fc2ブログ

山中 恒

 山中 恒という名前を今まで知りませんでした。『ぼくがぼくであること』 山中 恒 著 岩波少年文庫 720円を読んで初めて、山中氏の作品にはなじみがあることに気づいた次第です。最近だと大林宣彦監督によって映画化された『転校生(原作「おれがあいつであいつがおれで」)』や『とんでろじいちゃん』、私と同年代の方は、連続テレビドラマになった『あばれはっちゃく』と聞くとああーと頷かれる方も多いのでは。結構たくさんの児童書を書かれているようですが、この『ぼくがぼくであること』が書かれたのは1969年。なんと、私が中学生の頃に書かれた本ですが、今読んでも全然古くありません。主人公平田秀一は、4人兄弟の中でも名前負けしてるといわれているいわゆるできの悪い小学生で母親からいつも「勉強しなさい、勉強しなさい」といわれ続けている劣等生。彼が家出をしていろんな経験をしながら「ぼくがぼくであること」をわかってもらおうと思うまでに成長していく姿を描いています。忘れかけていた子どもの頃の気持ちを思い出させてくれます。思春期に入ろうとする子どもとの接し方で悩んでいる方にもお勧めですよ。
 *『わにわにのおでかけ』 小風 さち ぶん 山口 マオ え 福音館書店
  『ミッケ!I SPY 8 がっこう』写真:ウォルター・ウイック 文:ジーン・マルゾーロ デザイン:キャロル・D・カーソン 訳:糸井 重里 小学館 が待合の本棚に仲間入りしました。
 

予防接種

 日本脳炎のⅡ期(9歳から12歳)に使う従来タイプのワクチンが底をつきました。法改正で現在Ⅰ期限定で使ってる新型日本脳炎ワクチンが、Ⅱ期に使えるようになるまで打てません。使えるように治験が始まっているようですが、なんとも後手後手の感はぬぐえません。4月から積極勧奨に戻る日本脳炎ワクチン。打ちたくでも打てなくなるこの空白期間の対象者の救済策を早めに発表してほしいものですが、この2010年度は見送られることが決まったようです。
 Hibワクチンも、かなり待っていただいていますが、ようやく量産体制の目処が立ったようで今までよりは待つ期間が短くなり、年末までには希望された方全員が打てる見通しだとの連絡が入りました。
 また、3月には、小児用の肺炎球菌ワクチン;プレベナーが発売予定です。肺炎球菌が原因の小児の髄膜炎、肺炎等を防ぐ目的で導入されます。これとHibワクチンで、子どものかなりの重篤な病気が防げると期待されます。Hibワクチンの時のように希望してもかなり待たされるということがないように、最初からある程度多めに入って来るとのこと。Hibが打てるようになるまでにこちらを済ませておくといいかもしれません。あとは、費用の問題でしょうか。是非定期接種に入れてほしいものです。来月詳しいことをブログでお知らせします。
☆1月31日(日)は、午前8時30分から10時まで臨時診療いたします。お困りの方は23-4423に電話のうえ、ご来院ください。

テレビ

乳幼児に与えるテレビの影響については、2009年1月5日にのブログにも書きましたが、なんと1日のテレビ視聴時間が1時間増えるごとに、心血管疾患による早期死亡のリスクが18%増大する可能性があることが、オーストラリアの研究者らによって示されました。見る内容ではなく、座っている時間が問題で、視聴時間が1日2時間未満の群に比べて、4時間以上の群では、心血管疾患による早期死亡リスクが80%、全原因による死亡リスクが46%増大していたとのこと。子どもだけでなく大人も要注意ですね。これからすれば、ゲームも同様。じっと座って長時間ゲームをすることは目にも身体にもよくない。このデータを発表した研究者も、筋肉を動かすことが体重管理と疾患予防につながる有効な方法であることがわかったと言っています。
 *この前の休日の当院駐車場の風景。子ども達がサッカーボールを持って遊びに来ていたのですが、私が外出から帰宅すると子ども達が車止めに座って小さい画面をにらみながらゲームをしていました。『外でまでゲームをしなくてもよかろうに』とつい言ってしまいました。ある小児科Drのメールの最後には必ず
*1歳のお誕生日に麻疹・風疹ワクチンを
*2歳まではテレビを見せないようにしましょう というアピール文がつきます。これに3.子どもは外で遊ぼう、身体を動かそう を加えたい。
 最後に、食事時間はテレビを消して、お互いの顔を見ながら会話をもう一つのおかずにして楽しい食卓を。今日からテレビ視聴時間短縮に挑戦してみませんか。


