでパソコンでは開けず、Googleで「川南 ムッチー」で検索したら「川南町のムッチー牧場だよーん」というブログがヒットしました。4月から口蹄疫のことが綴られています。児湯地域の方はもちろん、それ以外の方もでもこのブログを読まれると、口蹄疫の問題が畜産関係の方だけの問題ではないことが実感できます。ムッチーさんは、被災農家の方への募金運動も始められ、ブログやmixiの日記を通じて全国に支援の輪が広がっているようです。教えてくださったお母さん、ありがとうございました。知らないままで、傍観しているところでした。
母の日
今日は母の日ですね。母の日というとカーネーションを思い浮かべるのはどうしてかな?私の母は昭和元年生まれで今年84歳。まだまだ元気で週3回のグランドゴルフが趣味。時々ホールインワンが出たと喜んでいます。年取ってから始めたグランドゴルフ、ゴルフ仲間とのふれあいも楽しそうです。以前、私の両親と西都のパークゴルフに行ったのですが、一番スコアが良かったのは母でした。ゴルフをしていた父は、ゴルフとは違うと負け惜しみを言っていましたが・・・。母への感謝の思いは多々ありますが、思い出すのは、音楽に関してかな。小学校に入ったとき、かなりの音痴で音を楽しむことができず、もらった通知表は音楽2。これに驚いた母は、自らオルガンを弾いて歌の練習(教育ママのはしり?)。おかげでその後音楽が好きになり、小学校の鼓笛隊(今もあるのかな?)に入ったりしたことを思い出します。今日は両親と夕食をともにして、昔話に花を咲かせようと思っています。
今月の(園、学校健診等)予定
連休も終わって、5月は健診の月です。以下に今月の予定を記しますが、不在になる時間があります。直接来院される方はご注意くださいね。
5月11日(火) 午前10時~11時20分まで わかば保育園の健診
5月12日(水) 午前10時~11時まで 一真持田保育園の健診
5月18日(火) 午前10時~11時まで 華頂幼稚園の健診で不在になります。
5月23日(日) 午前9時~12時、午後2時~5時まで休日在宅医(在宅医の際は予約が出来ません)。
5月24日(月) 午後1時30分~午後3時は高鍋町の要保護児童対策協議会出席のため乳児健診、予防接種の時間、不在になります。
5月25日(火) 午後13時20分~午後3時30分まで西小学校の健診で不在になります。
以上よろしくお願いいたします。
*5月9日(日) 午前9時から10時半まで臨時診療いたします。お困りの方は23-4423に電話の上来院ください。
5月11日(火) 午前10時~11時20分まで わかば保育園の健診
5月12日(水) 午前10時~11時まで 一真持田保育園の健診
5月18日(火) 午前10時~11時まで 華頂幼稚園の健診で不在になります。
5月23日(日) 午前9時~12時、午後2時~5時まで休日在宅医(在宅医の際は予約が出来ません)。
5月24日(月) 午後1時30分~午後3時は高鍋町の要保護児童対策協議会出席のため乳児健診、予防接種の時間、不在になります。
5月25日(火) 午後13時20分~午後3時30分まで西小学校の健診で不在になります。
以上よろしくお願いいたします。
*5月9日(日) 午前9時から10時半まで臨時診療いたします。お困りの方は23-4423に電話の上来院ください。
手足口病
いよいよ連休も終わりました。孫たちも帰り、主のいなくなったチャイルドシートも寂しそうです。皆様は連休リフレッシュできましたか?普段とちがう生活リズムで疲れがたまった方もいらっしゃるかな。さて、連休前から手足口病がみられましたが、全国的に見ても今年はこの時期としては患者数が過去11年間で最多になっているようです。今年の原因ウイルスの半分以上を、エンテロウイルス71(EV71)が占めています。通常手足口病は合併症は少なく、口内炎がひどくなってつらい思いをすることが多いのですが、このEV71は髄膜炎(頭痛、高熱、嘔吐)等を引き起こす可能性があるタイプです。潜伏期が3日から6日あります。連休での人混みと移動で感染拡大する可能性がありますので、注意してくださいね。
便り
先日、沖縄に転勤された方から“拍手のコメント”が入りました。転居されてもこのブログを読んでくださっているとのこと。有り難いことです。花粉が風に運ばれてその地に根を生やすように、私の書いたものが少しでも読んだ人になんらかの足跡を残しているとしたらとてもうれしいことですし、頑張って続けていこうという動機づけにもなります。これからも、応援よろしくお願いいたします。
さて、ゴールデンウイーク皆さんはどのように過ごされてますか。口蹄疫の発生で休みどころではない方もいらっしゃるかもしれませんね。昨日は孫を連れて、西都原、久峰公園に行ってきました。西都は人影まばらでしたが、久峰は、子ども連れでとても賑やかでした。我が家のように、祖父母と一緒の家族も多いようでした。天気に恵まれ、噴水に浸かっている子どもも。最後は公園のパターゴルフで親子の勝負をしましたが、見事に負けました。今日は、私の父母も連れて親子3代で、弁当を持って動物園へ。孫がまだ小さいので、動物と触れあえるふれあい広場を楽しみに行ったのですが、ここも口蹄疫の関係で当面閉鎖になっていました。いろんな所に影響してるんですね。それでも、久しぶりの外でのおにぎりは、孫の仕草にみんなの笑顔がはじけとてもおいしいものでした。休日も後残すところわずかになりました。皆さんも楽しい思い出がたくさん出来るといいですね。
さて、ゴールデンウイーク皆さんはどのように過ごされてますか。口蹄疫の発生で休みどころではない方もいらっしゃるかもしれませんね。昨日は孫を連れて、西都原、久峰公園に行ってきました。西都は人影まばらでしたが、久峰は、子ども連れでとても賑やかでした。我が家のように、祖父母と一緒の家族も多いようでした。天気に恵まれ、噴水に浸かっている子どもも。最後は公園のパターゴルフで親子の勝負をしましたが、見事に負けました。今日は、私の父母も連れて親子3代で、弁当を持って動物園へ。孫がまだ小さいので、動物と触れあえるふれあい広場を楽しみに行ったのですが、ここも口蹄疫の関係で当面閉鎖になっていました。いろんな所に影響してるんですね。それでも、久しぶりの外でのおにぎりは、孫の仕草にみんなの笑顔がはじけとてもおいしいものでした。休日も後残すところわずかになりました。皆さんも楽しい思い出がたくさん出来るといいですね。

大混雑
ゴールデンウイークで高速道路も渋滞が出ているようですが、昨日は、当院外来が大混雑してご迷惑をおかけしました。待ち時間がかなり長くなったことをお詫びいたします。予約が午前中のうちに既に一杯になり、直接来院された方が大変多く、最後の方の診察が終わったのが7時半を過ぎてしまいました。まるでインフルエンザが流行したときのようでした。今日から出かけられる方も多かったようで、その前の受診が多かったのかなと思っています。今年は昨日から高速道路料金が1,000円になっている関係で、昨年以上の渋滞が予想されているようです。気をつけて、楽しい連休にしてくださいね。*我が家でも、昨日の深夜になって孫が今日帰省することが確定しました。宮崎人気のせいか、宮崎着便がとれず鹿児島空港経由です。今年の連休は孫中心の連休になりそうです。久しぶりに、動物園へ行くことになるかな!?
| HOME |