fc2ブログ

趣味

 昨日、開業する前の職場、宮崎生協病院のO氏から自費出版本『脳いきいきに 川柳・短歌事始め』が送られてきました。O氏といえばサイクリングがすぐ結びつくほどサイクリング大会でも活躍されていたので、本の出版は意外でした。義母に俳句を勧められたものの、季語など勉強すべき事が多く、川柳ならギャグの応用と決め込み挑戦したとのこと。地方紙や全国紙、雑誌などに入選したものを集めただけあって、共感できる句や歌が多く感銘を受けましました。句を作った背景や選評が紹介してあり、それを読むことでその時々の時事も鮮明に浮かんできました。あとがきに[遅くから始める趣味は「目標を低く」「人と比べない」ことが長続きの秘訣]とありましたがこれだけ入選する句を投稿し続けているのはすごい。いつからでも挑戦できるということを教えてもらい、元気をいただきました。ありがとう。

インド映画

インドの映画というと踊るマハジャラという言葉ぐらいしか思い浮かばないくらい、見たことがありませんでした。今回『きっと、うまくいく』というインドの映画を見ました。インドの大学生3人組。何のために大学で学ぶのか、学ぶことの厳しさ、楽しさ、家庭の事情等もからんで、3時間近い映画ですが、全然長く感じられませんでした。よい企業に就職するためでなく、好きなことをして生きていく。当たり前のことのようですが、学歴が目的になっている人は、どこの国にも多いのかな。受験生やその保護者にもお薦めの映画です。それにしてもインドの映画には歌と踊り、ミュージカルの要素が随所に出てきますね。インドの俳優さんは歌と踊りが上手くないとダメ!? 

続きを読む »

花見

 一月行く月、二月逃げ月、三月去る月とはよくいったもので、あっという間の3ヶ月のような気がします。今日、明日の土、日、多くの所で桜祭りが開催されるようですが、木曜午後訪れた高鍋の舞鶴公園の桜も見頃を迎えつつあるようでした。西都原では桜はまだ満開というほどではなかったようですが、菜の花は咲き誇っていました。この時期、もう一つ高鍋では見頃を迎える花があります。タカナベカイドウです。バラ科リンゴ属の花です。写真は高鍋美術館で撮りました。久しぶりに院内の写真もタカナベカイドウに交換しました。小児科だと花瓶に花を挿すのは危ないこともあって、院内での花の写真掲示をはじめました。最近はちょっと入れ替えをサボり気味でしたが(^_^;)。「花旅みやざき(以前のフラワーフェスタ)」も始まったことだし、時間を見つけて院内に彩りを添える花を探してきたいと思います。
 P1000176_convert_20120329161420.jpg
P1000174_convert_20120329161202.jpg

サイクリング

 昨日までの雨と打って変わって青空が覗いていたので、思い切って遠出することにしました。今まで、新富経由で西都までの距離は走ったことがあるのですが、もう少し長距離に挑戦とばかりに日向の方へ向かいました。日向方面はなんといってもアップダウンの多い所です。9時半に病院を出発。都農のACOOPまで50分、そのまま北進し美々津大橋を渡って権現崎公園へ。遊歩道を展望台の方に向かいましたが、こちらは整備されておらずベンチは草ぼうぼう。かたわらに牧水の碑とひとかぶだけ花が咲いていました。午前11時。そこからさらに北進。
RIMG0069_convert_20111120171732.jpg RIMG0070_convert_20111120171807.jpg
 サーフィンで有名な金ヶ浜(今日もサーフィンに興じている人がいました。)を見下ろす高台にある、「麺業中」というおもしろいのれんの掛かっているラーメン屋さんでお昼休憩。その後、せっかくだからと日向のクルスの海をめざしました。10号線から海沿いの有料道路に入ろうとしたら、料金所の人から「自転車は車道を走ってはダメ。歩道の方へ」と言われて後戻りして歩道の方へ。まだ有料道路では、自転車は車とはみなされていないようです。そしてきつい坂を上って米の山展望台の方へ。この展望台までの坂がとてもきつかった。この展望台からクルスの海が見えるのかと思ったら違ってました。ここには、希望の樹と牧水の碑。ここはパラグライダーで有名な所のよう。ここでかなり体力消耗。再び坂を上り下りして最後の坂を上がりきった所にクルスの海を見下ろせる所がありました。観光バスが2台きてました。バスガイドさんから「よくこの坂を登り切れましたね。」と声をかけてもらい、思わずニコッ。希望の鐘をついて、一路帰路へ。午後3時20分病院到着。総走行距離90km、約6時間かけたサイクリングでした。ちょっと無謀な挑戦だったかな。
RIMG0082_convert_20111120171932.jpg

RIMG0087_convert_20111120172019.jpg


高鍋町テニス大会

 28日日曜日は、早朝救急車対応で幕を開けた一日でした。一仕事終えた後、第27回高鍋町テニス大会(ダブルス)に参加してきました。二部予選を全勝し、運良く決勝トーナメントへ駒を進めることが出来ました。そこで、1-5からの絶体絶命のピンチをなんとかしのぎ、7-5でからくも逆転勝ち。どうせ負けて早く帰るだろうというつもりで、テニスシャツ一枚にウインドブレーカー一枚という出で立ちでいったのが大間違い。待ってる間はあまり陽も差さず風も冷たく少し寒い思いをしましたが、結果が身体を熱くしてくれました。決勝は2-6で力負けしましたが、ホントに珍しく準優勝できました。高鍋のテニス大会の副賞は伝統的に、優勝から3位までお米です。お母さんに喜んでもらおうという趣旨でしょうか。今年の優勝賞品ははおいしいと評判の「ひのひかり」。準優勝は「自然のまんま育てたお米」5kg。お米大好きな私ですが、今まで縁のない賞品だったので、とてもうれしい一日でした。夜は両親を連れて川南のイルミネーションを見てきました。まだ見ていない方へお裾分け。上はトロントロンドーム前広場、下は川南では有名な個人のお宅です。残念なことにちょっとピンぼけでした。
 インフルエンザ流行の兆しです。快食、快眠、快便で乗り切りましょう。
DSC01542_convert_20101128194831.jpg
DSC01549_convert_20101128195157.jpg