緊急連絡2(公的補助)

 前回の緊急連絡で、健康成人と1歳未満児には公的補助がないと書きましたが、児湯郡内では、木城、川南、都農の3町が優先接種対象者と同額の補助を出すことを決めたと昨日通知がありました。高鍋と新富町では課税者の補助はありません。非課税者の接種券は役場が本人宛に発行するとのことです。通知が郵送されてきたのが、健康成人等の接種が開始された昨日のことで、昨日当院で接種された補助該当者の方にはご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。また、当院での新型インフルエンザワクチンの第1回目の予約締め切りは明日27日です。よろしくお願い致します。

スギ花粉症

 1月18日に宮崎市でスギ花粉が初観測されました。昨年は10日に観測されているので、1週間程度遅いことになります。先日来院された方が、先週初めから症状が出始めたと言われていましたが、まさにぴったり。スギ花粉症の方にとっては憂鬱な季節到来ですね。救いは、平成22年春のスギ・ヒノキ科花粉総飛散量は、平成21年春(昨シーズン)と比較して、ほとんどの地域で昨シーズンよりも少なくなると予測されてることでしょうか。外出時は、マスクやメガネの着用、外から室内に入るときは、花粉を落としてはいるくせをつけましょう。*風の強い日は黄砂も多数観測され、また、時々火山灰も混じっています。桜島も活発に活動しているようです。私も負けずに頑張らねば。
 ☆治療としては、抗アレルギー剤の内服が一般的ですが、新しいタイプの点鼻薬も出てきています。

感染性胃腸炎

 20日夜は、宮崎市夜間急病センターの当直でした。私と交代予定の午後7時から診療されている先生も1時間近く超勤になるほど混雑。朝になっても救急車が。インフルエンザが下火になったかわりに、嘔吐下痢で処置を要する子どもが多くなった印象です。帰ってきたら、当院でも嘔吐下痢の子どもが多かったので、市内と同じ傾向のようです。今日の新聞にもノロウイルスによる感染性胃腸炎が増えて、食中毒注意報が発令されたことが報道されていましたね。吐物の処理やその後の消毒、手洗いの励行等しっかり行ってくださいね。
 *吐物の処理をする場合は、使い捨ての手袋でペーパータオルなどで外側から内側に向けて静かに拭き取りましょう。使った後のペーパー等は、ビニール袋に入れて処分。その後、吐物がついた床などは、0.1%次亜塩素酸溶液で(噴霧できる容器を用意してるといいですよ、糞便や吐物で汚れた衣類は、0.02%次亜塩素酸溶液で消毒しましょう。
 

緊急連絡(新型インフルエンザワクチン)

 1月25日から、優先接種に入っていなかった1歳未満児健康成人の新型インフルエンザワクチン接種ができるようになったとたった今、県医師会の方から連絡がありました。国産ワクチン確保の関係(医療機関が県に対して申し込む締め切りが今月27日)で、急なことで誠に申し訳ありませんが1月27日までで新型インフルエンザ1回目の予約受付は終了したいと思います。接種を御希望の方は、早めにご連絡くださいますようお願い致します。
 ※児湯郡内にお住まいの方も、今回の対象者(1歳未満と健康成人)に関しては優先接種ではないので、公的補助はありません。健康成人の方は、3600円。1歳未満児は1回目;3600円、2回目;2550円です。
 ☆なお、当院では外国産のインフルエンザワクチンに関しては、使用しないことにしました。

日本脳炎の発生

 昨年8月に熊本の7歳男児が、日本脳炎を発症していたことが判明しました。熊本では、2006年にも3歳男児が日本脳炎を発症していました。2005年に日本脳炎の定期接種が事実上中断されてから、日本脳炎の予防接種を受けていない子ども達が増え、感染の危険性が懸念されていましたが、現実のものになってきたようです。幸い、児湯地域では昨年から日本脳炎の予防接種を受ける人が徐々に増えてきた感はありますが、以前と比べるとまだまだです。また、小学生で受ける日本脳炎のⅡ期は、現時点では、従来タイプの日本脳炎ワクチンしか受けることができませんが、このワクチンは、3月5日が最終有効期限で、もうそれ以後は手に入りません。当院でもあと10人分もありません。それ以後は、厚生労働省から、新型の日本脳炎がⅡ期にも使えると指示があるまで打てません。そのうち公費負担が受けられる時期を逸する子どもがでても、救済処置はあるのかな?養豚業の盛んな児湯地域、この先悲惨なことにならないよう祈るばかりです。
 *このブログをアップしようとしていたら、{日本脳炎の定期予防接種について、厚生労働省の小委員会は15日、2010年度から、幼児期の3回接種を「積極的に勧奨」とすることで合意した}とのメールが飛び込んできました。
 2005年5月に突然接種を控えるようにとの通達から5年。この間の接種率は極めて低く、未接種の子どもが増えて感染リスクが高まることが懸念されています。次の課題は、今後はこうした子どもへの救済処置をどうするかといつ新型の日本脳炎ワクチンを9~12歳で受けるⅡ期に認可するかでしょうか。

食べること

 umiさんのコメントに期されていた本を早速読んでみました。『いのちをいただく』内田 美智子 文、諸江 和美 絵 西日本新聞社 本体1,200円。何気なく、宮崎牛おいしいなんて、食べていましたが、命を食べていたんだなぁ、とつくづく、食べ物のありがたみが実感できます。お肉以外の食材も食卓にあがるまでを考えると、「いただきます」という何気なく、ほとんど無意識に発していた言葉にすごい重みがあると気づかされました。食べ物は粗末にできないと、子どもの心にもすんなり入っていく物語です。2冊目の『ここ 食卓から始まる生教育』内田 美智子 佐藤 剛史 西日本新聞社 本体1,429円。性を大切にしようと思えば、生が大切になる、生きることは食べること、これらは密接につながっている。食べるということはただ単に食材を食べているんではなく、愛を食べていると食卓の大切さを訴えています。このほんの一節に{大事なときに自己判断がきちんとできるのは「生まれてきてよかった」と思える子どもたちです。そして「誰かに愛されている」と実感できる子どもたちなのです。そして、それらは、日々の暮らしの中でしか実感できません}とあります。その日々の暮らしをどのようにしていくか、子育て中、これから子供を産もうとしている人にほんとにおすすめですね。本の帯に「愛された子どもは素敵な大人になる」とあります。楽しい食卓、家族団らんが絶滅危惧語にならないよう、素敵な大人が増えるよう、食卓を豊かに、そして大いに子どもを愛しましょう。umiさん、本の紹介ありがとうございました。スタッフが読んだあと、待合の本棚に追加しますね。

早起き

 早起き・早寝・朝ご飯。多くのところでその良さは言われ、皆様も講演等で耳にすることも多いのではないでしょうか。小児科でも早寝・早起き・朝ご飯を勧めていますが、昨日は高鍋でも氷点下3.3度。布団から出るのがつらいというか、布団の居心地がいつにもましていいこの頃ですが、先日の日経に興味を引く記事がありました。今年、サッカーの全日本大学選手権を51大会ぶりに制覇した明大の神川監督が選手に課したこと、それは午前6時からの練習だったそうです。朝きちんと起きて、食事をとって、午後は大学の授業を受けるという規則正しい生活という当たり前のことができない選手は、ピッチ上でもしっかり動けないし、規律を守れないという思いからはじめられたそうです。当然、選手から猛反発を受けたようですが、実際やってみると早朝練習で食事もおいしくなり、授業にもでれるようになり、今年の快進撃につながったとのこと。『早起きは三文の得』とはよく言ったものです。夜型社会の今、特に寒い冬は早起きはつらいかもしれませんが、ちょっと踏ん張って、早起きしませんか?このブログも5時起きで書いています。

母子手帳

 成長や、予防接種の記録等で重宝する母子手帳。そこに思わぬ落とし穴のあることに最近気づかされました。一部の母子手帳では、定期の予防接種が記載されているページに、小学校に上がって受ける定期接種が記載されていないものがあるのです。すなわち、三種混合のⅡ期(二種混合;対象年齢11,12歳)、と日本脳炎のⅡ期(対象年齢9~13歳未満)の記録欄がないのです。まだ、三混のⅡ期を受けてないお子さんがいらっしゃったので、スタッフがその話をしたところ、お母さんは「予防接種欄に書いてある予防接種は全部受けているので、定期の予防接種は全部すんでいると思ってました。」と言われたそうです。また、ある方は、日本脳炎のⅡ期を受けに来られたのですが、なんと13歳を1週間過ぎていたのです。日本脳炎のⅡ期は、13歳の誕生日を過ぎたら公費で受けることができません。注意が必要です。
 また、2008年4月1日から5年間の期限付きで、中学1年生相当世代にMR(麻しん・風しん)Ⅲ期、高校3年生相当世代にⅣ期のMRが受けることができるのですが、あるアンケート調査ではⅣ期の認知度が低いという結果が出ていました。2009年3月31日現在の宮崎の接種率は、Ⅲ期 88.5%(全国27位)、Ⅳ期 81,3%(24位)という結果です。あと少しでこの救済処置もなくなります。まだ接種していない高校3年生相当世代の人が周囲にいたら勧めてください。予防接種で防げる病気は、接種率を上げてぜひ根絶したいものです。

サーバリックス

サーバリックス、聞き慣れない言葉ですね。先月発売された本邦初の子宮頚癌を予防するワクチンの名前です。でも、世界に目を向けるとなんと世界100カ国以上で使用されており、ヨーロッパやオーストラリア、カナダなど26カ国では全額公費負担または補助が行なわれているワクチンなのです。先進国日本と言っても、予防接種行政ではいかに遅れているかおわかりでしょう。子宮頚癌は20~30代で急増しており、日本では年間15,000人以上の女性が発症していると報告されています。このワクチンで子宮頚癌の原因となる発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)感染の約7割を防ぐことができます。HPVは性行為により感染するので、一般的には小学校高学年から中学生での接種が推奨されています。もちろん、それ以上の年齢の女性でもOKで、日本では10歳以上の女子となっています。このワクチンの特徴としては
1)上腕三角筋への筋肉内注射です(通常の予防接種は皮下注射)。
2)初回接種した後、1か月後、及び6ヶ月後と3回接種しなければ十分な効果が得られません。
3)ワクチンの効き目をよくするためのアジュバントが添加されている。
4)副反応としては、接種部位の腫れや痛みが多い(頻度10%以上)と言われています。
非常に高価なワクチンですが、ガンが防げるとすれば高くない?。
*新潟県魚沼市は全額公費負担で接種することを決めたそうです。かかってからの治療費や、社会的損失等考慮したら予防した方が得策だとほんとに思います。当院での接種料金は消費税込みで15,000円/回です。予約制です。ご希望の方は23-4423にお電話ください。

タバコ

 法政大の調査で、「タバコを吸う異性と結婚できない」と答えたのは、男性で69%、女性で61%に上り、「タバコを吸う異性をみてどう思うか」の問いには、男女とも89%が「好ましくない」と回答していることがわかったそうです。一昔前は、映画などで俳優がたばこを吸うシーンを見て“かっこいい”と感じてタバコを吸う青年が増えるといわれたことがあり、メディアでタバコを吸うシーンを放映するのは自粛しようなんて運動があったのですが、若者の意識も随分様変わりしたようです。もちろん、この傾向は大歓迎です。タバコの誤飲に始まり、子どもへの悪影響をあげたら百害あって一利なしです。受動喫煙では 1)乳幼児突然死症候群の原因に 2)気管支喘息・呼吸器疾患・中耳炎・・・等の原因に 3)病気入院が増える 4)身長の伸びが悪くなる 5)視力が落ちる 6)知能の発達が劣る 7)成人後の発がん率が高くなる。妊婦さんの喫煙、受動喫煙では 1)流産・早産・低体重児・・・に 2)斜視・脳出血・小児がん・・・に 3)乳幼児突然死症候群になりやすい 4)身長・体重の増えが悪い 5)知能の発達が劣る 6)キレる子ども・犯罪者になりやすい 7)将来不妊になりやすい(女児)とこれでもかというほどいろいろ列挙されています。個人的には、タバコは合法的な麻薬と思っています。
 ※タバコ産業を内部告発する「インサイダー」という映画はアメリカで実際にあった話を元にした作品。主演はアル・パチーノ。お勧めの映画(DVDで見ることができます)です。違った意味でも、怖さが実感できますよ。

お知らせです。

 今年から、予約専用電話番号がなくなり、病院への電話が23-4423に統一されました。病状や薬の問い合わせ、予防接種や診療予約等すべてこの電話番号になります。携帯やパソコンからの24時間予約システムは、従来通り使えます。ただ、電話での御予約は午前8時から診療終了1時間前までと今まで通りですので、できるだけ、携帯やパソコンからの予約をお願いいたします。
 また、隔離待ち、その他でワイヤレスコールが利用できるようになりました。ポケベルのような子機をお渡しします。呼び出し音が鳴ったら、stopボタンを押して隔離室に入ったり、待合に来てもらったりするシステムです。それまでは車の中でゆっくりお待ちください。ただ、電波の届く範囲が長くはありませんので、駐車場を離れないようにお願いいたします(電波が届かなくなると圏外のランプがともります)。
 ☆夜間の新型インフルエンザ予防接種は、1月8日(金)と19日(火)の2回で終了とさせていただきます。まだ、若干の空きがありますので、日中の予防接種が難しい方はどうぞ。今期の夜間予防接種は今月で終了とさせていただきます。

神様のカルテ

 いよいよ2010年の診療開始です。今年ブログでの最初の本の紹介は『神様のカルテ』。この小説は、信州の病院で地域医療に従事している現役医師によって書かれました。夏川草介、文壇デビュー作。小学館文庫小説賞を受賞しています。一止(いちと)という5年目の内科医が主人公です。彼の敬愛する夏目漱石の作品をも思わせるユーモアのある文体。彼と患者、「御嶽莊」の住人との交流、同僚医師との会話等心に響くものがあります。「この心温まる記憶こそ、我々が医学という名の鑿と槌をもって、病魔の土から掘り起こした命の形なのではないか」「足もとの宝に気付きもせず遠く遠くを眺めやり、前へ前へと進むことだけが正しいことだと吹聴されるような世の中に、いつのまになったのであろう」・・・
主人公の名前にも意味あることが最後の方で示されます。この冬の読み物としてお勧め。作者;夏川草介の次回作が楽しみです。ペンネームは、夏目漱石と草枕からとったと考えるのは、私の考え過ぎかな。
 今年もいろんなジャンルの本を読んで紹介していきたいと思います。おもしろい本があったら、教えてくださいね。
『わたしはあなたをあいしています』 宮西 達也 作・絵 ポプラ社
大人気のティラノサウルスシリーズ、補充しました。
『こうえんのかみさま』すぎはら ともこ 作・絵 徳間書店
『アンパンマンとらくがきこぞう』フレベール館 も本棚に仲間入りしました。

あけましておめでとうございます。

 我が家では大晦日の当直をこなした長女が元日に帰郷し、久しぶりに家族全員がそろってのにぎやかなお正月になりました。そのなかでも歩き出した孫が一番の人気者です。午後からは、寒風が吹きすさぶ中、恒例の家族テニスを行いました。やっているうちに身体が温まり、楽しいひとときを過ごせました。今日は仕事の関係で早くも長女が再び東京へ戻ります。たった一泊の帰郷でしたが、リフレッシュできたようです。今年もお互い子ども達の健康のためがんばろうと送り出しました。皆様は、どんなお正月をお過ごしでしょうか。今年もよろしくお願い致します。